霧氷を探しに檜洞丸へ Part2


- GPS
- 05:20
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
板小屋ノ頭までの登りは道が分かりずらいです。ただし目印のピンクテープをしっかり辿って行けばOKです。 板小屋ノ頭からヤブ沢ノ頭は急斜面で、落ち葉で足場が悪く危険です。滑って落ちるかと思いました。初心者や体力の無い方にはおすすめしません。 |
写真
感想
ヤマレコで、丹沢での霧氷のレポートが増えており、先々週のリベンジを兼ねて檜洞丸にアタックをしました、霧氷を探しに。
前回のルートは、
・西丹沢自然教室-ツツジ新道-檜洞丸ピストン
でしたが、今回は、
・箒沢-石棚山-檜洞丸ピストン
に変えました。石棚山の山道の雰囲気が、結構良いんです。
箒沢駐車場の気温は-2℃。これはかなり期待できるかも。
大石キャンプ場を越え、川を渡った後、昭文社の地図には
「ハシゴで堰堤を越える」
と記載されてますが、ハシゴが見え難いので注意が必要です。
左横の崖が崩れていたので、ここでお終いか?と思いました。
また、河原を左にそれて山に入って行きますが、石棚山までの登りは急で足場が悪く、危険を感じました。初心者や体力の無い方にはおすすめできません。
以前、西丹沢県民の森入口の穴ノ平橋から石棚山を登った際に、
「急な坂でコースが分かり難いな。」と思いましたが、そのコースよりも危険だと思いました。
石棚山に出てしまえば起伏は穏やかですし、景色は最高です。
残念ながら、今回も霧氷はしておりませんでした(TT)
やはり気温だけではなく、湿度などの条件が必要なんですね。この冬の登山で、一度は見る事が出来れば、と思ってます。
檜洞丸山頂は、本日も快晴のため絶景でした。先々週よりも気温は低くなっている様で、非常に寒かったです。カフェオレを入れましたが、お湯を沸かしている間に体が芯まで冷え切りました(TT)
山頂で登山者と話をしましたが、西丹沢自然教室から檜洞丸に来た方は、犬越路を経由して行かれる方が多い様です。いずれ挑戦してみよう。
ピストンは危険を感じましたので、帰りは、ツツジ新道経由で下山しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する