榛名 柏木山・吾妻山探索


- GPS
- 02:38
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 416m
- 下り
- 415m
コースタイム
柏木三角点 1154
1090P 1154
林道 1247
富士見峠 1312
吾妻山 1339
富士見峠 1410
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは手書きです。 とくに吾妻山は現在地確認をしっかりしてないので適当です 柏木 一般ルートではありません 吾妻山 遊歩道を歩くつもりが‥‥ ちゃんと遊歩道を行けばきっと短時間で歩けます |
写真
感想
久しぶに榛名探索してきましたー。超ショート山行です。
今回は相馬山近くのなだらかな尾根にあるピークに。
ここはは無名ピークらしいが、三角点名が「柏木」なので
榛名愛好家からは「柏木山」と呼ばれているようです。
記録を調べるとオンマ方面から尾根を下ってくる。
鷹ノ巣林道&ガラメキから等が見つかった
地図を見ていろいろルートを考えてみて、榛東のメガソーラー(八州高原)から攻めようと行ったら進入禁止(>_<)
できた当初「高地トレーニングにもどうぞ」とか宣伝してたから入れると思ったのに‥‥
そのまま林道上野原線から適当に入ろうかな?って偵察してたら赤テープ発見。
地図をみるとこの辺りから柏木のピークが近そう♪
きっと柏木への踏み跡があるに違いないゾ ということで日を改めて。
林道脇が広場になっているところにある赤テープ。未舗装林道を進むようだ。
しかし林道はゴルフ場脇に出てしまった。仕方ないので戻って尾根から突入。
初めてテープも踏み跡もないルートをソロで歩きました。
久しぶりの読図登山。勉強勉強((o(´∀`)o))必要以上に地図とコンパス、地形をみながら。
なんども振り返り、下りだったら間違えずに狙いの尾根を降れるのか? と自問しながら‥‥
ムリっす_| ̄|○ オイラにはまだまだ尾根下りは。。
(でもここならコンパスさえ読めれば必ず林道に出られるので遭難の危険はないので練習によいかも?)
柏木のピーク。新旧の三角点がありました。
ここに来る人はオンマ谷方面から来る人がおおいのかな?こちらの踏み跡は
濃そうでした。
森林公園に抜けるルートも考えたけど今回は尾根を下る。
こちらには青テープと薄めの踏み跡。村界境を1090Pに向かっておりる。
1090Pには宮標石。因みに伊香保町は平成の合併までありましたが
相馬村は昭和32年。桃井村は昭和34年に廃止された村です。
青テープ&踏み跡は右手の尾根に続いてますが
そちらに進むとメガソーラー敷地か廃ゴルフ場を横切らないと帰れなくなるので
とっても気になりますが、ゴルフ場を巻いて林道方面へ‥‥
予想通り、先程の林道の折り返し地点にでました。
予定より早く戻ってきたので、帰り道にあるもうひとつの三角点
吾妻山に寄ることに。今回調べてみたら三角点名は「奥桃井」だって。
1/25000に登山道がないけど遊歩道がある?
富士見峠の神社で吾妻山の看板を見かけたことがあったので、そこからアタック。
四阿脇には微妙な感じの看板?
なので道が不安定になっても気にしないで赤テープを拾いながら斜面をあがる。
尾根に出るとちゃんと遊歩道。山頂近くには分岐もある。
で下りで注意しながら歩いていたら下方に遊歩道。吾妻山へこの道を行くと
頂上近くの分岐にでるようでした。
で、私が見逃した分岐。遊歩道は右に落ち葉に埋もれありましたが(一応道標も‥‥)
よく踏まれた尾根沿いに直進してしまい吾妻山への分岐を見逃したのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どういう意味なんだろう?気になりますね
榛東村ができる前から伊香保が「町」だったことも意外でした
相変わらず山以外のことも興味深いkagetsuさんのレコですね
『今回は山ネタだけだぜっ』って思ってたんだけど‥‥
標石からの脱線具合。。やっぱりオイラのレコだなぁ(笑)
でも、その話にノってくれる人がいるのはうれしいなっ。
伊香保は明治22年から町だったんだってよ〜
伊香保は万葉集にも歌われ、戦国の頃に石段街ができ、明治の頃には多くの文人も訪れたんだそうだ。
渋川から見てもかなり山の上にあるのに、大昔から栄えていたんだろね。(むしろその頃のほうが‥‥
今の伊香保温泉のポスターは昭和初期の石段街の写真と現在の再現写真と二枚が並べて貼ってあるんですよ。
なかなか良いアイデアだと思ってます。(特に昭和版がイケてます)
良いですね〜石標達♪
境界石標ですかね?
元村民にもかかわらず・・・桃井村
知らなかった。。。
しかし、マニアックなレコですね(笑)
第二段も期待しちゃお!
宮標石は旧御料局の印で明治時代に御料林とされ皇室所有の土地とした時の標石なんだそうだ。
マニアな方のHPを見てきたのですが
コレは「界標」と呼ばれる種類のもので境界標石なのかな?
標石も見つけると嬉しいよね。文字が読めれば尚よし♪
あ〜、でも雪&藪シーズンは見つけるの大変
雪積もる前に第二弾いけっかな
俺には下山して移動して・・・
別のお山なんて無理だ〜
マニアックで素晴らしい!!
( ゚ー゚)( 。_。)ウンウン
O-yamaさんでしたら、別の山なんて認識せず続きの山だよね
バイクで移動などせずそのまま歩く距離でしょ〜
力量にあわせてショートも楽しめるのが榛名の良いとこ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する