記録ID: 377799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
本社ケ丸と清八丸【快晴秀麗富士&南ア】
2013年12月01日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:55
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
7:25笹子駅発-9:20ヤグラ分岐-9:45角研山-10:00宝鉱山分岐-11:00本社丸ランチ&コーヒー-11:55発-12:25清八丸-12:35発-13:10本社丸-角研山14:00-15:20笹子駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笹子-ヤグラ分岐:北側斜面で陽当り少ない。何回か川を渡るのでリボンを見つけながら行く。一回間違えた。その後はスロープの急登。 ヤグラ分岐-本社丸:尾根歩きだが以外にUp downがある。冬で落葉しているため左右に景色あり。樹林のあいだから南アルプス北岳間ノ岳が見えた。 本社丸-清八丸:Up down多く、いくつか岩場の難所がある。山地図では危険マークあるが、それほどではないと思う。 角研山-笹子駅:スロープの急下り、落ち葉の山道。 |
写真
撮影機器:
感想
笹子に行くには大月で乗り換え待ち合わせをしなければならなかった。寒くて震えたが、駅から形のいい滝子山が見えた。
笹子の駅からの登山道はステップが少ないスロープで急登。これは想像以上ですぐに身体が温まった。尾根に出ると木漏れ日がいい感じ、ただしゆるゆるの稜線ではなく結構UP&DOWNがある。
本社丸の頂上はそれほど広くないが、見晴らし最高で秀麗富士十二景に選ばれただけのことはある。富士は燦々と太陽を浴び雪が光っていた。雪化粧の南アルプスも甲斐駒-鳳凰山-北岳-間ノ岳-農鳥岳-から荒川山-赤石岳-聖岳の方までばっちり。来年は未踏の地、Deep southに行きたいのだ。
本社丸から清八丸への途中でNAMAKOが一時戦線離脱。清八丸へはピストンなので戻ることを約束してHoppymanと清八丸へアタック。いくつかの難所岩場を過ぎ着いた。山地図には危険マークがついているがそれほどでもない感じ。ただし雨などで濡れているといやらしいだろう。清八丸からも快晴で富士と南アがこれまたよく見えた。
角研山からの帰りの下りはなかなか急な落ち葉の道をしばらく行く。やっと笹子駅についた。本社丸・清八丸は思ったよりも急で、高低差は1000Mくらいある。2週間前に蓼科山でしたたか打った腰はまだ完治していないが、良い天気で眺め最高で気持ちよかった。電車で八王子まで行き、銭湯に入り汗を流したあとは焼き鳥で一杯、二杯、三杯。下山後のアルコールは格別だす。いやーいい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する