記録ID: 3845464
全員に公開
ハイキング
近畿
河内磐船 獅子窟寺大廻
2021年12月18日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:13
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 325m
- 下り
- 331m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:13
距離 6.5km
登り 332m
下り 331m
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
P248「きつね山」から私市山手5丁目への下りは、倒木多く、お勧めしません。 |
写真
無名ピーク P248 に「きつね山」の名札がある! 今年4月に来た時は、なかったが...
河内磐船 P248 & P300
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3056842.html
このピークの北側、獅子窟寺との間の谷は、「谷奥」と言われていた模様(谷奥狸谷、谷奥狐谷など)。
https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2014022600023/file_contents/zentai.pdf
の21ページ
谷奥狐谷の上の山だから「きつね山」となったのかな?
河内磐船 P248 & P300
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3056842.html
このピークの北側、獅子窟寺との間の谷は、「谷奥」と言われていた模様(谷奥狸谷、谷奥狐谷など)。
https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2014022600023/file_contents/zentai.pdf
の21ページ
谷奥狐谷の上の山だから「きつね山」となったのかな?
大岩の分岐の左すぐの見晴らし所から生駒山。目の前の枝が少し邪魔になってきた。比較
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3056842.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3056842.html
大岩の分岐。標識(→「私市駅」)の右方向で、私市山手5丁目に下る。今日は、ここの尾根道を降りたが、倒木/ざれ急坂/落ち葉で難儀しました。特に降りピーク尾根分岐での倒木はルートロストし易いから要注意です。
感想
獅子窟寺を取り巻く大廻の尾根を歩きました。P248「きつね山」から私市山手5丁目への下りはお勧めしません。P248から北尾根で、土生川の谷へ降りるルートのほうがいいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する