記録ID: 3854608
全員に公開
ハイキング
四国
飯野山、おむすび山が点在する讃岐平野の郷土富士
2021年12月19日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 424m
- 下り
- 415m
コースタイム
天候 | 風もなく、よい感じに晴れ。山頂休憩のあいだだけダウンを着こんでちょうどいい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
写真
城から1キロ少々、聖池という大きな池があったので、ここの池畔からダイヤモンド讃岐富士を♪といったのですが、水がなくてあいにくでした。TV番組で「池の水ぜんぶ抜く大作戦」とかありましたね。あれかなと思って「丸亀市 池の水ぜんぶ抜く大作戦」でググってみたけど違いました。でも丸亀城の池の水は抜かれたようです。それと聖池は「かいぼり」中なのかも、と学びました。
ミニストップでドリンクを購入。その先においしそうなパン屋を発見。
「PaPaBeRu パパベル」
https://papaberu.com/
惹かれたけど、いまここでパンを買い込んでも仕方ないのでスルー。またいつか。
「PaPaBeRu パパベル」
https://papaberu.com/
惹かれたけど、いまここでパンを買い込んでも仕方ないのでスルー。またいつか。
開聞岳のように回りながら登っていく。人にあわせて作られた登山道だから傾斜はだいたい一定で、脚にやさしい登りが続く。新日本百名山が「中高年が登り易い山という点を加味して選定した日本の百山」の基準になるほど合致してます。
見通しがきくところでは登りがずーっとみえてげんなりする。傾斜も道幅も一定で、その視覚的な単調さが、疲労感を増幅させてくれもする。そんなデジャブに5回、6回とみまわれて、脚よりも心が疲れてきたころ、やっと山頂についた。
モダン広島焼、横綱サイズ。讃岐富士にまけてない堂々のマウンテンでした。
『お好み焼きゲーブルハウス』
https://tabelog.com/kagawa/A3702/A370202/37002792/
https://www.hotpepper.jp/strJ000539207/
『お好み焼きゲーブルハウス』
https://tabelog.com/kagawa/A3702/A370202/37002792/
https://www.hotpepper.jp/strJ000539207/
感想
「讃岐釜揚げうどん 丸亀製麺」のお店にはいったとき、壁に貼ってあった讃岐七富士のポスターをみたときから、いつか讃岐七富士を巡ってみたいと思っていました。
飯野山が新日本百名山だと知って後ろ押しもされて、行ってきました。
あえてアプローチを長くとって、眺めてそして登る、という郷土富士を堪能できる登り方で、すばらしい飯野山を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する