記録ID: 3848929
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山 (女坂〜本坂〜見晴らし台〜かごや道〜蓑毛)
2021年12月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 750m
- 下り
- 520m
コースタイム
天候 | 晴れ。頂上北斜面での気温は-2℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り: 蓑毛バス停発14:58秦野駅行きバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
図書館で借りた「相州大山」風人社 宮崎武雄著 に触発され、久しぶりに大山へ。 大山小前バス停で下車し、春日局お手植えの松(見つけられず。よく読むと今は切り株とのこと)、小田原道の道標、良弁滝を見ながらコマ参道を経て女坂へ。 大山寺にお参りをして無明橋を渡ったところで鹿。大きさから親子かも。 阿夫利神社に着いて南に目を向けると、光る海と町が目に入る。空は真っ青。一息入れて本坂へ。急な石の階段がお出迎え。その後の坂では、子供達が小さい頃、すいすいと登ったことを思い出す。 しばらく登ると丁目で樹間から富士山が見えているのを発見。大山で初めて見る富士山。道もぬかるみもなく、快調。道連れになった岩手から遠征の方と話しながら頂上。海も街も、北側の丹沢の山々もくっきりよく見える。 下りは雷ノ尾根から見晴らし台へ。海を見ながら下るがこちらは霜柱が溶けてぬかるんでいる場所も有り。それ以外は問題なし。 阿夫利神社に着いて茶店でソフトクリーム休憩の後、かごや道から裏参道に出て、蓑毛に下る。こちらはぬかるみも無く、歴史を感じさせる史跡を見つつ蓑毛バス停へ。 |
その他周辺情報 | 蓑毛バス停付近の大日堂 |
写真
感想
色々大山信仰の史跡を見て、歴史を
感じながらの山歩きだった。
登りで岩手から来られた方と一緒になり、色々お話ししながら楽しく歩けた。
天気も良く、良いハイキング納めになった。
誤操作かバッテリーの問題か、ヤマレコが落ちてGPSのログが切れていた。ルート逸脱警告は重要なので、原因を調べておこう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する