記録ID: 3808453
全員に公開
ハイキング
丹沢
2021年の登り納めは高松山、山頂でおでんを楽しむ
2021年12月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 750m
- 下り
- 728m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 6:21
距離 11.1km
登り 750m
下り 728m
8:47
28分
スタート地点
15:08
ゴール地点
▼ポピュラーなハイキングコースだし、山レコアプリ使っているので時刻も正確だしで、特筆事項はなしで良いかなと考えています。
天候 | ▼一日晴天で、風も強く吹かない穏やかな一日だったと記憶。高松山頂上からも、キラキラ光る相模湾や箱根の山々、立派な富士山が楽しむことが出来た。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車:最寄駅 → 新松田駅 バス:新松田駅BS → 高松山入口BS 【復路】 電車:山北駅 → 松田駅 新松田駅 → 最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<総括> おそらくそこそこ有名なハイキングコースだと思われることから、難易度の高い箇所はないと断言しても良い、歩きやすいコース。 <特筆事項> ▼上述の通り全体的に歩きやすいコースではあるが、高松山の肩に相当する地点に登りきる直前の坂道(写真24・25地点の少し下部当たりから)は、道がやや荒れていて不明瞭になっている部分がある。我々は、往路はコースを外してしまい、コース外を直登してしまった記憶がある。GPSログからもそれが見て取れる。 ▼第二東名自動車道の工事により、序盤は人工物の多い仮設コースを歩かされることになるが、仮にこの仮説コースが撤去されオリジナルの姿に戻っても、写真16地点までは舗装路歩きだったと思われることから、第二東名の工事により高松山へのハイキングが台無しになっているということはないと思われる。 |
その他周辺情報 | ▼御殿場線山北駅前にある「ポッポ駅前屋」は揚げ物がおいしい居酒屋でした。地元の常連さんが多くて、一見は入りにくいかなと躊躇していたら、女将さん風の方に入店を促された。促してくれてよかったと思う。山北駅に行くことはあまりないが、次回も是非寄っていきたい。 ▼さくらの湯で登山後の入浴。山北駅近くだが上述の「ポッポ駅前屋」とは線路を挟んで反対側。駅前からアクセスするには跨線橋を使用。温泉ではなく、こじんまりとした山北町公営の入浴施設の模様。公営ゆえ入浴料は安かった記憶。湯の温度が高めの為、効率的な疲労回復には長湯せずにぱっと浸かってぱっと上がるのが吉と感じた。 |
写真
3. 結局帰りの足としては使わなかったけど、備えとして帰りのバスの時刻をチェック。15時か16時のバスを捕まえればいいかな。今日は、時間にかなりの余裕があって気持ちが非常に楽。
21. 一番最後にある観音堂が由来ということらしいが、ビリって昔からある言葉なのね。しかし、この辺って花の百名山に指定されていた山なんてあったっけ?後日調べてみたが、それらしき山は見つけられず。
42. 蜜柑の木、コース上の低標高箇所に結構植わっていたが、どうももう世話している人いない様で、放置されている木が沢山あるとのこと。実は少子高齢化を考えさせられる光景なのでした。
感想
◎これまた山行から半年近く経過して作成したレコです。この山行の後も、年末にもう一回予定していたのですが、仕事でトラブってそれどころでなくなったんだよね。だから。登り納めなんて書いていますが、それは結果がわかっている半年後だから書けることで、当時山行直後にレコを作成していたら違った題名になっていたでしょうね。
▼元々山頂でおでんを食べることが目的の山行だったし、ポピュラーなハイキングコースであることから今更新しい情報を提供できる余地もほとんどないし、半年前のことなので記憶も薄れてしまっているしで、感想欄に加筆すべき事項はないかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する