ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377404
全員に公開
ハイキング
丹沢

霧氷を探しに檜洞丸へ

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:55
距離
9.0km
登り
1,064m
下り
1,048m

コースタイム

6:40西丹沢自然教室-9:30檜洞丸山頂-10:15出発-11:35西丹沢自然教室
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室 駐車場10台程
AM6:30到着で、私の車を含め4台止まってました。
コース状況/
危険箇所等
山の急斜面を横ばいに進む箇所が多いので、注意が必要です。
山頂近くは土がぬかるんでいると滑りやすい土質です。
本日は下りで霜が解け、滑り易かったです。
車の温度計は0℃。これは山頂で霧氷が期待できるかも…!
西丹沢自然教室を出発です。
2013年12月01日 06:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 6:46
車の温度計は0℃。これは山頂で霧氷が期待できるかも…!
西丹沢自然教室を出発です。
後ろを振り返ると、標高1,138mの権現山。
2013年12月01日 06:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 6:51
後ろを振り返ると、標高1,138mの権現山。
登山口、檜洞丸まで4.8km。
2013年12月01日 06:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 6:54
登山口、檜洞丸まで4.8km。
こんな道です。
2013年12月01日 06:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 6:55
こんな道です。
小川が流れてます。
2013年12月01日 06:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 6:56
小川が流れてます。
落葉の道です。
2013年12月01日 06:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 6:59
落葉の道です。
紅葉が残ってました。
2013年12月01日 07:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/1 7:02
紅葉が残ってました。
鎖場もあります。
2013年12月01日 07:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/1 7:07
鎖場もあります。
黄葉です。
2013年12月01日 07:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/1 7:09
黄葉です。
色鮮やかなモミジがありました。
2013年12月01日 07:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/1 7:13
色鮮やかなモミジがありました。
本当にきれいな赤です。
2013年12月01日 07:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/1 7:13
本当にきれいな赤です。
ゴーラ沢。
2013年12月01日 07:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 7:35
ゴーラ沢。
水量は多いのかな?丹沢湖の水量も多かった。
2013年12月01日 11:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 11:05
水量は多いのかな?丹沢湖の水量も多かった。
ゴーラ沢を越えると、石の階段があり
ここから険しくなります。
2013年12月01日 07:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 7:37
ゴーラ沢を越えると、石の階段があり
ここから険しくなります。
檜洞丸まで2.9km。
2013年12月01日 07:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 7:37
檜洞丸まで2.9km。
険しい鎖場。
2013年12月01日 07:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 7:39
険しい鎖場。
考えていた以上に登りがきつかったです。
2013年12月01日 08:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 8:08
考えていた以上に登りがきつかったです。
霜が厚くなってきました。夜は冷冷え込んだんだなー。ますます霧氷の期待が膨らみます。
2013年12月01日 08:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 8:26
霜が厚くなってきました。夜は冷冷え込んだんだなー。ますます霧氷の期待が膨らみます。
猫の様な姿をした、苔の生えた切株がありました。
2013年12月01日 08:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 8:40
猫の様な姿をした、苔の生えた切株がありました。
梯子場もあります。
2013年12月01日 08:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/1 8:44
梯子場もあります。
もうすぐ檜洞丸山頂。
2013年12月01日 08:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 8:51
もうすぐ檜洞丸山頂。
ますます霜は厚くなりますが…
2013年12月01日 08:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 8:53
ますます霜は厚くなりますが…
残念ながら樹木は霧氷してませんでした(TT)
2013年12月01日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
12/1 9:03
残念ながら樹木は霧氷してませんでした(TT)
山頂付近から見た相模灘は、太陽に照らされ輝いてました。
2013年12月01日 09:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8
12/1 9:10
山頂付近から見た相模灘は、太陽に照らされ輝いてました。
この木道を抜けると、いよいよ山頂です。
2013年12月01日 09:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/1 9:13
この木道を抜けると、いよいよ山頂です。
振り返ると、箱根の山々です。
2013年12月01日 09:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/1 9:15
振り返ると、箱根の山々です。
よし、檜洞丸山頂1,601m!!
2013年12月01日 09:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
12/1 9:22
よし、檜洞丸山頂1,601m!!
山頂からの富士山。丹沢の山塊の奥に堂々と聳えている姿が好きです。
2013年12月01日 09:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
8
12/1 9:24
山頂からの富士山。丹沢の山塊の奥に堂々と聳えている姿が好きです。
雪化粧の南アルプス。左から聖岳3,013m、赤石岳3,120m、悪沢岳3,141mかな。
2013年12月01日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/1 9:25
雪化粧の南アルプス。左から聖岳3,013m、赤石岳3,120m、悪沢岳3,141mかな。
白峰三山。左から農鳥岳3,026m、間ノ岳3,189m、そして北岳3,193m。
2013年12月01日 09:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
4
12/1 9:25
白峰三山。左から農鳥岳3,026m、間ノ岳3,189m、そして北岳3,193m。
真ん中に鋭角な甲斐駒ヶ岳2,967m。
2013年12月01日 09:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3
12/1 9:26
真ん中に鋭角な甲斐駒ヶ岳2,967m。
富士山の右には愛鷹山。
2013年12月01日 09:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
12/1 9:33
富士山の右には愛鷹山。
バーナーで湯を沸かし、カフェオレを入れました。美味かった!温まった!
2013年12月01日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
12/1 9:47
バーナーで湯を沸かし、カフェオレを入れました。美味かった!温まった!
下山開始。
2013年12月01日 10:13撮影 by  F-06E, FUJITSU
12/1 10:13
下山開始。
大島が見えました。
2013年12月01日 10:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
5
12/1 10:19
大島が見えました。
撮影機器:

感想

ヤマレコで、先週丹沢山で霧氷を見た人のレポートがあり、これは檜洞丸も期待ができるのではないかと登山を決行。
西丹沢自然教室駐車場で、車の温度計は0℃。お、これは期待できると足を進める。山頂近くになると、霜が厚くなる。ますます期待は高まるが、残念ながら樹木は霧氷してませんでした(TT)。
しかし、山頂からの富士山や南アルプス、光り輝く相模灘を見たら、テンションが上がりました。
山頂でカフェオレを飲んでいるとき、登山経験が豊富な男性と話をしました。
その方は日本の山はもちろん、ヒマラヤやヨーロッパのアルプスも4-5回経験。
私は海外の山の経験はありませんが、日本の山は海外の山に引けを取っていないと思っています。その方もその考えは同意していました。なぜなら日本の山には四季があるから。しかしヒマラヤやヨーロッパのアルプスはスケールが違うと。納得すると同時に、海外の山への夢が膨らみました。
その方曰く、秋の裏剱岳が最高だと。仙人峠から見た景色って言ってたかな…?
いつか、きっと行こう!裏剱岳へ!そしてヒマラヤ、ヨーロッパアルプスへ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

はじめまして。
山頂付近から見る相模湾とっても綺麗ですよね〜。
檜洞丸は、塔ノ岳ほど人が居なくて大好きです❗️
霧氷残念でしたね。
私も今年こそは霧氷をみたいです。
寒いだけじゃダメみたいですね〜。

裏劔良いですよね〜。
私もまだ行った事がないので、
来年は絶対行きたいな〜と思ってます。
行きたいところがいっぱいで困りますっ。(。-_-。)
2013/12/1 19:35
chibikoさん
はじめまして。霧氷ができる条件は、気温だけではないんですね。今年1月中旬に石棚山経由で檜洞丸へ登った時に、生まれて初めて霧氷を見て感動をしました。まさか近くの丹沢で見れるなんて!また挑戦しようと思います(^^)
2013/12/2 7:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら