記録ID: 3801651
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
140.都留アルプス+尾崎山(のんびり里山ハイクのはずが…)
2021年12月02日(木) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 832m
- 下り
- 741m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:10
距離 10.7km
登り 834m
下り 754m
13:58
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
富士急行 大月駅7:25発 都留市駅7:45頃着 <帰> 富士急行 東桂駅13:21発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(都留アルプス) 駅から登山道入り口までの道にもちゃんと案内板があり、登山道も良く整備されており道迷いの心配も危険な場所もなく安心して歩くことができました。 (尾崎山) 都留アルプスから外れた途端、ほとんど踏み跡も道標もなくなり、かなりGPSに頼りました。危険な個所も散見され、急斜面にはステップが切られておらず四つん這いになって木につかまりながら岩をよじ登らないといけない局面もままあり、下りには決して使いたくないと思わせました。尾崎山の下りは、登りよりは崖のような場所は少なくピンクテープもつけられておりテープに従って歩けば道迷いの心配はありませんでしたが、とにかく滑る滑る、どんなに気を付けていても尻もちをついてしまいました。落ち葉が深くクッションになってくれたのでけがをすることはありませんでしたが。都留アルプスとの分岐と尾崎山の山頂には「登山道」のプレート※がありましたが、限りなくバリルートに近いと思います。 ※尾崎山頂上の「登山道」のプレートは以前の記録を見ると山頂標識と一緒に木に打ち付けてあったようですが、今は下に落ちていました。 |
その他周辺情報 | 都留市観光協会のサイトに「都留アルプス」の紹介があります。↓ https://tsuru-kankou.com/tsuru-alps/ |
写真
ひまわり幼稚園の裏手、谷村(深田)発電所側面の作業道(?)に入る前にチェーンが張ってありますが、ちゃんと親切に「またいでお進みください。」とあります。ここが登り口のようです。発電所の上にある水槽までは簡易舗装がされたつづら折りの道になります。
水槽のある場所は「水槽山」って言うのですね。そこまで行くと進行方向とは逆になりますが、ちょっと行くと「富士山展望台」があると案内があったので行ってみました。確かに今日一番に良く見えました。
「都留アルプス」は全国各地にある「御当地アルプス」の中でも最近整備され名付けられた若いコースなのですね。以前、たしか「ヤマケイ」だったかな、「全国ご当地アルプス」を特集した記事には載っていませんでしたね。
尾崎山への分岐まで来ました。事前にコース登録していたのはこちらではなかったのですが、このまま都留アルプスのコースを下って行くのは少し物足りない気がして、尾崎山方面に行くことにしました。「都留アルプス」ではないと注意書きがありましたが、こちらもちゃんと「登山道」となっているしヤマレコのマップ上も踏み跡があるし、それほどの不安を感じることなく歩き始めたのですが…。実際には急斜面には全くステップが切られておらず、踏み跡もほとんどたどれなくてかなり苦労してしまいました。
今日の最高点、尾崎山(967.8m)着きました〜。
最初GPSで確認してここが山頂のはず、でも標識がないとキョロキョロ、やっとつつましい標識を発見。
あとは下るだけのはずなので、残ったコーヒーと総菜パンで軽めの昼食タイム。
最初GPSで確認してここが山頂のはず、でも標識がないとキョロキョロ、やっとつつましい標識を発見。
あとは下るだけのはずなので、残ったコーヒーと総菜パンで軽めの昼食タイム。
尾崎山からの下山コースは、しばらくはなだらかで歩きやすかったんですが、この後が急斜面の下りでスリップに次ぐスリップで阿鼻叫喚。落ち葉が深く尻もちをついても痛くはなかったんですが、緊張を強いられ、写真どころではありませんでした。
「クレイン(鶴)の森」です。今年10月に植樹、整備されたばかりのようです。この都留アルプスを整備された「クレイン山の会」の方々の記念植樹なんですね。おかげさまで本当に歩きやすくて楽しいコースでした。感謝でございます。
装備
個人装備 |
ライトダウンジャケット ダウンベスト スパッツ 防寒用きスカート マイクロフリース上着 ウィンドブレーカー 手袋(ミトン 指先無手袋) 帽子(キャップ ニット帽) サコシュ 昼食 行動食 飲料(水1ℓホットコーヒー500㎖) コンパス 予備電池 スマホ ファーストエイドキット タオルマフラー 2本ストック
|
---|
感想
今回は、時間を気にせずゆっくりのんびり歩くことのできるコースがいいね、と連れと話してかねてから気になっていた「都留アルプス」に決定。好天ではあったものの、平日であまり知られていない山域だったせいでしょうか、山行中、ハイカーに全く出会いませんでした。静かな里山とワイルドなルートの両方を堪能できた1日でした。とはいえ、都留アルプスから外れた尾崎山の上り下りはバリルート好き以外にはお勧めできません。
(余談)
翌日、富士五湖東部で3回も地震(震度4弱〜5弱)があり、都留市でも震度5弱を記録というのをニュースで見て、足場の悪い尾崎山の登りで地震に会わなくて良かったね、と連れと無事を祝いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する