ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383104
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

荒天の八ヶ岳((;゜Д゜))) 赤岳目指して、地蔵の頭で撤退の記!

2013年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:45
距離
16.0km
登り
1,244m
下り
1,232m

コースタイム

5:45 美濃戸口
6:30 美濃戸山荘(南沢へ)
8:40〜9:05 行者小屋(地蔵尾根へ)
10:15 地蔵の頭  …撤退!

11:15〜11:25 行者小屋
12:00〜12:15 赤岳鉱泉
13:45 赤岳山荘
14:30 美濃戸口
天候 曇りで気温低く強風!
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 諏訪南IC下車
美濃戸口 駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
■美濃戸口までは、朝うっすら雪が積もっていましたが、FF車で問題なく走れました。
 美濃戸口〜赤岳山荘まではスタッドレス4WDなら上がれそうでした。まだ轍は深くありません。

■美濃戸口〜行者小屋(南沢)
 新雪の上にトレースがある感じです。上がるにつれて雪も増えていきますが、歩くのに支障のない程度です。
凍結箇所は1,2か所あるくらい。登りだったのでアイゼン付けずに歩きました。

■地蔵尾根
 こちらも新雪。
 途中の梯子と鎖はまだ出ています。
 地蔵の頭から稜線に出ると強風でした。

■行者小屋〜赤岳鉱泉・北沢
 南沢と同じような状態です。

■下山後は今回も、小淵沢「延命の湯」で入浴
早朝の美濃戸口。
小雪がパラパラ舞う中も、結構車とまっている!
2013年12月15日 05:33撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/15 5:33
早朝の美濃戸口。
小雪がパラパラ舞う中も、結構車とまっている!
南沢を行きます!
2013年12月15日 06:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/15 6:54
南沢を行きます!
新雪歩きやすい♪
2013年12月15日 07:31撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/15 7:31
新雪歩きやすい♪
先週と打って変って、冬の八ヶ岳だ〜(´∀`●)
2013年12月15日 07:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/15 7:32
先週と打って変って、冬の八ヶ岳だ〜(´∀`●)
南沢の上部は凍っています(゜_゜)
2013年12月15日 07:44撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/15 7:44
南沢の上部は凍っています(゜_゜)
ゴーゴー☆

美濃戸までプレッシャーかけられてました。(S)
2013年12月15日 07:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
12/15 7:46
ゴーゴー☆

美濃戸までプレッシャーかけられてました。(S)
歩いていれば寒くない樹林帯。
キレイな白の世界(●´艸`)
2013年12月15日 07:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
12/15 7:46
歩いていれば寒くない樹林帯。
キレイな白の世界(●´艸`)
青空だったらもっと良かったかな。。
2013年12月15日 07:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
12/15 7:50
青空だったらもっと良かったかな。。
雪の景色ってメルヘン(*^^)v
2013年12月15日 07:51撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/15 7:51
雪の景色ってメルヘン(*^^)v
真っ白に変身(^_-)-☆
2013年12月15日 07:58撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/15 7:58
真っ白に変身(^_-)-☆
こういうの見ると、
どうしても手で雪を落としたくなっちゃう(^^♪
2013年12月15日 07:58撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/15 7:58
こういうの見ると、
どうしても手で雪を落としたくなっちゃう(^^♪
サンゴのアーチ☆
2013年12月15日 07:59撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
6
12/15 7:59
サンゴのアーチ☆
新雪です(´∀`●)モキュモキュいいます♪
2013年12月15日 07:59撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/15 7:59
新雪です(´∀`●)モキュモキュいいます♪
行者小屋到着。装備を整えます。
止まるとさっむい(´Д` )
一番心が折れそうになった場所。

換装トレします。(S)
2013年12月15日 08:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
3
12/15 8:43
行者小屋到着。装備を整えます。
止まるとさっむい(´Д` )
一番心が折れそうになった場所。

換装トレします。(S)
髪の毛も霧氷になってた。。
(この後の事を考えれば、まだかわいいものでした。)
2013年12月15日 08:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
12/15 8:43
髪の毛も霧氷になってた。。
(この後の事を考えれば、まだかわいいものでした。)
赤岳…見えない(;一_一)


2013年12月15日 09:06撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
12/15 9:06
赤岳…見えない(;一_一)


