ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3801651
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

140.都留アルプス+尾崎山(のんびり里山ハイクのはずが…)

2021年12月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
びよんどん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
10.7km
登り
832m
下り
741m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:36
合計
6:10
距離 10.7km 登り 834m 下り 754m
7:48
10
8:16
8:23
30
8:53
16
9:09
8
9:17
9:18
5
9:23
9:26
10
9:43
53
10:36
16
10:52
11
12:12
12:26
37
13:03
26
13:29
13:31
6
13:37
13:38
20
13:58
0
13:58
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<行>
富士急行 大月駅7:25発 都留市駅7:45頃着
<帰>
富士急行 東桂駅13:21発
コース状況/
危険箇所等
(都留アルプス)
駅から登山道入り口までの道にもちゃんと案内板があり、登山道も良く整備されており道迷いの心配も危険な場所もなく安心して歩くことができました。
(尾崎山)
都留アルプスから外れた途端、ほとんど踏み跡も道標もなくなり、かなりGPSに頼りました。危険な個所も散見され、急斜面にはステップが切られておらず四つん這いになって木につかまりながら岩をよじ登らないといけない局面もままあり、下りには決して使いたくないと思わせました。尾崎山の下りは、登りよりは崖のような場所は少なくピンクテープもつけられておりテープに従って歩けば道迷いの心配はありませんでしたが、とにかく滑る滑る、どんなに気を付けていても尻もちをついてしまいました。落ち葉が深くクッションになってくれたのでけがをすることはありませんでしたが。都留アルプスとの分岐と尾崎山の山頂には「登山道」のプレート※がありましたが、限りなくバリルートに近いと思います。
※尾崎山頂上の「登山道」のプレートは以前の記録を見ると山頂標識と一緒に木に打ち付けてあったようですが、今は下に落ちていました。
その他周辺情報 都留市観光協会のサイトに「都留アルプス」の紹介があります。↓
https://tsuru-kankou.com/tsuru-alps/
富士急・大月駅の時刻表です。7:25発で登山口のある都留市駅に向かいます。
2021年12月02日 07:00撮影 by  901SH, SHARP
1
12/2 7:00
富士急・大月駅の時刻表です。7:25発で登山口のある都留市駅に向かいます。
都留市駅です。
2021年12月02日 07:48撮影 by  901SH, SHARP
1
12/2 7:48
都留市駅です。
駅にあった「都留アルプス」のパンフをもらって、登山口に向けて出発します。
2021年12月03日 11:45撮影 by  901SH, SHARP
12/3 11:45
駅にあった「都留アルプス」のパンフをもらって、登山口に向けて出発します。
パンフ裏面
2021年12月03日 11:46撮影 by  901SH, SHARP
12/3 11:46
パンフ裏面
要所要所にこの案内があってとても助かります。でも控えめにさりげなくつけられているので、曲がり角などで見落とさないように注意が必要でした。
2021年12月02日 07:49撮影 by  901SH, SHARP
12/2 7:49
要所要所にこの案内があってとても助かります。でも控えめにさりげなくつけられているので、曲がり角などで見落とさないように注意が必要でした。
ひまわり幼稚園の裏手、谷村(深田)発電所側面の作業道(?)に入る前にチェーンが張ってありますが、ちゃんと親切に「またいでお進みください。」とあります。ここが登り口のようです。発電所の上にある水槽までは簡易舗装がされたつづら折りの道になります。
2021年12月02日 08:00撮影 by  901SH, SHARP
12/2 8:00
ひまわり幼稚園の裏手、谷村(深田)発電所側面の作業道(?)に入る前にチェーンが張ってありますが、ちゃんと親切に「またいでお進みください。」とあります。ここが登り口のようです。発電所の上にある水槽までは簡易舗装がされたつづら折りの道になります。
水槽のある場所は「水槽山」って言うのですね。そこまで行くと進行方向とは逆になりますが、ちょっと行くと「富士山展望台」があると案内があったので行ってみました。確かに今日一番に良く見えました。
2021年12月02日 08:18撮影 by  901SH, SHARP
2
12/2 8:18
水槽のある場所は「水槽山」って言うのですね。そこまで行くと進行方向とは逆になりますが、ちょっと行くと「富士山展望台」があると案内があったので行ってみました。確かに今日一番に良く見えました。
発電所の水槽まで戻ってきました。では、都留アルプスの「縦走」はじまりぃ〜。
2021年12月02日 08:24撮影 by  901SH, SHARP
12/2 8:24
発電所の水槽まで戻ってきました。では、都留アルプスの「縦走」はじまりぃ〜。
蟻山の「烽火台跡」です。解説には「戦国期、小山田氏の時代に構築」とあります。歴史好きの連れ曰く「ああ、最後に武田勝頼を裏切った小山田ね」ということでした。
2021年12月02日 08:43撮影 by  901SH, SHARP
1
12/2 8:43
蟻山の「烽火台跡」です。解説には「戦国期、小山田氏の時代に構築」とあります。歴史好きの連れ曰く「ああ、最後に武田勝頼を裏切った小山田ね」ということでした。
さすが富士山のおひざ元、里山と言えども展望台ではないところでも樹間からちょくちょく富士山が見えます。が、近いだけに前の山に遮られちゃって頭だけしか見えませんでしたが。
2021年12月02日 08:44撮影 by  901SH, SHARP
2
12/2 8:44
さすが富士山のおひざ元、里山と言えども展望台ではないところでも樹間からちょくちょく富士山が見えます。が、近いだけに前の山に遮られちゃって頭だけしか見えませんでしたが。
2021年12月02日 09:00撮影 by  901SH, SHARP
12/2 9:00
白木山です。
2021年12月02日 09:05撮影 by  901SH, SHARP
12/2 9:05
白木山です。
気持ちのよい尾根が続きます。
2021年12月02日 09:15撮影 by  901SH, SHARP
1
12/2 9:15
気持ちのよい尾根が続きます。
長安寺山です。
2021年12月02日 09:16撮影 by  901SH, SHARP
12/2 9:16
長安寺山です。
長安寺山からの富士。
2021年12月02日 09:17撮影 by  901SH, SHARP
1
12/2 9:17
長安寺山からの富士。
「都留アルプス」は全国各地にある「御当地アルプス」の中でも最近整備され名付けられた若いコースなのですね。以前、たしか「ヤマケイ」だったかな、「全国ご当地アルプス」を特集した記事には載っていませんでしたね。
2021年12月02日 09:22撮影 by  901SH, SHARP
12/2 9:22
「都留アルプス」は全国各地にある「御当地アルプス」の中でも最近整備され名付けられた若いコースなのですね。以前、たしか「ヤマケイ」だったかな、「全国ご当地アルプス」を特集した記事には載っていませんでしたね。
2021年12月02日 09:22撮影 by  901SH, SHARP
1
12/2 9:22
水道橋です。パンフでは「地元では橋脚の意味を持つピーヤと呼ばれ…」とありました。
2021年12月02日 09:33撮影 by  901SH, SHARP
12/2 9:33
水道橋です。パンフでは「地元では橋脚の意味を持つピーヤと呼ばれ…」とありました。
2021年12月02日 09:36撮影 by  901SH, SHARP
12/2 9:36
2021年12月02日 09:38撮影 by  901SH, SHARP
1
12/2 9:38
2021年12月02日 09:39撮影 by  901SH, SHARP
1
12/2 9:39
天神山です。
2021年12月02日 09:44撮影 by  901SH, SHARP
12/2 9:44
天神山です。
2021年12月02日 09:49撮影 by  901SH, SHARP
12/2 9:49
学校林「友愛の森」にあったあずまやで持参のコーヒーと洋ナシ、菓子パンで一休みします。
2021年12月02日 09:57撮影 by  901SH, SHARP
1
12/2 9:57
学校林「友愛の森」にあったあずまやで持参のコーヒーと洋ナシ、菓子パンで一休みします。
今日の山行の最高点となるはずだった「都留アルプス山」713mです。元々は名もないピークだったんでしょうかね。
2021年12月02日 10:52撮影 by  901SH, SHARP
12/2 10:52
今日の山行の最高点となるはずだった「都留アルプス山」713mです。元々は名もないピークだったんでしょうかね。
尾崎山への分岐まで来ました。事前にコース登録していたのはこちらではなかったのですが、このまま都留アルプスのコースを下って行くのは少し物足りない気がして、尾崎山方面に行くことにしました。「都留アルプス」ではないと注意書きがありましたが、こちらもちゃんと「登山道」となっているしヤマレコのマップ上も踏み跡があるし、それほどの不安を感じることなく歩き始めたのですが…。実際には急斜面には全くステップが切られておらず、踏み跡もほとんどたどれなくてかなり苦労してしまいました。
2021年12月02日 11:03撮影 by  901SH, SHARP
12/2 11:03
尾崎山への分岐まで来ました。事前にコース登録していたのはこちらではなかったのですが、このまま都留アルプスのコースを下って行くのは少し物足りない気がして、尾崎山方面に行くことにしました。「都留アルプス」ではないと注意書きがありましたが、こちらもちゃんと「登山道」となっているしヤマレコのマップ上も踏み跡があるし、それほどの不安を感じることなく歩き始めたのですが…。実際には急斜面には全くステップが切られておらず、踏み跡もほとんどたどれなくてかなり苦労してしまいました。
2021年12月02日 11:28撮影 by  901SH, SHARP
12/2 11:28
尾崎山と思われる手前にあるあの三角のピーク前後も苦労しそう…。(実際苦労しました。)
2021年12月02日 11:33撮影 by  901SH, SHARP
12/2 11:33
尾崎山と思われる手前にあるあの三角のピーク前後も苦労しそう…。(実際苦労しました。)
他の山でも度々、季節外れのツツジが咲いているのを見かけはしましたが、ここの斜面のツツジの咲きっぷりったら!満開です。遠目では紅葉かと勘違いしてしまいました。びっくり。
2021年12月02日 11:35撮影 by  901SH, SHARP
12/2 11:35
他の山でも度々、季節外れのツツジが咲いているのを見かけはしましたが、ここの斜面のツツジの咲きっぷりったら!満開です。遠目では紅葉かと勘違いしてしまいました。びっくり。
2021年12月02日 11:48撮影 by  901SH, SHARP
1
12/2 11:48
あの辺りが尾崎山のはず。ひーひー、がんばろうっと。
2021年12月02日 11:49撮影 by  901SH, SHARP
12/2 11:49
あの辺りが尾崎山のはず。ひーひー、がんばろうっと。
今日の最高点、尾崎山(967.8m)着きました〜。
最初GPSで確認してここが山頂のはず、でも標識がないとキョロキョロ、やっとつつましい標識を発見。
あとは下るだけのはずなので、残ったコーヒーと総菜パンで軽めの昼食タイム。
2021年12月02日 12:11撮影 by  901SH, SHARP
2
12/2 12:11
今日の最高点、尾崎山(967.8m)着きました〜。
最初GPSで確認してここが山頂のはず、でも標識がないとキョロキョロ、やっとつつましい標識を発見。
あとは下るだけのはずなので、残ったコーヒーと総菜パンで軽めの昼食タイム。
尾崎山からの富士。もうちょっと登山道が整備され山頂からの富士山の眺めが遮るものがなかったら、もっと人気の山になっていたんでしょうにね。
2021年12月02日 12:12撮影 by  901SH, SHARP
1
12/2 12:12
尾崎山からの富士。もうちょっと登山道が整備され山頂からの富士山の眺めが遮るものがなかったら、もっと人気の山になっていたんでしょうにね。
尾崎山からの下山コースは、しばらくはなだらかで歩きやすかったんですが、この後が急斜面の下りでスリップに次ぐスリップで阿鼻叫喚。落ち葉が深く尻もちをついても痛くはなかったんですが、緊張を強いられ、写真どころではありませんでした。
2021年12月02日 12:51撮影 by  901SH, SHARP
12/2 12:51
尾崎山からの下山コースは、しばらくはなだらかで歩きやすかったんですが、この後が急斜面の下りでスリップに次ぐスリップで阿鼻叫喚。落ち葉が深く尻もちをついても痛くはなかったんですが、緊張を強いられ、写真どころではありませんでした。
で、やっと都留アルプスのコースに復帰して傾斜がゆるんだのでパチリ。この先に見えている植樹したばかりの広場が、
2021年12月02日 13:18撮影 by  901SH, SHARP
12/2 13:18
で、やっと都留アルプスのコースに復帰して傾斜がゆるんだのでパチリ。この先に見えている植樹したばかりの広場が、
「クレイン(鶴)の森」です。今年10月に植樹、整備されたばかりのようです。この都留アルプスを整備された「クレイン山の会」の方々の記念植樹なんですね。おかげさまで本当に歩きやすくて楽しいコースでした。感謝でございます。
2021年12月02日 13:19撮影 by  901SH, SHARP
12/2 13:19
「クレイン(鶴)の森」です。今年10月に植樹、整備されたばかりのようです。この都留アルプスを整備された「クレイン山の会」の方々の記念植樹なんですね。おかげさまで本当に歩きやすくて楽しいコースでした。感謝でございます。
前の写真で「…でした。」とコースが終わったかのような書き方をしてしまいましたが、最後の一登りがありました。古城山です。ここも烽火台があったと伝わっているようです。
2021年12月02日 13:30撮影 by  901SH, SHARP
12/2 13:30
前の写真で「…でした。」とコースが終わったかのような書き方をしてしまいましたが、最後の一登りがありました。古城山です。ここも烽火台があったと伝わっているようです。
住吉神社の裏手にやってきました。
2021年12月02日 13:30撮影 by  901SH, SHARP
12/2 13:30
住吉神社の裏手にやってきました。
この鳥居をくぐって下れば都留アルプスも終わりです。
2021年12月02日 13:32撮影 by  901SH, SHARP
12/2 13:32
この鳥居をくぐって下れば都留アルプスも終わりです。
登山口を出て民家のある歩道に出ます。
2021年12月02日 13:37撮影 by  901SH, SHARP
1
12/2 13:37
登山口を出て民家のある歩道に出ます。
市内を流れる桂川の支流の鹿留川(ししどめがわ)がきれいだったのでパチリ。
で、その先には、
2021年12月02日 13:41撮影 by  901SH, SHARP
12/2 13:41
市内を流れる桂川の支流の鹿留川(ししどめがわ)がきれいだったのでパチリ。
で、その先には、
こんな案内板が。「おなん淵」という謂れのある場所なんですね。
2021年12月02日 13:42撮影 by  901SH, SHARP
12/2 13:42
こんな案内板が。「おなん淵」という謂れのある場所なんですね。
この泡立つ流れの先が段差で低くなって淵になっているんですが、いろんなゴミが流れついてたまっていて、ちょっと興ざめな光景だったので写真は撮りませんでした。
2021年12月02日 13:43撮影 by  901SH, SHARP
12/2 13:43
この泡立つ流れの先が段差で低くなって淵になっているんですが、いろんなゴミが流れついてたまっていて、ちょっと興ざめな光景だったので写真は撮りませんでした。
無事、東桂駅に着きました。
2021年12月02日 13:58撮影 by  901SH, SHARP
1
12/2 13:58
無事、東桂駅に着きました。
撮影機器:

装備

個人装備
ライトダウンジャケット ダウンベスト スパッツ 防寒用きスカート マイクロフリース上着 ウィンドブレーカー 手袋(ミトン 指先無手袋) 帽子(キャップ ニット帽) サコシュ 昼食 行動食 飲料(水1ℓホットコーヒー500㎖) コンパス 予備電池 スマホ ファーストエイドキット タオルマフラー 2本ストック

感想

今回は、時間を気にせずゆっくりのんびり歩くことのできるコースがいいね、と連れと話してかねてから気になっていた「都留アルプス」に決定。好天ではあったものの、平日であまり知られていない山域だったせいでしょうか、山行中、ハイカーに全く出会いませんでした。静かな里山とワイルドなルートの両方を堪能できた1日でした。とはいえ、都留アルプスから外れた尾崎山の上り下りはバリルート好き以外にはお勧めできません。
(余談)
翌日、富士五湖東部で3回も地震(震度4弱〜5弱)があり、都留市でも震度5弱を記録というのをニュースで見て、足場の悪い尾崎山の登りで地震に会わなくて良かったね、と連れと無事を祝いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら