初めての高尾山、景信山


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 813m
- 下り
- 702m
コースタイム
天候 | 快晴 気温5〜8℃ 風冷たい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
先週は中央本線の上野原の山に行った。富士を眺めるいい山歩きだった。早速、本屋で高尾・陣馬エリアのガイド本を購入し、めくった。長いこと山歩きをしてきたが、思えば高尾山へも行ったことがない。という訳で富士を眺める第二弾、初めての高尾山を計画した。
手元の18きっぷを利用すると高尾の麓には午前9時近くになる。日没が早い季節なので高尾〜陣馬は見送り、小仏か景信あたりで下山する予定に。とにかく初めての順路なので丁寧かつ慎重に歩きたい。正しく登って正しく下りる。
高尾にはいくつものルートが張り巡らされているようだが、今回は1本勝負の1号路。妙な好奇心は道迷いのもと。幸い高尾山口から山頂まではほぼ舗装の手堅い道。驚いたのは山頂広場手前に乗用車の姿。どこを走ってきたのだろう。
展望台からはいい富士を眺めることができた。富士は見る方角から姿が異なるけど、北東から見る富士に好感度が高い。少休止して縦走路に入る。道が広く整備されている点はさすが高尾。休憩所、トイレも完備で感激。一丁平手前のトイレで掃除の方とお話したら、冬でも数日置きに掃除に来るらしい(小仏から)。仕事とはいえ頭が下がる。
小仏城山までは木段が多かった。雨後の泥濘もあるのだろう。坂に砂利を詰めてスリップ軽減策まで施していたのには驚いた。小仏峠手前でちょっと分かれ道。偶々行き会ったハイカーの方に周辺の様子をお聞きすると丁寧に教えてくれた。この整備状況なので道間違いは少ないと思うが、初めての山域で先の様子を聞けると助かる。
景信山山頂の休憩エリアは広い。山頂標柱付近は霜解けの泥濘でドロドロ。時刻も昼を過ぎているので、無数のベンチに人影は少ない。バス時間の調整も兼ね長居をしたらカラダが冷えた。陽が傾くのも早い。静かな山道を下って小仏BSへ。まずは下山口を間違えないように。下山後、高尾駅近くで遅い昼食?自宅までの車中は長い。中央特快、湘南新宿快速を乗り継ぎ帰路に着く。
富士が見られる山歩きはつくづくいいなと思う、特に冬季は。また富士見に出かけてみたい。
それにしても良い天気で展望が素晴らしいですね。
そうそう、よく分かりましたね。
そのお店で間違いありません。
自分はなんだか怪しい昭和の雰囲気が落ち着くんで気に入っていますよ(笑)
ちなみに北口から南口に行くのには、駅を出て左のバスターミナルを越えて踏切を渡ってから戻るんですが、かなり遠くて薄暗い細い路地とか通らされるんで、初めての方は不安に感じるかも知れませんね。
遠くからお疲れ様でございました。
コメントありがとうございます。
最初に、写真内ニックネームのスペルに誤りがあり大変失礼いたしました。
さて、今回はお天気も良く白い富士
下山後はyasponyoさん行きつけ?のお店にも寄ることができ充実のひとときでした。
ショーケース前のメニューが定食
とわざわざ聞いてしまいましたよ(笑)
席に座ってメニューを見たら種類豊富で長考、取り急ぎ生中
追ってコロッケ、ヤッコの注文と相成りました。
昔ながらの洋食屋さんのようですが、刺身系もあり下山後の疲れたカラダには選択肢が多く
良いお店でしたね。楽しい〆となりお礼申し上げます。yasponyoさんのレコに登場するお店
にまた行ければ嬉しいです
北口南口
南口の洋食屋さんに行けないので一瞬焦りました
では、今後ともよろしくお願いいたします。レコは引き続き楽しみにしています
高尾山初めてなんですね✨
同じ日に登ってたのでコメントしたくなりました🍀
青春18切符は春休みもあるので春は桜が綺麗です🌸
高尾山どんどん遊びに来てくださいね😊
紅葉も終わり静かな高尾山を楽しめた事と思います😊
コメントありがとうございます
高尾、ニアミスでしたね
初めての高尾、楽しんできました
長いこと山歩きをしてきましたが高尾周辺は足跡空白地帯でした
門前町、山上の伽藍は高野山の雰囲気に似ていますね
とにかく白い富士
静かな縦走路もとても整備されていて感激ものでした
春は桜
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する