記録ID: 382439
全員に公開
ハイキング
関東
足利 気分いい大坊山〜大小山 【過去ログ】
2010年01月24日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 559m
- 下り
- 576m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
20100124 足利 大坊山〜大小山 1/24 イベントで足利の低山 陽だまりハイク 場所は関東平野の北端に位置する安蘇の山塊の1つ 大坊山、大小山 標高はそれ程ないが南を見れば関東平野を一望でき、北を見れば安蘇の山塊と日光連山 冬のハイクにはうってつけのお山 大山祇神社Pに車を停めて ここかにスタート 10分も歩くと眼下に展望 もう この時点で富士山、浅間山 浅間山のすぐ左には槍ヶ岳も確認できるよえだが肉眼では見えず ここから300メートルも歩けば大坊山 昔はここに大山祇神社があったそうだが、今は山頂標識とお堂があるだけの広場 ここからの展望も(o^-')b コースは更に北へと延び、ここからが岩岩した楽しいコース こういう展望を目の前にしながら岩岩のアップダウンは楽しい よく見ると 山のてっぺんに数人いるのがわかる、、気持ち良さそう〜 これからあそこへ行くぞ〜 ワッセワッセ きた〜 あの気持ち良さそうな山頂 北側は眼下にゴルフ場が広がっているが その向うには日光の山が 袈裟丸、皇海山、真っ白な日光白根、男体山 気分のいい尾根歩き サクサクサクサク歩き 足利鉱山の上、山頂へ 今回は巻き道ではなく展望のいいほうへ しばし展望を楽しみその先にある番屋という休憩ポイントへ この番屋、この鉱山の持ち主が山頂で具合悪くなったときに登山者に助けられ、そのお礼の意味で建てたもの ひと休みするにちょうど良い よく見るとすぐ下に簡易トイレがある、前はなかったので最近できたものだろう 簡易とはいえ、山の上にトイレがあるのはありがたい このとき時間は11時40分 他の登山者でお昼を食べているグループもある どうしよう・・・ちょっと早いような、、、東屋まではまだだいぶあり・・・ で ・・・( ̄  ̄;) うーん 出発〜 お昼はここではなく もっと先へ行ってから・・ 、、、、でもこの先 18人でお昼食べられるような広いところ、、、無いよな 東屋まで行くしかないか と思いながらテクテク・・・o(゜ー゜o)。。。。3 大岩 ここはど真ん中を登って通過 けっこう登りやすい岩なんです でカエル岩 オオーw(*゜o゜*)wいつ見てもカエル このあたり、岩岩岩の登山道でいい感じ はたと気がついた (*゜・゜)ンッ? 後続がいない 先頭の4〜5人グループで歩いてて 後にメンバーの姿見えず (゜゜;)エエッ 少し待つことに ・・・(-_−)ジィー 後続が来た〜 けど 真ん中歩いてたメンバー数人 その次は、、、見えない …c(゜^ ゜ ;)ウーン あっ 見えた 向うの山の上に 登山道途中でずっと待っているのも他の登山者の邪魔になるし妙義山で待つことに このちょい先がいよいよ東屋 階段を降りて 小大の文字、、、遠くからも見えるこの文字 ここでお昼、18人でワイワイいいながら食べるのは楽しい いろいろ貰ってぜったい食べすぎ 記念写真をパチリ お腹が満足したところで下山開始 このコース 下山途中にも好展望 岩岩もまだまだ 午後の明るい日差しを浴びながらの登山道は気持ちよい サクサク歩いて登山口Pへ到着 一日楽しく気持ちよく歩けたので満足満足 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する