記録ID: 3805892
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
蓑山(美の山)と長瀞:和銅黒谷駅から長瀞駅
2021年12月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 436m
- 下り
- 485m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
秩父鉄道 長瀞駅ゴール。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所は、ありません。落ち葉が、積もっているので、下りは滑らない様、注意が必要です。 |
写真
日本で最初の貨幣、和同開珎の大きな(4m)碑があります。
この場所で、708年に和銅(日本産の銅)が始めて発掘され、それを喜んだ元明天皇が元号を和銅に改め、日本初の貨幣「和同開珎」が発行されたそうです。
この場所で、708年に和銅(日本産の銅)が始めて発掘され、それを喜んだ元明天皇が元号を和銅に改め、日本初の貨幣「和同開珎」が発行されたそうです。
感想
久しぶりの秩父です。かつて、take333さんが秩父方面にハマっていた時期に、コバンザメの様にくっついていたのですが、その後とんとご無沙汰でした。
今回コバンザメではなく自主的には初となる久しぶりの秩父行きを検討していて自分の脚の状態を鑑み、割と簡単に登れそうな、「埼玉県の山」「関東百名山」の蓑山を選択しました。
一般的なルートだと親鼻駅から和銅黒谷駅の様ですが、そのルートだと登り緩やか、下り急になるようです。私の脚の状況を考えると、登りが急で、下り緩やかの方が良さそうなことと、全体のコースが6km程度で短くて物足りない感があるかなぁ?おっ!逆ルートにすると下った後に長瀞に行くこともできるなぁと考え、和銅黒谷駅スタートで親鼻駅を経て長瀞へ至るルートにしました。
家族向けのハイキングコースということもあり、お手軽に楽しめる好コースですね。途中、日本の銅が初めて見つけられ、日本最初の貨幣「和同開珎」の発祥となった場所を訪れ、山頂からは両神山や武甲山がバッチリ見える眺めの良さを堪能しました。そして長瀞の渓谷美、岩々を堪能し、有意義な一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する