信貴山朝護孫子寺〜高安山〜高尾山


- GPS
- 03:54
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 678m
- 下り
- 679m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR柏原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
信貴山〜高安山:弁財天の滝〜近畿遊歩道の区間はスズメバチ営巣のため通行禁止の標識あり。今回のルートには影響なし 高安山〜高尾山:高安山霊園〜高尾山は歩道のない一般道が続く。車に要注意 |
その他周辺情報 | 信貴山のどか村に日帰り入浴施設あり 今回のルートでの主な公衆トイレは信貴山朝護孫子寺、ケーブル高安山駅前、鐸比古鐸比賣神社手前 |
写真
感想
おそらく今年最後の山行は信貴山へ。朝護孫子寺は張り子の虎で有名で、年賀状に使う素材写真を撮りに行くというのが目的の一つでした。
JR三郷駅から住宅街を抜けてハイキングコースへ。信貴山へはケーブルカーの線路跡を歩くルートと、その隣のハイキングコースがありますが、ハイキングコースの方が傾斜は緩やかなので歩きやすいと個人的には思っています。
信貴山に到着すると、まずはお目当ての張り子の虎の写真撮影。初詣の準備で虎のすぐ隣まで縁起物を売る屋台が建てられていて、横顔しか撮るのは難しい状況でした。
朝護孫子寺で参拝を済ませて、まずは信貴山頂へ。途中、雌岳(信貴山南峰)へも立ち寄りましたが、こちらは山頂プレートがあるだけで展望もあまりありませんでした。
信貴山頂から高安山への分岐のところに、スズメバチ営巣のため一部通行禁止との張り紙が。張り紙に載っている地図から判断するに、弁財天の滝から朝護孫子寺へと下りてくる道が通行止めなようでした。高安山方面は大丈夫だろう、ということで当初の予定通りのルートで高安山へ。高安山頂は生駒山縦走ルートとの分岐を過ぎてすぐ右側に登り口がありますが、高安山頂は前回行ったので今日はスルー。恩智峠を越えてそのまま南下し、高尾山を目指します。
ヤマレコの踏み跡を見ると、高尾山へは車道がS字にカーブしている手前から行けるようでしたが、軽く道を覗いたところ、草木が生い茂っていてしゃがんでギリギリ通れるか、というような道だったので少し遠回りですが高尾山南側から登るルートを選択。高尾山へは地図で見ると2つルートがあるようでしたが右側のルートで進みました(こちらのルートの方が分かりやすいです)。
高尾山頂はそれほど広くありませんが、一人で食事を摂るには十分な広さ。少し遅めの昼食をここで摂りました。山頂からは木が邪魔であまり展望はありませんが、少し岩の斜面を下りると展望が開けます。また、下山ルートにも展望スペースがありました。
高尾山から下りるのに、往路とは別のルートを通ろうと思い、岩の斜面の方へ。こちらは正直なところルートは非常に分かりにくく、正規ルートを通って下りたのかどうかも分かりませんでした。その後、水仙が一面に咲いた箇所を通り、鐸比古鐸比賣神社にお参りしてから帰ってきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する