下権現堂山


- GPS
- 04:32
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 639m
- 下り
- 628m
コースタイム
8:55 下権現堂山 登山口
9:25 業の秤
11:11 撤退
12:40 除雪終了地点
天候 | 曇→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
戸隠神社の1.5kmくらい前で車道の除雪が終わっています。 そこに車を停めて、雪の積もった車道を歩いて行きます。 戸隠神社裏に下権現堂山登山口があります。登山ポストがあります。用紙とマジックペンがあります。冬眠中のテントウムシとハチがうじゃうじゃ入っていました。 杉の林に入ると、錆びた看板があり、左に曲がるとジグザグに尾根まで登っていきます。まっすぐ行くと中越の方に行ってしまい岩崖の下に沢があるところに行ってしまいます。夏道は間違えようがありませんが、冬はわかりにくいので注意です。 尾根に上がると早速急な登りが続きます。 今日12/19時点では積雪は50〜80cm程度と思われます。 特に危険箇所は無いと思われます。 麓の魚沼の街並や越後三山の眺めが抜群な、景色の良い山です。 |
写真
感想
本当は浅草岳に行こうとしたんですけど、除雪がされていなくて車で行けなくなっちゃってます。浅草岳よ来年の初夏までさようならー
で、どうしようかな?と思い考えてみたら、近くに下権現堂山っていうナイスな山がありまして向かいましたら、やっぱり除雪されてなくて、「あら〜」みたいな。
しかしここでくじけている場合ではありません。そもそもがスノーシュートレーニングだと思って来たので、かえって好都合。車を停めて歩き始めます。
GPSログを見ると、神社あたりでめちゃくちゃになっています。
電波の不具合もありますが、尾根に出る道がわからなくなり、あっちこっちさまよっています。なぜ?突然来たから地図ありません!すみません。浅草岳の地図ならあるんですがね!
上から見ると、なんとなく雪に埋まった登山道の場所がわかります。
で、そこには小動物の足跡が!
なるほど!雪道で困ったときは動物の足跡をトレースだな!
いやー今日も勉強になりました。
しかし雪って疲れますね。汗だくです。夏真っ盛りみたいに頭から汗がしたたります。
スピードは夏の半分以下です。疲労は倍以上です。
疲弊している足とメンタルに追い討ちをかけるように、雨が降ってまいりました。
だんだん粒が大きくなってきました。
またもギブアップ。
景色は最高です。今年登った荒沢岳、駒ケ岳、八海山、魚沼の街。遠くには米山、苗場。
なんでこんな遠くまでよく見えるのに雨降ってくるん?
とにかくパワー不足です。歩荷トレなど全くしなかったので、雪の負荷が非常に重荷になっています。このままじゃいかん!もっとパワーアップしなければ!
どんどんトレーニング山行に訪れ、雪山を自分のものにしたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Dっさん、こんちわ〜
銀世界ですね・・
低山でもしっかりと雪があって・・たしかにスノーシューでないとつぼ足ですね
トレース自分でつけながら登る・・いいですね
しかし、ちょっとやそっとでは・・あと400mあげれないでしょうねぇ(^^;
ふふふ・・ご苦労様でした
でわでわ
山頂目指す動物・・鹿でしょう・・
こんにちは!
あと400m。すぐ近くに見えるんですけどね(^^;
雪がなければ楽勝な山なんですがね。
正直雪は侮れません。
雪質は、もっと寒くなって凍ってるような雪の方が全然いいですね。
前回の深い新雪や、今日のようなグズグズのザラメ雪は歩きにくくて仕方ありません。
これ平気で歩ける事の方が信じられません。
これから雪深くなったら、また裏山からやり直します。
でわでわ
浅草岳の地図を持って下権現堂山、お疲れ様でしたー!
雪ってすごく大変なのわかります〜。雪景色はイイんですけどね〜(笑)
ソロだとなおさら心が折れますよね!
トコロでこの時期雪深い新潟の山に登る方ってどのくらいいるんでしょうね?
危険がいっぱいな気がしますよね
時間が許せば、また関東方面に来てくださいねー
こんにちは!
いやーしんどいです
汗だくで下山後冷えましたー、風呂がものすげく気持ちいかったです
さて、私としては頼むから先行者がいて欲しいんですが、いや下権現堂山なら今週誰か登っているかと思っていたんですが、結局いつも誰もいません。動物の足跡しかありません。
私の休みが木曜日だからですね、ふふふ・・
冬は関東の方がいいですね
だっさん、こんばんは( ^ω^ )
浅草岳は残念だったけど、スノーシュートレーニングできていいなぁ〜。
アルガは来年ぶっつけ本番ですよ
登山ポストの中…ぎゃ〜Σ(゚д゚lll)ちょっと見てみたいかも(笑)
ところで山頂を目指していた動物はイノシシだったのかな?
なんかカワイイかも
でわでわ
こんばんは\(^▽^)/
確かに、こんなに気軽に雪山が近所にあるのは、新潟県の特権?
ただ、雪が重い┗(;´Д`)┛超おもてぇ
まだそんなに寒くないから、湿っぽくて重いんですね。
ぶっつけ本番。。。筋肉痛必至ですな
てんとう虫の大群。想像してみて。
○の中に七つの●。それがたくさん。
幹事長なら卒倒するでしょうね。
ハチは10匹くらいいましたが、極端に動きが悪くてスローモーションのようでした。
山頂に登っていった動物はイノシシではありません。
私のラッセル泥棒をしたのがイノシシです。
そしてうえださん、私、新潟の山で鹿見たことないです。カモシカならいます。ニホンザルもいっぱいいます。
でわでわ
地図の真ん中がさーっ、心電図みたいになってるんるんっ
だぁたまっ、お疲れさまさまぁ〜っ
雪山やねーっ(o^^o) 綺麗だなんっ
やっば、通行止だよね…
でもさー、こぉんなイイ景色見られたし、鐘もついちゃって、激カラなチリトマも食せたしっ*\(^o^)/*
イイなーっヾ(@⌒ー⌒@)ノ
新潟、行きたいにゃんっ
*/
雨の予報でさらに、ほぼトレースなしでラッセル必須!こんな状態での新潟の里山へのチャレンジってすごい勇気ですよね。
しかも単独!
僕は絶対行かないです。。
さすがです。。
こんばんは\(^▽^)/!
そこのめちゃくちゃになってるところ、
北東南を山に囲まれていて、大きな杉がたくさん生えています。
GPSはそういうところで電波を見失います。
で、心電図のようにあっちこっちに飛んでしまうのです。
そのおかげで、私が迷っている様子がカモフラージュされて助かっております(?)
新潟いいっしょ!!
一人だけど今日も楽しかった
お世話様でございます
これ・・・べつにすごくはないような・・・
トレースなしって、私の場合、トレースあったらラッキーくらいの感覚なんですけど、権現堂山は日曜日あたり誰か登ってて、それが残ってるかななんて思いましたけど、さっぱり誰も登っていなかったようです。あの感じはたぶん雪が積もってから誰も登ってません。
わかりませんけど、大蔵山菅名岳の方が大変そうですよね?
でもこの下権現堂山って結構急なんですよねー
DSAさん お疲れさんです
登山口の手前の戸隠渓流歴史公園が大好きで、良く1人で
キャンプします。トイレ水洗だし無料だし
雪の弥三郎清水を写真で見てみたかったな‥
すっかり雪山ですね(*^^*)
スノーシュー練習いっぱいして、雪山、自分のものにしちゃてくださいね(*^^*)
練習の成果、上高地で披露してね♪ヽ(´▽`)/
おはようございます!
あの公園はキレイですね。休日は結構繁盛してそうです。
昨日は当然ですけどトイレが板で雪囲いされていて、利用できませんでして、道端で・・・・
この山弥三郎清水までは雪でもなんとか行けそうですが、そこから先の急な大岩があるあたり(8合目くらい)は雪だと厳しそうです。
その辺りが一番景色が良いのですがね
おはようございまーす
今日はすごい大粒の雨だ
さて、スノーシュー。平らなところ歩いているだけで疲れます。使い方が悪いのか、単純に体力がないのか。
多分後者だと思いますが、上高地でみなさんについていけないのではないかと、非常にとても心配です。いやマジで!
やはり雪国まいたけ…雪国ですねー
結局、埼玉には
雪山で踏後がなくても
登山道て分かるものですかぁ??
うーん、新潟に遊びに行きたいなぁん
そして、前にだっさんに聞いたホームセンターでお手頃な
スノーシュー買いたいです(笑)
でわでわ
こんにちはー(・∀・)ノ
まあさん、雪国まいたけの工場は、ここから割りと近いですよ。
雪が積もると、登山道はわからなくなりますよ。地図を見て、登山道があるあたりを歩きます。
ところが、地図と現実が全然違ってたりしてワケわからなくなり、直登することになります。
で、上に上がってから見下ろすと、「あーあそこが道なんだな」というのがうっすらわかります。
動物は普段から登山道を使っているようで、動物の足跡で何となくわかるかもしれません。
安いスノーシュー、買って送りましょうか?
DSAさん、おはようございます!
雪山の稜線歩き、最高ですね〜(*・∀・)b
きっと獣も景色を見ながら歩いたのでしょう。
途中から雨が降ったとはいえ素晴らしい眺めです、恩恵ですね♪
そしてお昼の3点セット(笑
おむすびは「うめ」(´_ゝ`)
突然の予定変更でもこれ以上なく満喫されていますね!
あと数カ月で雪が無くなると思うと嬉しいような悲しいような。
私事ですがまたまた体調不良です。
皆さまの雪山レコ見てしておきますイメージしておきます(ションボリ
DSAさん!良いお年を〜❤ヾ( ゚∀゚)ノ゙
こんにちは。
いよいよこれから冬山が始まりますね。
今年も周りになにも見えない白銀の世界で、誰もいない孤独と素晴らしい絶景が楽しめれば嬉しいです。
この付近の山に、冬登る地元の人はほとんどいないので、どこに行っても新雪で、動物の足跡だけが仲間ですね。
お疲れ様です!
稜線を私がカモシカのトレースをたどり、イノシシが私の跡をたどる。創造するとおもしろいですね!
こんな一人の途中撤退の山行でも、とても楽しいです。それが山の良いところです。
今年は、ぷすけさんとも光明山という実にチャレンジングな山に行くこともできました。来年は憧れの山にたどりつく「努力」はしてみたいと思います(笑)
それまでぷすけさんも体調にはお気をつけください。
一緒に頂点(とはいえ1200m台!)を目指しましょう!
おはようございます!
これからどんどん雪が深くなり、恐ろしい山になってきますね。十分気をつけて楽しみましょう。
どこかでご一緒できれば一番うれしいですが、休みが微妙なので、lizhiさんの足跡を数日後に追うことを楽しみにしております。
やはり長岡東山がメインですか?それとも大平森林公園あたりですか?
この山には積雪時期にも何度も登ったことがあります。
いつもスキー場からでした。
スキー場からのルートは、たぶん戸隠神社よりも短時間で山頂に行けるような気がします。
と言っても雪のある時に戸隠神社から登ったことがないのであくまでもそうかも?と言う感じですが(^-^;
ただ、スキー場の急斜面をラッセルするのはかなり重労働です・・
雪がない時の上権現堂山からの景色はあまりないですが、積雪時期はそれはもう最高です
中越はいい山が多いですね(*^^)v
こんばんは!
ikkoさん、さすがですね。アクシオムスキー場の方からですね?
そこから上権現堂山まで行かれますか。すごい体力です。
うーん、今のところ自分にはちょっとムリかなーと思います。
戸隠神社からのコースは三度目なんですが、ずーっと尾根を歩くのでこちらも良い展望が得られます。
また行ってきます。今度は山頂まで行ければよいのですが。
越後の冬は簡単な里山以外むりでしょうね。
体力云々よりも物理的に。
しかし雪山に一人たたずむとは良いですね。(^O^)
行けそうな冬山で下界を見下ろしたくなりました。
すっかり返事が遅くなりまして・・・・申し訳ありません。
全然思ってように山に行けていません。
もっと行きたいのですが。
kobaさんはいかがでしょうか?
行けてますか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する