記録ID: 382666
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
シモバシラを探しに高尾山へ…時間が遅すぎた
2013年12月15日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:30
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 603m
- 下り
- 583m
コースタイム
09:20高尾山口駅
10:25高尾山山頂
11:00もみじ台
11:50高尾山口駅
10:25高尾山山頂
11:00もみじ台
11:50高尾山口駅
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
撮影機器:
感想
今日は近場ですぐに帰ってこられる山に行こうと思っていたのだが、なかなか手頃な山が見つからない。
それならば、いつもの高尾山である。
ただせっかくなので、この時期ならではのシモバシラ(植物:シソ科)の枯れ茎にできる
「氷の華」を見ようと思い昨日は眠りについた。
が、この時期は寒いので起きたのが結局8時半近く。
なので高尾山口駅に着いたのは9時過ぎだった。
先月までは多分紅葉で劇混みだったのだろうが、京王線も清滝駅前もなんとなく落ち着いた雰囲気だ。
山頂に着く前までにシモバシラの氷の華を発見しようと、溶け残っている可能性のある
沢沿いを通る6号路を行き、琵琶滝コースを経て、北側の中腹を行く4号路を通ってみた。
この4号路は吊り橋「みやま橋」で有名でよくメディアでも紹介されるところだ。
が、今まで高尾山には20回近く登っているのだが通った覚えがない。今回が初めてかもしれない。
そして結局山頂までシモバシラ自体発見できず。
山頂からは富士山がよく見える。
この点で高尾山は得をしているなぁと思う。
丁度、道志川の谷沿いに富士山まで開けているのである。
ヤマレコでシモバシラは「もみじ台の捲き道にある」という記録を読んでいたので、
もみじ台の捲き道へ。
ここにはシモバシラの氷の華の案内版もあり、シモバシラの群生地もあった。
が、当然昼近くになっているので氷の華は跡形もない。
こんなに近くなのに、寒いのが苦手なのでなかなかシモバシラの氷の華には出会えないのであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する