ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379108
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山(本坂〜大比叡〜無動寺道) 登山口はどこですか〜 (^ ^?)

2013年12月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
asamaru その他1人
GPS
06:13
距離
11.4km
登り
990m
下り
992m

コースタイム

8:50駐車場→ケーブル坂本駅に寄り道→9:05本坂入口→10:45延暦寺境内
11:30延暦寺境内→12:05大比叡山頂
〜休憩〜
12:40大比叡山頂→13:05ケーブル延暦寺駅
13:15ケーブル延暦寺駅→14:50無動寺道入口→15:10駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ケーブル坂本駅近くの観光駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありませんでしたが全体的に登山のための道標や案内板が少なかったです。
登山道の分岐では道標がなくても地図を頼りにすれば迷うことはなかったのですが、登り始めと延暦寺境内から山頂に向かう登山口を探すのに時間がかかってしまいました。
最初はケーブル坂本駅から本坂に入るつもりが、道を見つけることができなかったので日吉大社入口手前にある階段から本坂コースに入りました。
あとでわかりましたがどうやらケーブル乗り場前でケーブルを潜って進むと本坂に出る道に行けるようです。
境内から山頂に向かう道への登山口は阿弥陀堂をくぐって裏手にある階段を上って進むと登山道に出ることができます。
※今回GPSログが乱れて正しくルートが記録されなかったので一部手書き修正しています。
また、写真も正しく配置できなかったのでわかる分だけ手動でルート上に配置しました。
ケーブル坂本駅近くの観光駐車場に車を停めて出発
1
ケーブル坂本駅近くの観光駐車場に車を停めて出発
ケーブル駅まで来たけれど登山口がわからず引き返して日吉大社方面へ向かうことに
1
ケーブル駅まで来たけれど登山口がわからず引き返して日吉大社方面へ向かうことに
日吉大社の入口までやってきました
少し手前に階段が
1
日吉大社の入口までやってきました
少し手前に階段が
多分ここを上がるんだな
2
多分ここを上がるんだな
高校の横を歩いて行きます
高校の横を歩いて行きます
ふもとの方に少しだけ紅葉が残ってました
3
ふもとの方に少しだけ紅葉が残ってました
琵琶湖だ〜
案内板がなくて困るなぁ…
この階段を上るのかな?
と思ってたら左へ曲がって歩いて行く人が
この人に付いて行こう
4
案内板がなくて困るなぁ…
この階段を上るのかな?
と思ってたら左へ曲がって歩いて行く人が
この人に付いて行こう
この道で合ってそう
1
この道で合ってそう
山道っぽくなってきた
1
山道っぽくなってきた
眺望はあまりないけど歩いてて気持ちよい
眺望はあまりないけど歩いてて気持ちよい
祠を通り過ぎると、
1
祠を通り過ぎると、
舗装道路に
急に近代的な建物が現れた
1
急に近代的な建物が現れた
根本中堂に向かいます
登山道では1人にしか会わず静かだったけど、
根本中堂に向かいます
登山道では1人にしか会わず静かだったけど、
境内に着くとたくさんの参拝者でさっきとは打って変わって賑やかに
境内に着くとたくさんの参拝者でさっきとは打って変わって賑やかに
さすが世界文化遺産、
さすが世界文化遺産、
平日なのにすごい人でした
平日なのにすごい人でした
さて、山頂への登山口はどこかな?
1
さて、山頂への登山口はどこかな?
案内板は結構あるけど境内の説明ばかりで登山口がどこかわからない…
案内板は結構あるけど境内の説明ばかりで登山口がどこかわからない…
ウロウロして一度境内を出てもう一度入りなおし
ウロウロして一度境内を出てもう一度入りなおし
阿弥陀堂の下をくぐり抜けたら、
1
阿弥陀堂の下をくぐり抜けたら、
裏手に階段が
しばらく歩くと、
しばらく歩くと、
やっと道標発見
わかりづら〜 ε=(-ω-;)
1
やっと道標発見
わかりづら〜 ε=(-ω-;)
かなり時間をロスしてしまったけど気持ちを切り替えてご機嫌よく登ります
1
かなり時間をロスしてしまったけど気持ちを切り替えてご機嫌よく登ります
もうすぐ山頂かな?
1
もうすぐ山頂かな?
到着しました〜
大比叡848mです
4
到着しました〜
大比叡848mです
山頂から少し下りたNTTやテレビ局の電波塔が建つ広場で昼食
前回蓬莱山に行った時とまったく同じ大阪寿司弁当
伊達巻かじったあとで失礼
ヽ(^O^;)
5
山頂から少し下りたNTTやテレビ局の電波塔が建つ広場で昼食
前回蓬莱山に行った時とまったく同じ大阪寿司弁当
伊達巻かじったあとで失礼
ヽ(^O^;)
さて下山です
同じ道を下り始めて5分ほどしたら道標はないけど直進と左手にわかれた分岐が
行きは左手から来ました
直進してケーブル延暦寺駅へ向かいます
さて下山です
同じ道を下り始めて5分ほどしたら道標はないけど直進と左手にわかれた分岐が
行きは左手から来ました
直進してケーブル延暦寺駅へ向かいます
しばらく歩くとそのまま直進してしまいそうな場所に出るけどここは左手に下ります
しばらく歩くとそのまま直進してしまいそうな場所に出るけどここは左手に下ります
車道に出ました
車道を左手に進んでもケーブル駅に行けるようだけどあの鳥居をくぐって行きます
車道を左手に進んでもケーブル駅に行けるようだけどあの鳥居をくぐって行きます
ケーブル駅に到着
左手の階段から下りてきました
ケーブル駅に到着
左手の階段から下りてきました
良い眺め
無動寺参道を下りて行きます
無動寺参道を下りて行きます
参道なので整備されてます
1
参道なので整備されてます
石垣が立派
獣よけのフェンスを出ます
獣よけのフェンスを出ます
やや荒れた山道に変わった
やや荒れた山道に変わった
振り返ってパシャリ
右手の斜面は紀貫之公のお墓への道
1
振り返ってパシャリ
右手の斜面は紀貫之公のお墓への道
絶景ポイントがありました
6
絶景ポイントがありました
分岐が
また道標ないけどここは直進して石の階段を下りていきます
分岐が
また道標ないけどここは直進して石の階段を下りていきます
また分岐
ここは道標があったので道なりに
また分岐
ここは道標があったので道なりに
無動寺道入口に出ました
振り返ってパシャリ
2
無動寺道入口に出ました
振り返ってパシャリ
しばらく車道を歩いて駐車場に戻ってきました
1
しばらく車道を歩いて駐車場に戻ってきました
下山してから穴太積の石垣を見ようと駐車場近くの滋賀院門跡へ
1
下山してから穴太積の石垣を見ようと駐車場近くの滋賀院門跡へ
立派な石垣でした
今日は登山口がわからず悩んだけど楽しく過ごせました〜
2
立派な石垣でした
今日は登山口がわからず悩んだけど楽しく過ごせました〜

感想

比叡山に行ってきました〜 (^O^)/

今回は登山口を見つけるのに一苦労でした ヽ(∀^;)
まず、ケーブル坂本駅近くの無料駐車場に車を停めてそのままケーブル駅へ。
たしかケーブル駅から本坂コースに入る道があるはずなんだけど…と、思いつつ案内板を見てものってない。
なので少し戻って日吉大社の方へ向かい、そこから石段を上って本坂コースに入りました。
まぁ、ここは迷ったと言ってもケーブル駅に寄り道をしてしまったぐらいであまり時間のロスはしなかったのですが、延暦寺に入ってから大比叡山頂に向かう登山口を見つけるのには随分苦労してしまいました〜。

延暦寺にある案内板のほとんどが参拝客用なので登山道が書かれてなく、登山口がわからない。
地図を見て進んだけど少しそれてしまったようで車道に出てしまい後戻り。
人に聞いても漠然としていたのであっちに行ったりこっちに行ったり、休憩を除いて30分以上も境内をウロウロしてしまいました (-ω-;)

結局は境内にある阿弥陀堂の下をくぐった裏手から行くことができましたが、それでも道標がないのでしばらくは不安がりながら進み、やっと「山頂→」の案内板に出逢った時は涙が出そうなほど安心しました〜 (ノ_-。)

登山道に入ってからは迷うこともなく、そして歩きやすい道だったので30分ほどで山頂に到着。
山頂は眺望はなかったけど電波塔が並ぶ広場でゆっくり昼食をとることができました。

帰りはケーブル延暦寺駅経由で無動寺道を下って行きましたがやはり分岐では道標はほとんどありませんでした。
でも境内とは違って地図を見れば進む方向がわかったので特に迷うことなく無事に下山。

今回は登山口探しに時間を費やしてしまいましたが山歩きとしてはとても楽しかったです。
境内や帰りのケーブル延暦寺駅周辺にはたくさんの参拝者で賑わっていましたが山道に入るとほとんど人に会わず、とても静かだったし眺望のないところでも木漏れ日が入ったりしてとても歩いてて気持ちがよかったです。

紅葉には遅く雪山には早かった比叡山でしたがまた機会があれば行きたいな。
今度は登山口見落としませんぞ (`∀´)v


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13792人

コメント

asamaru さん、今日は。
 私も、比叡山には車でしか行った事がなかったので、一度は歩いてと思って10年くらい前に登りました。一月で雪があり、くだりでは一部アイゼンをつけました。

 確かに市街地に近い登山口は見つけるのが大変ですね。

 asamaru さんと同じ駐車場に止めましたよ。但しコースは逆で、無動寺から登り、ケーブル駅を経て山頂に。昼食は寒かったので境内の食堂で暖かいうどんを注文してたべました。そして日吉神社に下りました。

 それにしても、asamaru さんお口が大きい!
2013/12/7 11:23
バレましたか (^◇^;)
mesnerさん、こんにちは〜。

何で口が大きいコトがばれちゃったのかな〜と思ったら伊達巻ですね
まぁ私は口が大きいと言うより前歯が大きいんですよ〜。
で、すこぉし前の方にせり出してまして…。
…早い話がいわゆる出っ歯です 〜

雪の比叡山を登られたのですね。
登山道はそんなにきつくなかったのでいつか雪が積もった時に挑戦してみたいです。
次に行く時は今回と逆のmesnerさんが登られたコースで登ってみます
2013/12/7 12:20
ゲスト
おつかれさま
この写真を見てたら なんかまた登りたくなってきました
ほとんど展望の無い道だけど、静けさと神々しい参道がサイコーにいいですよね! 
それと早朝、観光客が誰も居ない静寂な延暦寺が大好きでーす。
もう一度冬に登ってみよっと
2013/12/11 20:25
人の多さにビックリ(~_~;)
tomoさんこんにちは〜
静寂な延暦寺が想像できないぐらいにわんさか人がいて、山道の静けさとのギャップで一瞬目をパチクリしてしまいました
雪の比叡山良さそうですね〜!
ヘナチョコな私でも大丈夫かな?
修行を積んで来年には行けるように頑張りま〜す
2013/12/12 8:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら