そしてやってまいりました。
日立市は、風神山自然公園。
今日は、ここから、茨城分県ガイドの山、風神山、真弓山を登ってみたいと思います。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すそしてやってまいりました。
日立市は、風神山自然公園。
今日は、ここから、茨城分県ガイドの山、風神山、真弓山を登ってみたいと思います。
11
この辺りは海が近いからか、南側からは湿帯風をうけ、北側からは寒帯風をうけ、山頂は、ちょうど両側からの風がぶつかる接点で風が強いのだとか。
その山頂には昔から鬼が棲むとの里の言い伝えもあり、江戸時代には、この山頂の守護神として風神雷神の碑も建てられました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すこの辺りは海が近いからか、南側からは湿帯風をうけ、北側からは寒帯風をうけ、山頂は、ちょうど両側からの風がぶつかる接点で風が強いのだとか。
その山頂には昔から鬼が棲むとの里の言い伝えもあり、江戸時代には、この山頂の守護神として風神雷神の碑も建てられました。
23
風神様アップ。
手には東西南北を表す4本の指を持ち、特に西北の守り神とされているそう。
名誉福徳をもたらす神として崇められているそうで、お顔が優しいね〜。
ちょっと、山崎努さんに似てるかな(*^ω^*)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す風神様アップ。
手には東西南北を表す4本の指を持ち、特に西北の守り神とされているそう。
名誉福徳をもたらす神として崇められているそうで、お顔が優しいね〜。
ちょっと、山崎努さんに似てるかな(*^ω^*)
18
さあ、では、今日二座目の真弓神社(真弓山)へ向かいましょう。
風神山から真弓神社へは、およそ標高200mの尾根を多少のアップダウンをしながらの尾根歩き。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すさあ、では、今日二座目の真弓神社(真弓山)へ向かいましょう。
風神山から真弓神社へは、およそ標高200mの尾根を多少のアップダウンをしながらの尾根歩き。
8
おお〜♪
今日は霞んでるけど、見晴らしが良ければ、
茨城県庁や筑波山が見えるらしい。
でも霞んでいてもやっぱり晴れてると気持ちいいね〜😊
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すおお〜♪
今日は霞んでるけど、見晴らしが良ければ、
茨城県庁や筑波山が見えるらしい。
でも霞んでいてもやっぱり晴れてると気持ちいいね〜😊
25
真弓神社への道、ところどころこのように分岐がありますが、先でまた合流することが多く、そういう場合は、分岐点に「この先で合流します」という親切な表示があり、大変ありがたかったです。
ここもそんな分岐点の一つ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す真弓神社への道、ところどころこのように分岐がありますが、先でまた合流することが多く、そういう場合は、分岐点に「この先で合流します」という親切な表示があり、大変ありがたかったです。
ここもそんな分岐点の一つ。
14
「なんだ坂 こんな坂 乗越えよう 八十路坂」と。
おお〜、まだ八十路にはちょっと間があるけど、
なんだか急登だぞ〜。
わしらも八十路になっても、がんばっぺよ〜😄
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す「なんだ坂 こんな坂 乗越えよう 八十路坂」と。
おお〜、まだ八十路にはちょっと間があるけど、
なんだか急登だぞ〜。
わしらも八十路になっても、がんばっぺよ〜😄
20
ここも左右に坂があって、この先で合流するそう。
左の八十路坂は急登。
右は、九十九折になっていて緩やか。
帰りは絶対右側を通ろう😊
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すここも左右に坂があって、この先で合流するそう。
左の八十路坂は急登。
右は、九十九折になっていて緩やか。
帰りは絶対右側を通ろう😊
11
八十路坂を登り上げると、三角点峰「弁天」。
薮の中で、ちょっとわかりにくいけど、
ヤマレコの地図を拡大して進むと辿り着けます😊
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す八十路坂を登り上げると、三角点峰「弁天」。
薮の中で、ちょっとわかりにくいけど、
ヤマレコの地図を拡大して進むと辿り着けます😊
24
さらに進むと、遠くにうっすら日光連山。
真ん中雲の下の、左手に男体山、右手に女峰山。
霞んでいなければ那須連山も見えるらしい。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すさらに進むと、遠くにうっすら日光連山。
真ん中雲の下の、左手に男体山、右手に女峰山。
霞んでいなければ那須連山も見えるらしい。
22
真弓神社の近くに寒水石の採石場があるので、
大型車が通る車道があり、それを横切ります。
さすがに道には、細かい寒水石がビッシリ!
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す真弓神社の近くに寒水石の採石場があるので、
大型車が通る車道があり、それを横切ります。
さすがに道には、細かい寒水石がビッシリ!
9
おや、爺杉ですと!
樹齢、今年で950年と!
杉は見慣れている日光市民も興味津々!
では行ってみましょう♪
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すおや、爺杉ですと!
樹齢、今年で950年と!
杉は見慣れている日光市民も興味津々!
では行ってみましょう♪
13
そして、おお〜!
横に回ると、枝分かれして2本になっている!
その間からは、なんと、もみじも生えている!
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すそして、おお〜!
横に回ると、枝分かれして2本になっている!
その間からは、なんと、もみじも生えている!
30
幹周 10.40m
根元 15.40m
樹高 約45m
最大枝張り 15m
推定樹齢 950年(令和三年)
ということは、この爺杉様が生まれたのは、
平安時代!
紫式部が源氏物語を書いたり、
ノルマンディのギョーム公がイングランドの王様になったりした頃…
すごいな〜。
爺杉、これからも長生きしてね〜✨
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す幹周 10.40m
根元 15.40m
樹高 約45m
最大枝張り 15m
推定樹齢 950年(令和三年)
ということは、この爺杉様が生まれたのは、
平安時代!
紫式部が源氏物語を書いたり、
ノルマンディのギョーム公がイングランドの王様になったりした頃…
すごいな〜。
爺杉、これからも長生きしてね〜✨
18
真弓神社は、古く、平安初期の807年の創建。
坂上田村麻呂たちが八所権現を祭祀し、
その後、1090年ごろに、八幡太郎源義家がこの神様に戦勝祈願して陸奥を平定したことから、この地に凱旋して、弓を奉納したことから、真弓八所権現、と呼ぶようになったそうな。
1090年というと、ちょうど爺杉様が生まれて間もなくの頃ですね〜。
以来、武門の神様として崇敬を集め、江戸時代には水戸藩の大鎮守として毎年藩主に近いお殿様が代参したそうな。
そして、明治になって、真弓神社と名前を改め、
今も農業漁業の方々に厚く崇敬されているらしい。
常陸国の由緒ある神社の一つなんですね〜😊
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す真弓神社は、古く、平安初期の807年の創建。
坂上田村麻呂たちが八所権現を祭祀し、
その後、1090年ごろに、八幡太郎源義家がこの神様に戦勝祈願して陸奥を平定したことから、この地に凱旋して、弓を奉納したことから、真弓八所権現、と呼ぶようになったそうな。
1090年というと、ちょうど爺杉様が生まれて間もなくの頃ですね〜。
以来、武門の神様として崇敬を集め、江戸時代には水戸藩の大鎮守として毎年藩主に近いお殿様が代参したそうな。
そして、明治になって、真弓神社と名前を改め、
今も農業漁業の方々に厚く崇敬されているらしい。
常陸国の由緒ある神社の一つなんですね〜😊
16
では今日も、レンブラントほっしー写真館プチ、行きますよ〜∩^ω^∩
「進化」
あっという間に令和3年も終わりってか…
かあさんは三段腹を着実に進化させ、
おいらはスリスリを着実に進化させ、
隊長はニューアイテムの機材を導入、
動画撮影に進化の幅を広げたね。
そして、ほっしーは、5月に
栃木百名山を完登したんだよね〜♪
来年もみんなでいろいろ進化できるといいね〜👍
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すでは今日も、レンブラントほっしー写真館プチ、行きますよ〜∩^ω^∩
「進化」
あっという間に令和3年も終わりってか…
かあさんは三段腹を着実に進化させ、
おいらはスリスリを着実に進化させ、
隊長はニューアイテムの機材を導入、
動画撮影に進化の幅を広げたね。
そして、ほっしーは、5月に
栃木百名山を完登したんだよね〜♪
来年もみんなでいろいろ進化できるといいね〜👍
43
「まる」
まるいのである。
柴犬のしっぽである。
アンモナイトのようにしっかりまるまっていれば、
それは気分が上々の証。
隊長の目も、まるい時はご機嫌の証拠。
セイコーマートへスキップで入って行く隊長の目は、さぞや丸く輝いていたことであろう。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す「まる」
まるいのである。
柴犬のしっぽである。
アンモナイトのようにしっかりまるまっていれば、
それは気分が上々の証。
隊長の目も、まるい時はご機嫌の証拠。
セイコーマートへスキップで入って行く隊長の目は、さぞや丸く輝いていたことであろう。
35
「とら」
来年は寅年。
とら、といえば、阪神タイガース。
阪神タイガースといえば、真弓。
一番〜、セカンド〜、まゆみ〜。
懐かしか〜😊
真弓神社でお願いしたのは、もちろん、来年の阪神優勝と、BIG BOSS新庄監督の活躍♪
来年はプロ野球が面白くなるといいね〜!
というわけで、令和三年もご交流ありがとうございました。
来年が皆様にとって良い年でありますように❣️
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す「とら」
来年は寅年。
とら、といえば、阪神タイガース。
阪神タイガースといえば、真弓。
一番〜、セカンド〜、まゆみ〜。
懐かしか〜😊
真弓神社でお願いしたのは、もちろん、来年の阪神優勝と、BIG BOSS新庄監督の活躍♪
来年はプロ野球が面白くなるといいね〜!
というわけで、令和三年もご交流ありがとうございました。
来年が皆様にとって良い年でありますように❣️
50
私も一昨年から茨城を歩くぞー!と歩き始めましたが、社会背景より中断中です。
>ザ 太平洋
(笑)
>うーみよー 俺のうーみよー
加山雄三かな(笑)
わかります♪
海なし県民、海を見るとそれだけで嬉しくなります。賛同します♪
ところで、坂上田村麻呂のくだり、なるほどと思いました。私も2,3年のうちに歩いてみたいです。
栃木も、社山や男体山からや、白根隠からの中禅寺湖とか、山の峰々の連なりなんか、ほんと素晴らしいけど、でも、海はまた格別ですね〜。
尾根道からチラッと海が見えただけで、
「あれ、海? 海だよね〜」ってテンションあがっちゃいました😊
真弓神社に限らず、坂上田村麻呂伝説のある神社は多いようですけど、ここは海も見えるし、茨城南部の遠望もきくし、何か要塞の役目もあったかな、とも思いました。
茨城の山も、いろいろ歴史に触れることができて面白いです。是非歩かれてみてください😊
先週の持丸山、あの最後の車道に出るところ、
描写が臨場感があって、足の裏がゾワ〜っとしました😆
またramisuke さんのレコも楽しませていただきますね〜😊
と、まぁ、こんにちは😃
真弓に新庄BigBoss、掛布やバースはいませんか?(( ^∀^ ))
ちなみに私はその昔ジャイアンツファンでしたが、不甲斐ない試合が多くて今では見てません!
だいぶ最初から脱線気味😅
今年最後はワンコ隊にしてはゆるゆるの気持ちのいいハイキングだったね!
インスタで颯太&コロちゃんが仲良く遊んでいる光景にほっこりしてました。2人(2匹)にも歩きやすくて楽しかったのかな?
年々、月日の経つのが早くて目が回りそう!
もう年末?あと2週間??どーしよう😱
怪我にかこつけてだいぶのんびりズルしたツケがやってきて、2月まで超多忙になる予定の私です。(時には山に行きまする)
かやさんたちのレコはまた新年のお楽しみに❣️
みんな体に気をつけて、風邪、インフルエンザ、コロナ、など貰いませんように!
いつもみんなの楽しいレコでニコニコしちゃうgrindelでした🍀
ふふふ、脱線なら任せなさい😆
うん、母から続く虎ファンでござる🐯
ちなみに父はドラゴンズ⚾️
なんかクリーンナップより、1番バッターとか好きなんだよね〜、鳥谷もよかったし、大リーグはイチロー見るのが楽しかったな〜😊
とはいえ、私も最近は見なくなっちゃってね〜。
だいたい野球に限らずテレビそのものを見なくなっちゃたし😆
昔はテレビ中継終わるとお風呂にラジオ持ち込んで聞いてたりしてたものだけど、あの情熱はどこ行っちゃったんでしょうね〜😆
あ、隊長は原君が好きでジャイアンツファンなんだけど、やっぱり最近はあんまり見ないようだね〜😆
あと私はお相撲も好きでね〜😊
ワンコ相撲もいいんだけどリアル国技館のお相撲も毎場所楽しんどります♪
贔屓は遠藤関です、はい😆
そちらは、お嬢さん、アメリカ(だったっけ?)に戻られたんだね〜。ちょっと寂しくなるね。でもいろいろ楽しかったことでしょう😊
うん、ほんと、もう開き直るしかない時の速さよ、だね〜。
でも骨折、順調に治ったみたいで良かったね❣️
ふふふ、ツケも、ぼちぼち片付けてな〜😊
こちらは来年もしばらくはのんびり低山だと思う。またよろしくです😊
griちゃんはまだ年内、山あるのかな?
またレコ楽しみにしてるね❣️
今週末は寒くなりそうだね🥶
どうぞ暖かく過ごしてね〜❤️
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する