記録ID: 377536
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
歴史と文化の道:御岳山、大岳山を歩く
2013年12月01日(日) [日帰り]



- GPS
- 05:00
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 936m
- 下り
- 928m
コースタイム
9;15ケーブル滝本駅−9:30御岳山駅前広場(御岳平)−9:55武蔵御岳神社−11:10大岳神社−11:20大岳山山頂−(休憩)−11:55大岳山山頂−12:50ロックガーデン分岐:綾広の滝−13:20七代の滝−13:50御岳神社(宝物殿見学)−14:30ケーブル御岳山駅−14:40滝本駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい、斜度が一定の道が続きますが、大岳山の山頂直下等、足場の悪い場所は注意が必要。 |
写真
感想
秋晴れの日曜日、御岳神社参拝を兼ねて、大岳山へ行って来ました。朝9時に到着するとすでにケーブル麓駅前の駐車場はほぼ満車状態。どうにか隙間を見つけケーブルに乗り込むと、すぐに山頂駅へ。犬連れ、山ガール、参拝客等々、訪れる人たちは多種多様です。
山頂駅周辺は紅葉の見頃は過ぎているものの、朝日を浴びてモミジや銀杏がきれいでした。御師の集落を抜けるといよいよ御岳神社の石段にたどり着き、ほどなく山頂へ到着しました。ここは社殿の佇まいもいいですが、国宝鎧、鐙のある宝物殿が見所。しかし、お宝は帰りのお楽しみです。
御岳神社から歩きやすい道を歩くと、しばらくで天狗の腰掛け杉へ到着。ここでロックガーデンとの道に別れを告げ、小川を渡ると斜度がきつくなり、いったん尾根にたどり着き、岩場を抜けると大岳山荘と大岳神社。そして岩場を再度抜けると、富士山の眺望が広がる大岳山頂です。
下山はロックガーデンから滝見物の道です。ここまでくるとジーンズや軽装の人が増えてきます。七代の滝はハシゴ階段をかなり降り、また登り返すと御岳神社の道にでます。帰りは宝物殿で国宝をはじめとしたお宝を見学しました。周囲には寒桜がたくさん咲いていてきれいでした。
山のアフターは、梅の里にあるおそば屋さん。十割そばがおいしいお店は古民家を改築した造りになっていて、なぜかのんびりとした気分になりました。麓に手近な温泉がなかったのでそのまま帰路に着きましたが、晩秋の賑わいのなかでも訪れつつある冬を感じながらの山行で、ゆったりとした気分になれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する