東吾妻山 22 ツアー92日間


- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 412m
- 下り
- 407m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:38
7月30日に愛媛県を出発し高速道路で滋賀県まで移動をする。
高速道路を使ったのはこの時だけで後は一般道路を移動して
92日間6,206キロに渡り移動しながら
日本百名山 23峰
日本2百名山 8峰
日本3百名山 8峰
日本人気の山 8峰 など
合計47峰の登山、観光をしてきた。
それら登った山の47峰の詳細を順次紹介してゆきます。
その92日間の概要
07月30日 愛媛県を出発し高速道路で滋賀県まで移動をする。
07月31日 御在所岳 1212m (日本2百名山)三重県、滋賀県
08月01日 藤原岳 1140m (日本3百名山)三重県、滋賀県
08月02日 御池岳 1147m 滋賀県犬上郡多賀町
08月03日 彦根城 滋賀県
08月04日 伊吹山1377m (日本百名山)滋賀県米原市
08月05日 冠 山1257m (日本3百名山)福井県越前市
08月06日 能郷白山1617m (日本2百名山)岐阜県、福井県
08月07日 天空の城 越前大野城 福井県大野市
08月08日 荒島岳 1524m (日本百名山)福井県
08月09日 台風9号の影響で雨 あっ宝ランド 入浴
08月10日 移動 福井県
08月11日 経ヶ岳 1625m (日本3百名山)福井県勝山市
08月12日 東尋坊 福井県
08月13日 丸岡城 福井県
08月14日 丸岡町 福井県
08月15日 片山津温泉 総湯 石川県
08月16日 医王山 939m (日本3百名山)富山県、石川県
08月17日 金沢城、兼六園 石川県
08月18日 展望温泉ほのぼの湯 石川県河北郡内灘町
08月19日 移動 石川県
08月20日 白山 2702m (日本百名山)石川県、岐阜県
08月21日 糸魚川 翡翠海岸 新潟県
08月22日 火打山 2462m (日本百名山)新潟県
08月23日 妙高山 2454m (日本百名山)新潟県
08月24日 高妻山 2353m (日本百名山)新潟県、長野県
08月25日 移動 長野県→群馬県
08月26日 赤城山 1828m (日本百名山)群馬県前橋市赤城
08月27日 皇海山 2144m (日本百名山)栃木県、群馬県
08月28日 々
08月29日 日光東照宮 栃木県
08月30日 至仏山 2228m (日本百名山)群馬県
08月31日 武尊山 2158m (日本百名山)群馬県
09月01日 湯原温泉 群馬県利根郡みなかみ町
09月02日 湯原温泉 群馬県利根郡みなかみ町
09月03日 谷川岳 1977m (日本百名山)群馬県、新潟県
09月04日 水上温泉 群馬県利根郡みなかみ町
09月05日 那須高原 栃木県那須町
09月06日 鹿の湯 栃木県那須町湯本
09月07日 那須岳 1917m (日本百名山)栃木県那須町
09月08日 鶴ヶ城 福島県会津若松市
09月09日 磐梯山 1819m (日本百名山)福島県
09月10日 安達太良山 1700m (日本百名山)福島県二本松市
09月11日 東吾妻山 1975m (日本百名山)福島県
09月12日 西吾妻山 2035m (日本百名山)福島県
09月13日 福島県 米沢市
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス | 道の駅 つちゆ から浄土平バス停登山口まで25キロ |
写真
感想
東吾妻山 22 ツアー92日間
道の駅 つちゆ から浄土平バス停登山口まで25キロを
御前6時に出発する。
第22峰
09月11日 東吾妻山 1975m (日本百名山)福島県
浄土平バス停登山口には小雨の中を走り7時に着いた。
東吾妻山と西吾妻山のうち西の方が日本百名山になっている。
日本百名山登頂をカウントするにあたり、東と西を両方登って
いれば問題ないだろうと考えた。
つい先ほどまで雨が降っていたが浄土平バス停近くの道路わきを
入り込んだ無料駐車場に止めて7時半登山の開始をする。
車道を300m行き左の茂みの中に入り込んでゆく。木道がありそれ
を進む。
右手方向直線で400mの所に浄土平ビジターセンターの建物らしき
ものが見え、そちらからも登山者が木道を通ってやって来た。
更にその浄土平ビジターセンターの建物の2キロ向こうに荒々し
い茶色の山肌と白い噴煙のようなものが上がっている。
それが一切経山1949で迫力をもって立ちはだかっている。
この一切経山1949は300名山だが2008年に噴気が活発化して以来
現在も立ち入り禁止になっている。
姥ケ原に向けて木道を進む。
鎌沼の方向の木道を行くと沼の湖面に大前峰1911が写り込んで
いて美しかった。
東吾妻山方向に向かうと道は狭くなり岩も多く歩きにくい。
やがて東吾妻山に来ると広い頂上で何もない。
ケルンの端に座ってカップ麺を食べた。
景色はガスがある関係で近くの山ばかりしか見えず、面白くな
かった。
景場平の方向に下りてゆく。
広い湿原野の中の木道を行く。
美しい湿原が続くが、そのうち蝦夷リンドウが咲き乱れた一帯が
あって美しかった。
磐梯吾妻スカイラインに下りてきて、車道を2キロ歩いて駐車場に
戻って来た。
この後
西吾妻山に登るため天元台ロープウエイまでナビで67キロを移動
する。
先日から同じ道を行ったり来たりしているような気がする。
仕方ない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する