地蔵尾根を行きます!
梯子や鎖がまだ出ていてくれて助かった(=゜Д゜)ノ
2013年12月15日 09:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/15 9:55
地蔵尾根を行きます!
梯子や鎖がまだ出ていてくれて助かった(=゜Д゜)ノ
地蔵尾根…
真っ白…
雪、風、ガス、何だかもう分からん。。
2013年12月15日 09:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/15 9:55
地蔵尾根…
真っ白…
雪、風、ガス、何だかもう分からん。。
同じ場所で撮ってました。(S)
2
同じ場所で撮ってました。(S)
地蔵の頭に着きました!
2013年12月15日 10:18撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/15 10:18
地蔵の頭に着きました!
稜線に出ると、更に強風Σ(oдΟ;)
ここで、撤退です(>_<)
STsnowさん、ごめんなさい&ありがとう(>_<)

いえいえ、おかげで明るく撤退できました。
2013年12月15日 10:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/15 10:19
稜線に出ると、更に強風Σ(oдΟ;)
ここで、撤退です(>_<)
STsnowさん、ごめんなさい&ありがとう(>_<)

いえいえ、おかげで明るく撤退できました。
お初のお地蔵様!
お会いできて嬉しいです(゜∀゜)
お地蔵様もさむいですよねぇ(´Д` )
2013年12月15日 10:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8
12/15 10:21
お初のお地蔵様!
お会いできて嬉しいです(゜∀゜)
お地蔵様もさむいですよねぇ(´Д` )
撮ってるところ撮ってます。(S)
2
撮ってるところ撮ってます。(S)
山頂直下のやせ尾根を通過後、この先で一瞬
トレース見失いました。(S)
山頂直下のやせ尾根を通過後、この先で一瞬
トレース見失いました。(S)
あの極寒強風の中なら、
まつ毛も凍るさ〜(´ー`)

ここは安全地帯でした(S)
2013年12月15日 10:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
27
12/15 10:54
あの極寒強風の中なら、
まつ毛も凍るさ〜(´ー`)

ここは安全地帯でした(S)
眉毛も凍るさ〜(´ー`)

既に気が抜けてます。(S)

2013年12月15日 10:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
9
12/15 10:40
眉毛も凍るさ〜(´ー`)

既に気が抜けてます。(S)

下りも慎重に…
下り方を真似してひょこひょこついて行く♪


2013年12月15日 10:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/15 10:49
下りも慎重に…
下り方を真似してひょこひょこついて行く♪


安全な所に来て、景色を楽しむ余裕が♪

どこまでも白いんですね(´∀`●)
2013年12月15日 10:58撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/15 10:58
安全な所に来て、景色を楽しむ余裕が♪

どこまでも白いんですね(´∀`●)
そうそう!雪山ってこんな感じだった(●´艸`)

2013年12月15日 11:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/15 11:02
そうそう!雪山ってこんな感じだった(●´艸`)

雪景色☆高まる(゜∀゜)
2013年12月15日 11:00撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/15 11:00
雪景色☆高まる(゜∀゜)
なんの尾根でしょう?
2013年12月15日 11:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/15 11:02
なんの尾根でしょう?
下界は晴れてるのか!
2013年12月15日 11:05撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
12/15 11:05
下界は晴れてるのか!
丸山?かな(@^^)/~~~
2013年12月15日 11:06撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/15 11:06
丸山?かな(@^^)/~~~
行者小屋戻ってきました★
2013年12月15日 11:12撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
12/15 11:12
行者小屋戻ってきました★
ここで!
ついに赤岳が顔を出してくれた゜+.(・∀・).+゜
2013年12月15日 11:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
12/15 11:20
ここで!
ついに赤岳が顔を出してくれた゜+.(・∀・).+゜
一瞬だったけど、嬉しかった〜(´∀`●)♪
2013年12月15日 11:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/15 11:20
一瞬だったけど、嬉しかった〜(´∀`●)♪
アイスキャンディーも見るの初めて(゜∀゜)
おっきい!
2013年12月15日 12:10撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
11
12/15 12:10
アイスキャンディーも見るの初めて(゜∀゜)
おっきい!
うひゃー登ってますね(゜∀゜)
2013年12月15日 12:12撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/15 12:12
うひゃー登ってますね(゜∀゜)
ガリガリ君ソーダを思い出すブルー゜+.(・∀・).+゜
2013年12月15日 12:12撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
10
12/15 12:12
ガリガリ君ソーダを思い出すブルー゜+.(・∀・).+゜
さー下山だ!
2013年12月15日 12:14撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
4
12/15 12:14
さー下山だ!
かわいい(●´艸`)
2013年12月15日 12:22撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8
12/15 12:22
かわいい(●´艸`)
また、撮ってるところ撮ってます。(S)
また、撮ってるところ撮ってます。(S)
一瞬見えた晴れ間☆
やっぱ青空が嬉しいですね(^^♪
2013年12月15日 12:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5
12/15 12:39
一瞬見えた晴れ間☆
やっぱ青空が嬉しいですね(^^♪

感想

週末、天気悪いというか荒天、どちらかというと日曜の方が少しはマシ?
稜線で23m/sの予報。
稜線までは行ける、ただし、かなり厳しい。
分三郎の方が吹きさらしの箇所長いので、地蔵尾根使う計画
雪山トレーニングのつもりで、と tamagooさんに打診すると
了解の返事。
概ね予想通りの状況だったので、厳冬の状態へ確信犯的にお誘いしました。


美濃戸口〜南沢、北沢分岐まで45分で行きました。行ってしまいました。
はじめて一緒に歩くので、
" 暑いですね?” ”そうですね”くらいの会話で、
ヘッデン付けて、黙々と歩き続けてました。
”いつもこんなに早いのか?” 乙女の力、底知れずと内心驚きながら
白んできた南沢は、
”行者まで、汗かかないように入ります。”と落として先行します。

行者小屋前で、ロープ使える状態への換装に手間取り、
tamagooさんを待たせる事に
”心が折れそう” 。。。すみません。

地蔵尾根、階段、鎖使える状態。
ただし、半分凍ったまま、傾斜は夏のままにきつい。
楽勝な状態ではない。
雪で完全に埋まった方が行きやすい。

森林限界付近で、男性−女性ー男性 のアンザイレンの準備していた
パーティーに先行する。
岩と氷のミックスで、鎖が使えなかったらと、一応ロープの準備してましたが
そんな、必要は無いほど、しっかりと上り、下りされており、
五竜−唐松間の牛首の夏の下りが ”怖い”は、絶対に違うと確信。
稜線手前のやせ尾根のトラバース部分も難なく行ってるし。

稜線は、23m/sは23m/s、容赦ない。
地吹雪で、前も良く見えん、目も明かない時間が長い。
確かに、一人なら ”こんな状況はありだ!”と行ったと思うが
今日は、パーティーを明瞭に意識し、撤退。
それが、気分的にすごく楽しい。
一人なら敗退と沈んだはずが、明るく”撤退”と下りました。

安全地帯からは、雪山ハイキングとなるように、北沢経由で。
不謹慎に、下山中、後も 稜線が見えない事にほっとしながら、

厳冬期でも天候次第で、全部回ってしまえると
tamagooさんの力を確信できた一日でした。









STsnowさんの後をついて冬の赤岳目指してきました!

山の天気予報では強風、ガス、雪の予報。。
アイゼンとピッケルの雪上トレーニングのつもりで、ということで、私も連れて行ってもらいました(^^♪

樹林帯はまだ風はありません。それより、雪景色(´∀`●)☆
先週の編笠とは大違いです!
新雪をモキュモキュ踏みながら、まっ白な世界に(空もまっ白でしたが…)うっとりしながら歩きました♪

行者小屋に着き、アイゼン・ピッケル・顔周り、と装備を整えます。
この装備を整えてる間に身体が冷えてくる(´Д` )
手もかじかんで痛いです(*_*;
赤岳はまっ白なガスの中だし…ここでちょっと心が折れそうになる(;一_一)

でも、地蔵尾根へ向かうSTsnowさんの後を追って、出発!
森林限界を超えると、やっぱり冷たい風が打ちつけます(>_<)
梯子と鎖はまだ出ているので使えます。いつもは大嫌いな梯子ですが、こんなにありがたいものだったんだと感じました。
強風で、雪まで顔に当たってきて、さっむいし痛いし、
「ここまでして山に登る意味は何だろう…」と考えながら(^^;)
でも寒さに耐え慎重に一歩一歩進み、お地蔵様が見えた時は嬉しかったです!
そこからの稜線は、更に強風((((;゜Д゜)))))))
2,3歩進んだ所で、STsnowさんが止まって、ここまでにしましょうと言ってくれました。
きっとお一人だったら山頂目指したことと思います。
私がいたから、申し訳ない気持ちも沢山ですが、気遣って下さった優しさをありがたく頂きました(/_;)

下山はSTsnowさんのピッケルの使い方真似しながら、ひょこひょこついて下りてきました。私にとってはほんとにトレーニングになりました(*^^)v
景色を楽しむ余裕もできて、下山がこんなに楽しいのはなかなかないです(●´艸`)

今回で雪山スイッチオン!になりました゜+.(・∀・).+゜
もっともっとあの雪景色が見たい〜♪

STsnowさん☆一日ほんとにお世話になりました(^^♪
荒天でしたが、私は楽しかったです(*^^)v
今度は“天気の良い美しい南八ヶ岳”行きたいですね(゜∀゜)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1950人

コメント

南八ヶ岳だったんですか〜〜
tamagooさん コンバンワ

本格的な冬の雪山、ガンバッテますね
お天気さえ良ければ、だったのに残念
見るからに寒そう〜が伝わってきます
マッツ、でも地蔵尾根まで行けてヨカッタとせねば
次回、晴れますように(^人^)

こちらは里山モードに切換です・・・(;_;)
2013/12/17 20:58
tamagooさんお疲れ様でした。
2週続けての冬山、お疲れ様でした。

眉毛バシバシの写真、可愛かったですよ(^_−)−☆

お天気が悪く生憎の山登りとなったようですが、
ベテランさんと一緒に登って見えたから
訓練だったと思えば良い経験を積まれたと思いますよ。

山は天気が変わりやすいモノ。
良い天気で登って、上で最悪の天気になる事も多分に有りますから。
ベテランさんと登る最悪山登りは良い体験です。

自分も昔に天狗岳から赤岳を正月に歩き根石山荘で
アルバイト?してた中学生の女の子に会いに行きましたが(笑)
根石、硫黄岳辺りで、雪が風で飛ばされて全く雪無し、
オマケに小石とかが飛んできて顔が痛かった経験あります。
基本、八ヶ岳は独立峰だから風が強いんですよね。

今年の冬山は今のところ安定していません。
今後もベテランさんと一緒に登り、
くれぐれもお気を付けてくださいね(^_^)
2013/12/19 17:47
南八ヶ岳(/_;)
hiderinさん☆
こんばんは(^^♪

今回は頑張りまくりましたよ(=゚Д゚)ノ
今までで経験した中で一番寒かったです(^^;)))

南八ヶ岳。。
初めてが3月の赤岳 そこは晴天に恵まれましたが、以後…
編笠(2回)、権現、阿弥陀、硫黄、今回と、
ずっと天候に恵まれていません(´Д` )笑
次こそは、八ヶ岳晴れて欲しいです〜

昨日今日の雪で、里山も真っ白ですね゜+.(・∀・).+゜
私も次は里山かな(^^♪
中アの烏帽子行こうと思っています
2013/12/19 19:12
ありがとうございます★
k28611mさん☆
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

“訓練だったと思えば良い経験”
゜+.(・∀・).+゜
そうですよね!!そう言ってもらえて安心しました
なかなか無い経験なので、色々吸収させていただかないとと思って、
先に行く後姿をよーく見て、とにかく真似しながら登り下りしてきました(^^♪

やっぱり、八ヶ岳って風が強いんですね(´Д` )
小石が飛んでくるΣ(oдΟ;)!!?
ひぃ〜
よくご無事で(*_*;
…てか、お目当てはアルバイトの女の子♡ですか・゜・(ノ∀`)σ・゜・。

冬山は特に危険と隣り合わせ…
安全には十分気を付けて、楽しみたいと思います
2013/12/19 19:27
強風の名所ですね!
tamagooさん、こんばんはpaper
雪山山行いいですねgood  僕も一月の硫黄岳から赤岳を周回した事があるのですが、硫黄岳近辺は特に風の吹き抜けが激しく体が浮きそうになった経験があり、耐風姿勢などの必要性を初めて実感した山です  ただでさえ寒いのに砂らしき物が飛んでくるのと、自分のバックパックのベルトの余り部分が鞭のように顔面にバチバチと当たり叫びながら歩き違う意味でMでした
でも、雪山はツラい思い出も消し去る充実感を与えてくれるので辞められません

これから雪山シーズンですが、お互いに危険を避けながら楽しい雪山を満喫しましょう

アッ! 一つお聞きしたいのですが【稜線は、23m/s】はどのように計測なされたのでしょうか?  僕も自分がよろける程度の風や浮くような風の秒速を知りたいので参考にしたいと思います
2013/12/19 20:13
お疲れ様です^^
赤岳登頂出来なくて残念でしたね

しかし、すっかり冬の景色になった八ヶ岳はとても綺麗ですね

とりあえず雪山遊びは出来たみたいだし、また次にリベンジ頑張りましょう

僕もこの前行った時はまだまだ雪が少なかったので、また行きたくなりましたよ

お互い気をつけて雪山楽しみましょう
2013/12/19 21:50
どMな周回ですか・゜・(ノ∀`)σ・゜・。
kaikaireiさん☆
おはようございます(^^♪

やはり!南八ヶ岳、強風の名所なんですね
バックパックの鞭は痛そう!!・゜・(ノ∀`)σ・゜・。
凍えてる顔に鞭は相当なお仕置きですね笑
過ぎてしまえば笑い話にもできますが、実際のその時は凄まじい状況だったんでしょうね typhoontyphoontyphoon
そんな中でも皆さん、稜線歩けちゃうからすごいよな〜

辛い思いも消し去る充実感!分かります〜(´∀`●)
雪山は魅力たっぷりですが、安全には十分気をつけてお互い楽しみましょうね


【稜線は、23m/s】は。。
STsnowさんの長年の経験からの勘ですかね ??
ヤマテンの予報で23mって出てたので、それ位の風は吹いてたってことかな
計測器とかで測ってはいなかったと思うんですが(^^;)
STsnowさん、気づいたらコメントお願いします( ´ ▽ ` )ノ
2013/12/24 6:09
冬晴れの八ヶ岳に行きたい!
zo-roさん☆
おはようございます(^^♪

冬景色はキレイですよね〜(●´艸`)shine
前の週があまりに雪なくて拍子抜けだったので やっぱこうでなくちゃと思いましたよ

赤岳に天狗に zoroさん今季の八ヶ岳恵まれてますよねー( ´ ▽ ` )ノ☆
しつこいようだけど、うらやましい!!

でもまだシーズン始まったばかりshine
赤岳も天気のイイ時にリベンジするぞっ(´∀`●)
zo-roさんもステキな冬山を
またレコ楽しみにしています(^^♪
2013/12/24 6:22
遅いコメント返信 すみません。
kaikairei さん はじめまして。
tamagooさん しばらくぶり。

風速の事、tamagooさんのコメント通り、ヤマテンの予報と
自分のこれまでの体験からの感想です。

天気予報では、特に断わりの無い場合、風速は、
平均風速を示していると思います。
平均風速 10分間の平均値
最大風速 平均風速の最大値
瞬間風速 0・25秒間隔で測定した3秒間の平均値
瞬間最大風速 瞬間風速の最大値
のように定義されているようです。
現場溶接の作業管理用などで携帯風速計もありますが、
予報、天気図と山の実況の差を貯めるようにしています。

以下、個人的な感覚ですが、
八ヶ岳、独立峰なので、風強いですね。それでも場所によって、違いがあると感じています。
赤岳〜阿弥陀 周辺は、無風時間がそれなりにあり、
瞬間風速の感じなので、10mなら穏やか、20mでも要注意で
行動可能。ただし、滑落注意の急傾斜。
硫黄岳周辺は、途切れの無い大河のような風で、 時々
強いのがやってくる。20mでは行動が厳しくなる。
2月、晴れ18m程度の予報での主稜線縦走時
硫黄岳山荘周辺で、ザックの余長部がビチビチ当たる、
迂闊に歩くと突き飛ばされそう、時々、耐風姿勢
だけども、広大な稜線。

厳冬期晴れた日の南八ヶ岳の稜線は、景色に溶けてしまいそうに思えるほど美しいので、何度でも行きたい場所です。
安全に。

長々と書きましたが、スッキリ答えらずすみません。
2013/12/27 8:01
こんにちは
こんにちは
やっと熟読できました 新年早々計画している赤岳 羨ましくも参考に拝見 やはり、行者小屋で赤岳山頂が見えないのは心が折れますよね
断念は残念でしたが楽しそうなレコで リベンジを期待します
2013/12/29 6:10
良いお年を♪
sanngopapaさん☆
こんにちは(@^^)/~~~

冬の八ヶ岳は、荒れるとやはり恐ろしいですね〜((((;゜Д゜)))))))
ですが、晴れた日の雪景色の八ヶ岳は美しいんだろうなぁ(´∀`●)
今季、晴れの日にぜひリベンジしたいものです!!

sanngopapaさんの新春八ヶ岳は、天候に恵まれますよーに(●´艸`)☆
レコ楽しみにしています

今年は権現でお会いしてから、お世話になりました♪
良いお年をお迎え下さいね〜( ´ ▽ ` )ノ
2013/12/29 17:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら