日の出山


- GPS
- 03:29
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 706m
- 下り
- 683m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上手前の階段が土がえぐれて(?)いて丸太を歩くアスレチックのようになってしまっている。登りはアスレチック感覚で上れるが、下りは無理なので階段の横を歩くことになるが、砂利などで滑る。転んでいる方を数人目撃。トイレは頂上までなし。 |
写真
感想
西東京バスの第3弾(御岳→日の出山→つるつる温泉)を
決行しようと思ったのですが、
縦走ではなくピストンをやりたい気分だったので、
日の出山を目指すことに。
日の出町のホームページから地図をプリントアウトして持参。
熊目撃情報があったのに先日買った鈴を忘れる失態。
妻は持ってきていたので使用しました。
新道・旧道の分かれ道までは舗装された道路。
分岐点の新道方面に「通行止め」の看板。
恐らく車はNGという意味だと思ったのですが、
万が一があってはいけないので連絡先に電話をしてみると
予想通り歩行者はOKとのこと。電話の方は旧道がオススメです、と教えてくれたので
旧道から登って新道を降りることにしました。
事前に調べたところでは御岳方面からつるつる温泉への縦走をする方が多いとのことで、
やはりつるつる温泉側から登る方は少なかったです。
山道でも数組としかすれ違いませんでした。
紅葉は終わった、と言われていましたが残っているところもあって景色を満喫。
途中休憩をしながら順調に進みます。
山頂手前に色々な山からの合流地点があり、
そこから写真の通りの危険な階段がありました。
登りはアスレチック感覚でひょいひょい登れました。
無事山頂に到着。
すぐにお昼ご飯。
周りにはコンロ(?)持参の方が多く、
いいにおいがそこら中から漂ってきてうらやましい限り(笑)
早くほしいな、と思いました。
頂上からは富士山が少しだけ顔を出す程度に見え、
東京都心もよく見えました。
下山開始。
トレッキングポールを使います。
分岐点から新道に入ると人がまったくいません。
地図には「新道は舗装されている」と書いてありましたが、
下りの出だしは砂利道でとにかくすべりやすい。
余計な力が体中にかかりました。
舗装された道になってからも歩きづらい印象。
めげずに降りていき、新道との分岐点、登山口まで無事戻ってこられました。
<感想>
今までで一番の筋肉痛。
でもやっぱり気持ちよく、楽しかった。
インナー、Tシャツ、フリースを羽織っていったのですが、
体温調整の難しさを感じました。
フリースを脱ぐのが面倒なので前を開けたり、腕まくりをしたりして
しのぎました。
もう少し寒くなったらレインウェアを活用したいと思います。
■日の出山登山をする方へ
新道は見所も少なく歩きづらいので
旧道がオススメです。
そしてトイレが山頂にしかないのでご注意ください。
■できればほしいもの
コンロ
■忘れてはいけないもの
熊よけの鈴
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する