ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380192
全員に公開
ハイキング
東海

金華山〜お仕事帰り〜途中から子連れ。

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:10
距離
4.2km
登り
438m
下り
420m

コースタイム

14:55駐車場スタート===信長さんのおうちを見たり===途中わんこと戯れたり===リトルボーイと戯れたり===山頂・展望台行って===護国神社で参拝===16:35駐車場
天候 はれ。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
護国神社の前の長良川堤防沿いの無料駐車場。いっぱい置けます。
コース状況/
危険箇所等
今日は普通に瞑想の小道ピストン。

危険な個所はありません。
だけど根っこが飛び出てたり岩もあるのでヒールとか草履とかクロックスとかブーツとかはよした方がいいんじゃないかい?
某外国の方は馬の背をハイヒールで登攀。恐るべし!金華山。
あたしは足が痛くなるので嫌ヤワ。
やっぱ。いろんな人いるなぁ〜金華山。
鵜飼観覧船造船所!だって。
初めて見た。
護国神社ちょっと西っ側にあります。
2013年12月08日 14:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/8 14:58
鵜飼観覧船造船所!だって。
初めて見た。
護国神社ちょっと西っ側にあります。
うわぁ〜。こんなにおっきいんだぁ〜。
岐阜に住んでるけど乗ったことないんだよね〜。
2013年12月08日 14:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
12/8 14:57
うわぁ〜。こんなにおっきいんだぁ〜。
岐阜に住んでるけど乗ったことないんだよね〜。
フンフン。こうやって出来上がるのね。
2013年12月08日 14:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
12/8 14:57
フンフン。こうやって出来上がるのね。
もみじもそろそろ終わりだなぁ〜。
2013年12月08日 15:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
12/8 15:00
もみじもそろそろ終わりだなぁ〜。
信長さんのおうち発掘!
2013年12月08日 15:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/8 15:04
信長さんのおうち発掘!
あそこに居たのね。信長さん。
2013年12月08日 15:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
12/8 15:06
あそこに居たのね。信長さん。
能郷白さ〜ん。
雪少ないな〜。

あぁあぁ〜〜ん。
iPhone電池切れ〜。
バッテリーが弱ってるのでいつも途中で落ちちゃう。涙。
やっぱりカメラは常備しとこ!
2013年12月08日 15:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
12/8 15:29
能郷白さ〜ん。
雪少ないな〜。

あぁあぁ〜〜ん。
iPhone電池切れ〜。
バッテリーが弱ってるのでいつも途中で落ちちゃう。涙。
やっぱりカメラは常備しとこ!
撮影機器:

感想

お仕事中のお使いに出たら 伊吹がとってもきれいに見えたので
今日は景色がいいはず!
と思って お仕事帰りに金華山へ。

長良川堤防沿いから歩いて 厳かな護国神社を通り過ぎると
鵜飼舟の造船所がありました。
岐阜きて通算20年ですが未だに鵜飼舟は経験ありません。
少し見学させてもらって金華山へ。
今日は普通に瞑想の小道でピストン。

途中でわんこ達の頑張りに心打たれ ヨシヨシ モミモミ。

チャンバラトリオ並みの木の棒を持ったリトルボーイとそのお母さん。
お母さんはちびボーイをおんぶしていたので 
リトルボーイ!おばちゃん(自分をおばちゃんと呼ぶ年になってしまったのか==。)と一緒に行こう!!と誘ってみました。
イットキマスガ ガールダッタラサソイマセン!

懐かしいね〜。
うちの子もこんな時があったね〜。
とウルウルしながら山頂へ。

リトルボーイまたネぇ〜。と別れて展望台へ。
やっぱり見えるみえる!!
鈴鹿に伊吹に冠さんか? 能郷白さん。奥美濃さん。
乗鞍 御嶽 恵那さん。南アルプスもばっちりです。

あぁ〜ん。電源切れて写真撮れなかったのが残念。

やっぱ。景色よかったね〜。と柵の上から身を乗り出してプラプラしていたら
やば!!! 布団干してあった!
と思いだして急いで下山。

護国神社で「いいことありますように!」とお願いして帰りました。

布団冷たくなっちゃった。(笑)

今日もお山をありがとう。


補足・・・。
お賽銭は10円はあんまりご利益ないそう。
縁遠く(円10く)なるみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

山日和
朝仕事へ向かう道すがら
時折見える遠くの山々を指をくわえて眺めておりました
今日は冬らしい晴日でしたね

釣り帰り、山帰りとしょっちゅう金華山の脇を通るのですが、いつも眺めて終わり
随分昔バイクで行った時は桜がとても綺麗だったので、いつか花見の時期に歩いて登ってみよっかなcherryblossom

オバチャンihponッテナ〜二?
2013/12/8 21:44
お布団干し日和。
lowriderさ〜ン。( ´ ▽ ` )ノ
や〜ン。スペル間違ってましたネ。
直しましたよ。iPhoneに。
おばちゃん丸出しだわ。

金華山は可哀想な山です。
観光地なので仕方ないですが 土がえぐれて根っこが丸出し。
ちょっと痛々しい。

人が多いんであんまり行きませんが 今日はリトルボーイと楽しいひと時で。

桜も綺麗に咲きますよ。
信長サンも道三サンもきっとお花見したでしょうね〜。

是非! いらしてくだだいねー。
2013/12/8 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら