また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3845308 全員に公開 ハイキング 紀泉高原

経塚山〜三国山〜燈明ヶ岳 経塚11番,12番,13番

情報量の目安: S
-拍手
日程 2021年12月18日(土) [日帰り]
メンバー
 yamaosa(CL)
, その他メンバー2人
天候スタート時にはアラレがパラパラ
曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
文蔵の滝Pに駐車してスタート
堀越観音Pにデポ
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:55
距離
12.5 km
登り
917 m
下り
643 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間24分
休憩
1時間1分
合計
6時間25分
S文蔵の滝08:5309:18定福寺09:2710:17丁石地蔵10:1810:39経塚山10:4211:31七越峠11:38宿山12:1712:24三国山12:2514:08燈明岳14:1615:18ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
歩くには危険個所無し
四郷地区内は道幅が狭い・傾斜がきつい・ヘアピンカーブありで、運転するにはテクニカルコースです。(papi-leo基準)
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図

写真

注連縄が新しい鳥居をくぐって文蔵の滝へ。
今から行をされる白装束の男性が、先を譲ってくださいました(p)
2021年12月18日 08:21撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
注連縄が新しい鳥居をくぐって文蔵の滝へ。
今から行をされる白装束の男性が、先を譲ってくださいました(p)
文蔵の滝 岩に囲まれていて不思議な感じ(t)
神秘的な隠れ滝です(p)
2021年12月18日 08:24撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
文蔵の滝 岩に囲まれていて不思議な感じ(t)
神秘的な隠れ滝です(p)
9
雪ですべらないかそろそろと歩きます(t)
2021年12月18日 08:27撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
雪ですべらないかそろそろと歩きます(t)
3
山の中腹に他の集落が見えます。
ここは和歌山のマチュピチュだ(p)
2021年12月18日 09:15撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
山の中腹に他の集落が見えます。
ここは和歌山のマチュピチュだ(p)
収穫しきれないのかな。渋柿が木に残ってます(p)
2021年12月18日 09:16撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
収穫しきれないのかな。渋柿が木に残ってます(p)
まずは定福寺を目指してるので左へ(p)
2021年12月18日 09:17撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
まずは定福寺を目指してるので左へ(p)
どんより曇り空の下、飯盛山と龍門山が見えます(p)
2021年12月18日 09:19撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
どんより曇り空の下、飯盛山と龍門山が見えます(p)
定福寺にお詣り。(t)
2021年12月18日 09:27撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
定福寺にお詣り。(t)
3
定福寺の観音様は、西国三十三所を決めるのに、自分のお堂を入れるのを忘れてしまったとか。うっかり屋さんの観音様ですね(p)
2021年12月18日 09:22撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
定福寺の観音様は、西国三十三所を決めるのに、自分のお堂を入れるのを忘れてしまったとか。うっかり屋さんの観音様ですね(p)
本堂の軒下に鐘
省スペースのグッドアイデアですね(^^)(p)
2021年12月18日 09:22撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
本堂の軒下に鐘
省スペースのグッドアイデアですね(^^)(p)
二十丁?の丁石(p)
2021年12月18日 09:32撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
二十丁?の丁石(p)
一つ目の三角点は四等三角点 「西大久保」
尾根の先にあるかと思いきや道をはさんだ側にあってみつけにくいです(t)
2021年12月18日 09:33撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
一つ目の三角点は四等三角点 「西大久保」
尾根の先にあるかと思いきや道をはさんだ側にあってみつけにくいです(t)
6
堂山へのルートは地図には載ってませんがテープもあり道もあります。が、途中杣道も出てくるので要注意です(p)
2021年12月18日 09:39撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
堂山へのルートは地図には載ってませんがテープもあり道もあります。が、途中杣道も出てくるので要注意です(p)
堂山に到着〜
眺望全くなしですが、きれいにお手入れされた明るい植林の中です(p)
2021年12月18日 10:02撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
堂山に到着〜
眺望全くなしですが、きれいにお手入れされた明るい植林の中です(p)
舗装路に出る。滑らないよう気をつけて(p)
2021年12月18日 10:17撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
舗装路に出る。滑らないよう気をつけて(p)
七興寺跡(p)
その奥に…
2021年12月18日 10:32撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
七興寺跡(p)
その奥に…
葛城二十八宿 第十一番経塚(p)
さらにその奥に…
2021年12月18日 10:33撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
葛城二十八宿 第十一番経塚(p)
さらにその奥に…
経塚山 と書かれてます。
でも、ここからさらに70m先にも…(p)
その先の方が正解のように思いますが、前回訪ねた時は、全く気付かずに帰ってきたので、今回はちゃんと踏まなくては(t)
2021年12月18日 10:33撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
経塚山 と書かれてます。
でも、ここからさらに70m先にも…(p)
その先の方が正解のように思いますが、前回訪ねた時は、全く気付かずに帰ってきたので、今回はちゃんと踏まなくては(t)
花の少ない季節はこんな赤い実もいいな みやましきみ(t)
クリスマスカラーだね(p)
2021年12月18日 10:37撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
花の少ない季節はこんな赤い実もいいな みやましきみ(t)
クリスマスカラーだね(p)
5
こちらがピークという説もあり。
わずかにこちらが高い気もします(p)
2021年12月18日 10:39撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
こちらがピークという説もあり。
わずかにこちらが高い気もします(p)
二つ目の三角点です。これは経塚とも山頂とも違うところにあります。三等三角点 「平」
2021年12月18日 10:46撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
二つ目の三角点です。これは経塚とも山頂とも違うところにあります。三等三角点 「平」
七越山(t)
後七越山と前七越山もありました(p)
前にはそんなんなかったように思うわ(t)
2021年12月18日 11:12撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
七越山(t)
後七越山と前七越山もありました(p)
前にはそんなんなかったように思うわ(t)
7
七越峠
この道は紀州と泉州の国境で生活道でもあり、高野山や西国三十三所の参詣道でもあったので、昭和の前半までここに茶所があったそうです(p)
2021年12月18日 11:29撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
七越峠
この道は紀州と泉州の国境で生活道でもあり、高野山や西国三十三所の参詣道でもあったので、昭和の前半までここに茶所があったそうです(p)
七越峠の少し大きなお地蔵さん
『右まきのおのみち 左??』(p)
2021年12月18日 11:30撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
七越峠の少し大きなお地蔵さん
『右まきのおのみち 左??』(p)
宿山(しゅくやま)
むかしは宿があったのかな(p)
2021年12月18日 11:38撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
宿山(しゅくやま)
むかしは宿があったのかな(p)
八大金剛童子と七大龍王の説明
ふむふむ(p)
2021年12月18日 11:40撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
八大金剛童子と七大龍王の説明
ふむふむ(p)
龍宿山(三国山〜経塚山)の金剛童子(p)
2021年12月18日 11:41撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
龍宿山(三国山〜経塚山)の金剛童子(p)
『対空受信所』
よくわかりませんが(p)
2021年12月18日 11:41撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
『対空受信所』
よくわかりませんが(p)
少し下りたところに七大龍王が祀られてます。
さっきの金剛童子とともにこの山域を守ってはるそうです。
稜線は冷たい風が吹くのでここでお昼にしました(p)
2021年12月18日 11:43撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
少し下りたところに七大龍王が祀られてます。
さっきの金剛童子とともにこの山域を守ってはるそうです。
稜線は冷たい風が吹くのでここでお昼にしました(p)
手水鉢の水も凍ってカチンコチン(p)
2021年12月18日 11:43撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
手水鉢の水も凍ってカチンコチン(p)
九体の観音さん?お地蔵さん?が掘られていました(t)
2021年12月18日 11:44撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
九体の観音さん?お地蔵さん?が掘られていました(t)
2
ええ感じの冬枯れの道です(p)
2021年12月18日 12:23撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ええ感じの冬枯れの道です(p)
2
三国山
三角点は離れてて、今日は寄りません。(p)
2021年12月18日 12:25撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
三国山
三角点は離れてて、今日は寄りません。(p)
6
『三国山航空路監視レーダー局舎』
岩湧山から見たら、このてっぺんにレーダーの大きな球体がありますが、ここでは近すぎて見えません(p)
2021年12月18日 12:27撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
『三国山航空路監視レーダー局舎』
岩湧山から見たら、このてっぺんにレーダーの大きな球体がありますが、ここでは近すぎて見えません(p)
香陽美と書いてます。881のピークに名前がついたのかな(t)
2021年12月18日 12:31撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
香陽美と書いてます。881のピークに名前がついたのかな(t)
2
木々の向こうには岩湧山(p)
2021年12月18日 12:44撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
木々の向こうには岩湧山(p)
三つ目の三角点 四等三角点 「松之岡」(t)
2021年12月18日 12:50撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
三つ目の三角点 四等三角点 「松之岡」(t)
3
40〜50年前のジープ?(p)
2021年12月18日 12:56撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
40〜50年前のジープ?(p)
こんな道、好きやわぁ(p)
2021年12月18日 13:00撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
こんな道、好きやわぁ(p)
畑山に到着
眺望なし(p)
2021年12月18日 13:10撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
畑山に到着
眺望なし(p)
深タワ
案内板がにぎやか(p)
2021年12月18日 13:17撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
深タワ
案内板がにぎやか(p)
ヤブコウジの実(t)
2021年12月18日 13:26撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ヤブコウジの実(t)
4
朝降った霰もそのまま。寒いです(t)
2021年12月18日 13:36撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
朝降った霰もそのまま。寒いです(t)
2
十二番の経塚です ゴマの多輪とあります(t)
2021年12月18日 13:52撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
十二番の経塚です ゴマの多輪とあります(t)
1
なんの変哲もないところにあります。
なぜここに置かれたのでしょうね。(t)
ふつうの道沿いで、ちょっと残念な感じ(p)
2021年12月18日 13:46撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
なんの変哲もないところにあります。
なぜここに置かれたのでしょうね。(t)
ふつうの道沿いで、ちょっと残念な感じ(p)
道標『右 まきのを』(p)
2021年12月18日 13:52撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
道標『右 まきのを』(p)
ハダカホオズキかと思ったけど、実のつき方が違うし、ヒヨドリジョウゴかヤマホロシ。毛がないからヤマホロシかな。葉っぱがないからわからんです。つやつやの赤い実はおいしそうだけど、鳥も食べないとこみると毒かまずいか(t)
2021年12月18日 13:52撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ハダカホオズキかと思ったけど、実のつき方が違うし、ヒヨドリジョウゴかヤマホロシ。毛がないからヤマホロシかな。葉っぱがないからわからんです。つやつやの赤い実はおいしそうだけど、鳥も食べないとこみると毒かまずいか(t)
6
燈明ヶ岳 
役行者像の祠もあり、厳かな感じ(p)
2021年12月18日 14:08撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
燈明ヶ岳 
役行者像の祠もあり、厳かな感じ(p)
山頂の立派な祠の後ろにひっそりと存在感薄い三角点
4つ目ですね!三等三角点「東谷」(t)
2021年12月18日 14:08撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
山頂の立派な祠の後ろにひっそりと存在感薄い三角点
4つ目ですね!三等三角点「東谷」(t)
3
ここは役行者がお母さんの難病治癒を願って護摩参篭された地で、堀越観音の前身だそうです。へぇ〜!(p)
2021年12月18日 14:07撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
ここは役行者がお母さんの難病治癒を願って護摩参篭された地で、堀越観音の前身だそうです。へぇ〜!(p)
十三番の経塚も立ち寄ることになりました。
鎌の多輪です。(t)
2021年12月18日 14:44撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
十三番の経塚も立ち寄ることになりました。
鎌の多輪です。(t)
先月ふきかえられたばかりの堀越観音の萱の屋根(p)
2021年12月18日 15:09撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
先月ふきかえられたばかりの堀越観音の萱の屋根(p)
すっかり葉を落とした大イチョウと、山茶花の老木(p)
2021年12月18日 15:09撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
すっかり葉を落とした大イチョウと、山茶花の老木(p)
役行者の母の病気が平癒したから癪観音なのね。ひとつ賢なったわ(p)
2021年12月18日 15:12撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
役行者の母の病気が平癒したから癪観音なのね。ひとつ賢なったわ(p)
境内から。お天気よければ絶景なんだけど(p)
2021年12月18日 15:13撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
境内から。お天気よければ絶景なんだけど(p)
大イチョウの木
以前串柿シーズンの終わりころに来たときは、見ごろでした(p)
2021年12月18日 15:14撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
大イチョウの木
以前串柿シーズンの終わりころに来たときは、見ごろでした(p)

感想/記録

 この冬最初の大寒波。いちばんの難所は、集合場所まで。凍結してたらどうしようと思いながらでした。道の駅に着いた頃は、雪?霰?がさぁ〜っと降っておりました。みるみるうちに地面が白くなる〜。これはI日とけませんでした。寒かった〜。

 この辺りは、串柿の頃に歩いたり、カキノハグサの頃歩いたり、道が全く歩くことができなくなり、泣く泣く安全な道を探しながら歩いたりとしてますが、今回は経塚巡りです。視点を変えるとこれもまた楽しです。
 経塚をめぐってますが、今回の12、13はあまり目立たずなぜここに経塚があったのかなぁと思う場所でした。何かいわれがあるのかもしれません。

 山の会では今年最後の山になるのかなぁ。よい山納めになりました!

 
 

感想/記録

 例会で、四郷から葛城二十八宿の経塚11番12番13番を案内していただきました。

 かつらぎ町は河内長野のすぐ裏で、うちから距離もそんなにないのですが、公共交通機関を使うとかなり遠回りになり、車だと集落内の道が狭く私には運転困難なため、もっと歩きたいと思いながら2回歩いただけでした。
 今回、寒波がやってきてお天気もややこしい中、車をデポまでしてくださったので、ゆっくりまわることができました。ありがたいです。
 舗装路や林道が多く、眺望があるピークもないのですが、経塚巡りとテーマがあるとまた見方もかわって楽しかったです。
 
 
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:435人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