ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8372668
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

都留アルプスはやっぱりあつかった

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
10.9km
登り
663m
下り
755m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
0:26
合計
2:58
距離 10.9km 登り 663m 下り 755m
7:42
8
7:50
7:51
4
7:59
8:00
18
8:18
8:19
10
8:29
8:32
5
9:06
5
9:11
9:12
11
9:23
6
9:33
9:36
4
9:40
5
9:45
9:49
0
9:49
9:53
1
9:54
6
10:00
10:02
2
10:04
10:05
4
10:09
4
10:13
4
10:17
10:19
9
10:28
6
10:39
1
10:40
ゴール地点
天候 薄曇り/時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:東桂駅
帰り:都留市駅
コース状況/
危険箇所等
概ね良好
幾つか案内板が不明瞭な箇所有り
その他周辺情報 ○山梨泊まれる温泉 より道の湯 https://yorimichinoyu.jp/
 都留市駅から徒歩1〜2分、温泉のみ1,500円(歯ブラシ、シェーバーは無料)
駅前には都留アルプスの案内板があります
2025年07月05日 07:39撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 7:39
駅前には都留アルプスの案内板があります
東桂駅はこぢんまりとした無人駅です
2025年07月05日 07:39撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 7:39
東桂駅はこぢんまりとした無人駅です
139号線を十日市場方面に進んでいき古渡にある都留アルプスへの案内を右に進みます
2025年07月05日 07:45撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 7:45
139号線を十日市場方面に進んでいき古渡にある都留アルプスへの案内を右に進みます
都留市文化財の「早作の石仏群」です
2025年07月05日 07:48撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 7:48
都留市文化財の「早作の石仏群」です
「早作の石仏群」を左に進みます
2025年07月05日 07:48撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 7:48
「早作の石仏群」を左に進みます
おなん淵の滝
昨日雨で流れてきたのかゴミが沢山浮いていて一寸ゲンナリでした
2025年07月05日 07:50撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 7:50
おなん淵の滝
昨日雨で流れてきたのかゴミが沢山浮いていて一寸ゲンナリでした
おなん淵の由来の説明があります
しかし、名水百選なら景観は美しくして欲しいな〜
2025年07月05日 07:51撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 7:51
おなん淵の由来の説明があります
しかし、名水百選なら景観は美しくして欲しいな〜
鹿留川を渡って左に進みます
2025年07月05日 07:52撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 7:52
鹿留川を渡って左に進みます
直ぐに神戸翁頌徳碑があります
2025年07月05日 07:53撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 7:53
直ぐに神戸翁頌徳碑があります
住吉神社の参道が都留アルプスの入り口になります
2025年07月05日 07:57撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 7:57
住吉神社の参道が都留アルプスの入り口になります
住吉神社は鐘撞堂とも言われていて、山田氏が築いた古渡城があったらしい
2025年07月05日 07:59撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 7:59
住吉神社は鐘撞堂とも言われていて、山田氏が築いた古渡城があったらしい
住吉神社の裏手が古城山山頂(583m)です
2025年07月05日 07:59撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 7:59
住吉神社の裏手が古城山山頂(583m)です
都留アルプスは送電線の鉄塔下を良く通ります
2025年07月05日 08:12撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 8:12
都留アルプスは送電線の鉄塔下を良く通ります
樹林帯を進みます
2025年07月05日 08:15撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 8:15
樹林帯を進みます
何かの観測用なのか、誰でも登れてしまうようだけど・・・
2025年07月05日 08:27撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 8:27
何かの観測用なのか、誰でも登れてしまうようだけど・・・
登り返しあたりの分岐
2025年07月05日 08:29撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 8:29
登り返しあたりの分岐
比較的平坦な整備された林道ぽいトレイルを進んで行くと、ミツマタ群生地への看板があります
2025年07月05日 08:37撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 8:37
比較的平坦な整備された林道ぽいトレイルを進んで行くと、ミツマタ群生地への看板があります
楽山公園の分岐
2025年07月05日 08:45撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 8:45
楽山公園の分岐
ねじれた幹の木がありました。
2025年07月05日 08:47撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 8:47
ねじれた幹の木がありました。
都留アルプス山(713m)山頂
都留アルプス最高峰です
2025年07月05日 08:59撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 8:59
都留アルプス山(713m)山頂
都留アルプス最高峰です
都留文大分岐
何故か都留アルプスは楽山公園に行かないといけないらしいので行ってきます
2025年07月05日 09:06撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 9:06
都留文大分岐
何故か都留アルプスは楽山公園に行かないといけないらしいので行ってきます
一気に下って楽山公園
ほぼ登山口まで降りてきた感じ
2025年07月05日 09:12撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 9:12
一気に下って楽山公園
ほぼ登山口まで降りてきた感じ
戻るには割と急なトレイルを登り返します
なんか政治的な意図でもあるのか単なるいやがらせか・・・
2025年07月05日 09:19撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 9:19
戻るには割と急なトレイルを登り返します
なんか政治的な意図でもあるのか単なるいやがらせか・・・
元坂
2025年07月05日 09:31撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 9:31
元坂
導水路の水道橋
2025年07月05日 09:33撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 9:33
導水路の水道橋
元坂からひと登りすると天神山(582m)山頂
2025年07月05日 09:40撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 9:40
元坂からひと登りすると天神山(582m)山頂
鍛冶屋坂水路橋(ピーヤ)は「鹿留発電所」から「谷村発電所」の間の水路の水路橋なのだそうだ
2025年07月05日 09:44撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 9:44
鍛冶屋坂水路橋(ピーヤ)は「鹿留発電所」から「谷村発電所」の間の水路の水路橋なのだそうだ
トレイルを進んで行くと水路橋が左手奥に見える
2025年07月05日 09:47撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 9:47
トレイルを進んで行くと水路橋が左手奥に見える
水路橋手前にある大室神社
2025年07月05日 09:51撮影
7/5 9:51
水路橋手前にある大室神社
鍛冶屋坂水道橋
2025年07月05日 09:52撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 9:52
鍛冶屋坂水道橋
鍛冶屋坂水道橋をパノラマ展望台方面の上側から
大室神社側の水路橋袂からんぼれる階段は水路橋上端で途切れているので注意です
2025年07月05日 09:53撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 9:53
鍛冶屋坂水道橋をパノラマ展望台方面の上側から
大室神社側の水路橋袂からんぼれる階段は水路橋上端で途切れているので注意です
パノラマ展望台
2025年07月05日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 10:02
パノラマ展望台
天気が今一なのでこんな感じの展望です
2025年07月05日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 10:02
天気が今一なのでこんな感じの展望です
展望台から一寸きつめの登りを登りきると長安寺山(654m)山頂です
2025年07月05日 10:05撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 10:05
展望台から一寸きつめの登りを登りきると長安寺山(654m)山頂です
長安寺山から少し下って登り返すと白木山(625m)山頂
2025年07月05日 10:08撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 10:08
長安寺山から少し下って登り返すと白木山(625m)山頂
少し急な登りを登りきると蟻山(658m)山頂
唯一眺望があるピークで、烽火台だったのも頷けます
2025年07月05日 10:18撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 10:18
少し急な登りを登りきると蟻山(658m)山頂
唯一眺望があるピークで、烽火台だったのも頷けます
富士山展望台(水槽山)です
2025年07月05日 10:29撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 10:29
富士山展望台(水槽山)です
霞んではいますが、富士山はしっかり見えました
2025年07月05日 10:29撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 10:29
霞んではいますが、富士山はしっかり見えました
都留市駅に到着
この後、「よりみちの湯」で汗を流してかえりました
2025年07月05日 10:39撮影 by  SO-53B, Sony
7/5 10:39
都留市駅に到着
この後、「よりみちの湯」で汗を流してかえりました
撮影機器:

装備

個人装備
ファーストエイドキット テーピングテープ 保険証 JIRO会員書 ココヘリ モンベルメンバーズカード JTBカード 免許証 雨具(上着のみ) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池(ヘッドライト用) ライター ポケットティッシュ スマホ 充電用バッテリー 充電用コード 時計 サングラス グローブ タオル 着替え 行動食 サンバイザー(キャップ)

感想



暑くなるというので低山へ行くのは躊躇したのですが、都留アルプスなら暑くなり始める11時前には下山できそうとふんで行ってきました。
絞るほど汗でグチャグチャになるのは必至だったので、帰りに都留市駅直ぐそばにある少々お高めですが「よりみちの湯」に寄ることにして東桂の方から攻めることにしました。
無人の東桂駅を出発して都留アルプス登山口まではロードを進みます。
途中「早作の石仏群」や「おなん淵」、「神戸翁頌徳碑」などがあるので一寸観光しながら進みます。
昨日の雨の為かもしれないのですが、おなん淵の滝の滝下には大量のボトル容器やゴミが浮いていて一寸ゲンナリでした。
都留アルプスの入口は住吉神社になるので参道を進みます。
住吉神社は鐘撞堂とも言われていて、山田氏が築いた古渡城があったと言われていて、住吉神社の直ぐ裏側が古城山山頂になります。
都留アルプス全体として展望はほとんど無く樹林帯の中となるので、夏の暑い時期はかなり厳しいルートかもしません。
楽山球場分岐あたりでは、学生なのか声出ししての練習をしている声が良く聞こえます。
楽山球場分岐過ぎると今は時期ではないですが、ミツマタ群生地あり春の開花時には見応えがありそうです。
少しきつめの登りで都留アルプス最高峰の都留アルプス山につきます。
最高峰を過ぎたからと行っても、ここから先はまだ長いので気を抜かないようにします。
なぜだか、都留アルプスを全クリアしようとすると、楽山公園に行かないといけないので、都留文大分岐から楽山公園へ向かいます。
これは何かの嫌がらせなのか「楽山公園を加えたら都留アルプスとしてやろう」という政治的な介入があったのか、ただただ単純に何でも名勝地を入れちゃえ的だったのか、楽山公園はほぼ登山口なので一旦下山して登り返す感じになります。
だんだん暑くなってきている上に、何故かここは見晴らしが良くて日向になるのでかなり厳しい登りでした。
尾根筋に戻って少し下って行くと友愛の森のあずまやがあるので、休憩することができます。
更に進んで高度を下げると、元坂となります。ここで、電子地図のルート図では水道橋をくぐってから天神山への登りがある風で、橋をくぐった先にも赤テープがありなんとなくルートぽい感じでは合ったのですが、ブッシュが伸び放題だし、ほとんど踏み跡も無く一旦踏み入れたのですがあきらかに使われていそうもないので、下ってきた地点に戻って橋の上に行くような階段を登っていったら、こちらが正解っぽかったです。
天神山から下ってくると、左側に再び水道路の上部が現れます。ここから、大室神社方面にも行けそうですが、ルートに従って進むと鍛冶屋坂に着き、左奥に水道橋が見えるので、水道橋方面に進んで、水道橋をくぐると、大室神社があります。
水道橋はこちら側から見るのが良い感じです。水道橋手前に登れる階段があったので、登っていったら水道橋のてっぺんで行き止まりになっていました。
一寸ズルしてそのまま斜面を登ってコースに復帰してパノラマ展望台へ
パノラマ展望台から一寸きつめの登りを登りきると長安寺山山頂で長安寺山から少し下って軽く登り返すと白木山山頂となります。
白木山から少し下ってきつめの登りを登り返すと蟻山山頂です。都留アルプスのピークで唯一展望が良い山頂です。烽火台跡だそうで、確かにここなら見晴らしもいいから烽火台にはいい感じです。
ここから下り調子で進んで行くと最後のピークの水槽山(富士山展望台)に到着。谷村発電所の水槽だったんでしょうか?
お天気が今一ながら、富士山のシルエットも見えました。
ここから一気に西涼寺まで下ってロードで都留市駅に向かいます。
流石に汗でビチョビチョのまま電車に乗って帰るもの迷惑なので(自分も不快だし)駅の直ぐ近くにある「よりみちの湯」で汗を流してかえりました。
綺麗な施設で泊まれることもできるようですが、汗を流すだけで考えるとちょっとお値段高めではあります。食事や休憩も兼ねてゆっくりするのならばいいのかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら