記録ID: 3828505
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2021年12月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴天 |
アクセス |
利用交通機関
風越山麓公園駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
いつもは虚空蔵経由でピストン。今日の下りは、押し洞への下り予定。
コース状況/ 危険箇所等 | 風越山から押し洞への下り道、崩れ2か所・倒木多数あるが、虚空蔵経由の道は道幅も広く登りやすい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 計画書 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by paoo1954
毎日窓から眺め、子供のころから何度も登った山。
今日は晴天の予報、久しぶりにいつもと違うルートをチャレンジ。
登りはいつも通り、石灯籠⇒虚空蔵⇒風越山。上空に雲一つなく、晴れやか。
伊那谷の雲海の先には、南アルプスの全貌が見える。
先週の雪で真っ白になった3000mの稜線がきれいに見える。
手前の伊那山脈とのコントラストがくっきりとしてきた。
来年は聖、農鳥岳、間ノ岳、どこにチャレンジしようか。
下りは初めての押し洞への下り道。風越山展望台手前から、長い距離の急坂の下り。
落ち葉が積もって滑りやすい。延々と急な下りが続くが、高度を一機に下げてゆく。
野底側方面との分岐からは、沢伝いのなだらかな下り。
利用者も少なく、道の崩れが2〜3か所。倒木が10か所ほど。1箇所皆さんが下りで迷い込むわかりにくい箇所があり、小生もそのトラップにはまりつつ。
つくづく、ヤマレコに感謝。
最後は、退屈な林道をしばらく歩いて、風越山麓公園の駐車場へ。
天気に誘われて、母親と一緒に公園で食事しているかわいらしい女の子。
のどかな12月の晴天一日。
次は、恵那山か、烏帽子山か、本高森山か・・・
今日は晴天の予報、久しぶりにいつもと違うルートをチャレンジ。
登りはいつも通り、石灯籠⇒虚空蔵⇒風越山。上空に雲一つなく、晴れやか。
伊那谷の雲海の先には、南アルプスの全貌が見える。
先週の雪で真っ白になった3000mの稜線がきれいに見える。
手前の伊那山脈とのコントラストがくっきりとしてきた。
来年は聖、農鳥岳、間ノ岳、どこにチャレンジしようか。
下りは初めての押し洞への下り道。風越山展望台手前から、長い距離の急坂の下り。
落ち葉が積もって滑りやすい。延々と急な下りが続くが、高度を一機に下げてゆく。
野底側方面との分岐からは、沢伝いのなだらかな下り。
利用者も少なく、道の崩れが2〜3か所。倒木が10か所ほど。1箇所皆さんが下りで迷い込むわかりにくい箇所があり、小生もそのトラップにはまりつつ。
つくづく、ヤマレコに感謝。
最後は、退屈な林道をしばらく歩いて、風越山麓公園の駐車場へ。
天気に誘われて、母親と一緒に公園で食事しているかわいらしい女の子。
のどかな12月の晴天一日。
次は、恵那山か、烏帽子山か、本高森山か・・・
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する