大坊山


- GPS
- 03:17
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 294m
- 下り
- 307m
コースタイム
天候 | はれ。 駐車場10時、2℃。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東屋あり。 駐車場キャパ20〜25台前後。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
霜は至るところで確認できました。 溶けてぬかるんでいるところもありました。 落ち葉に隠されている霜もあるので滑る可能性に注意が必要です。 また、小石も多いので浮石と落ち葉と霜、どんぐりと松ぼっくり、どの組み合わせでも転倒など注意。 |
写真
多分走らなくても3分くらい笑
広々してますが、ベンチなどはないのでお昼寝休憩にはいいですが、眺望もこの辺りにしては…なのでランチは別の場所をオススメします。
対義語は健脚コースでしょうか?
歩く上での危険箇所も特になく、こっちを選んで正解。
こちらの景色は多分、ここからしか見られません。
この写真の真ん中、白い丸の鍋(フライパン?)はこのあとちゃんと叩きましたよ。
(写真を見返して。なんで息子は木の枝持ってるのだろうか?こんなのあったかな?全く記憶にないママ。)
寒かったからやっぱりダウンで正解かも。
ラーメンは固形状のバターを後入れするタイプだったのですが、寒すぎて固まったバターですぐに箸が白く汚い状態に…笑
バーナーなど火気を使用しない我々にはスープジャーは必携。ラーメン用のお湯は別の魔法瓶?水筒で持参。最近はお湯専用にしてるのでにおいもなく。
スープジャーの中身は完食して、残したラーメンスープはスープジャーに入れ替えてお持ち帰り。
嵩張りますが、その場調理とそんなに変わらないはず。
そして何より山頂で時間がかからず便利。
感想
今月のお気に入りの行き先。足利。
今年はもう登る時間もないかなと思いつつ、しかし、まだまだ登りたい。
お誘いいただき、目指すは山頂番屋。
本日、寒いのです。
昨日は群馬の国道17号線でも雪の影響か立ち往生していたそうで。
翌日だって寒い。
遅めの出発、10時に駐車場に着いても2℃。
息子、初めてダウンを着たまま登りはじめました。
ママもいつもより1枚多く。
駐車場までの道のりは分かりやすく、ギリギリで急登になりますが、それ以外の道は凍結などもなく走りやすいです。
駐車場トイレは、男女洋式各1つ。手洗い場あります。綺麗め。
さて、トイレも神社も寄り道して登り始めは木道でした。
少し登って岩場も楽しむ間もなく、あっという間に大坊山に到着。
そこから息子としては楽しい岩場もあり、あっという間に山頂番屋へ到着できました。
皆さま楽しそうにランチタイムしていました。
本日も初めてなのにお土産をたくさんいただき、ありがとうございました。
帰りはピストンの予定でしたが、番屋さんのアドバイスで里山の道を行くことに。
結果、岩場など危険箇所はなく、スピーディーにおりられました。
今日はどうだった?
『たのしすぎた。いわばがたのしすぎたけど、けど、だれかから、おみあげがくれたよ。だからほんとうにたのしかった。てんぐやまのほうでも、だれかがおみやげくれた。いってくれてありがとう。ま、こんなもんだよね。ふ。笑』
ニヤニヤしながらこたえてくれました。
最近は、息子が好きなのはこの界隈。
滝が(ある山が)好きと言っていた息子の好きな山ランキングが大きく変動している今日此頃です。
そして多分今度こそ本年の登り納め。
本当は大晦日も元日も連日登山と行きたいのですが、多分恐らく年末年始は全て登山以外になりそうです。
お世話になりました。
来年もよろしくおねがいします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する