ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 38585
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

大岩、碧岩。

2009年05月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
カイG kanamek その他3人
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
681m
下り
664m

コースタイム

7:40三段ノ滝入口-8:15三段ノ滝-8:35二子岩分岐-9:30碧岩の尾根-9:50碧岩-10:50大岩、碧岩分岐-11:00大岩12:20-12:55三段ノ滝下降点-13:25碧岩沢-14:05三段ノ滝-14:35滝入口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2009年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
三段の滝入口に数台の駐車場有。清潔なトイレ有り(12月から3月冬季閉鎖)登山ポスト有り。
 三段ノ滝までは遊歩道。滝は右から巻くが濡れた岩場のトラバースがやや危険。設置ロープ有り。
 滝上から沢をつめて行くと二子岩の分岐。これを左に登り尾根を越えて碧岩沢に下りる。ちなみに二子岩に行く登山道は消失。
 碧岩沢を行くと左から枝沢が入りこれを進む、指導標有り。枝沢に入るとすぐ左の尾根に赤テープがあるのでこれを登る。かなり急で、先行者があれば様子を見たほうがいい。落石の危険があるから。とは言うもののまず登山者はいないでしょう。ちなみに、反対側の尾根にも赤テープ、踏み跡あり。これは大岩と二子岩を結ぶ尾根に出るもので今回は下山路に使用。大岩のみ登るならこちらの方がいいでしょう。
 左の急な踏み跡をひと登りで尾根上に、正面に碧岩が現れる。この尾根を右に登る。道は明瞭になり、しばらくいくと大岩の尾根から伸びた碧岩の尾根に出る。碧岩にはこれを左に。
 初めは尾根の右側を巻いて行く。碧岩の基部に着くと最初のロープ。これは易しい。すぐに次のロープ。ここが危険。5Mほどで難しくはないが高度感がある。右側がホールドがあり登りやすいが絶壁に身を乗り出す感じで怖い。帰りこれを嫌って左に寄るとホールドが少なく苦労する。また、ちなみに同行者2名はここで碧岩を断念。先頭を行った奥さんを追って旦那と私の三人だけで行く。女性のほうが強い。 碧岩からは絶景が広がるのだが、あいにくの天気で霞んでいる。アカヤシオをほぼ終わり、ちょっとさびしい。しかし少し下ったあたりからの大岩の眺めがいい。
 ロープを慎重に降りていると、山頂にいたおばちゃん達が小石をばらばら落としながら降りてくる。おもわず同行者の奥さんが怒鳴るが、おしゃべりに夢中で聞こえないようす。ほうほうのていでその場を離れる。ぐずぐずしているとおばちゃんが落ちてくるかもしれないので。ちなみに、このおばちゃん達、碧岩を見に大岩に来たのに間違えて碧岩に登ってしまったそうです。そうとう懲りた様子で、もう大岩はいいから下ると言っていたので、ここが登れたんだから大岩は楽勝でしょうと伝えた人達です。
 登ってきた道を右に見送り尾根通しに直進すると大岩からの尾根にぶつかります。ここは大岩と碧岩の分岐と言われるところで指導標もあります。大岩には左に進みます。右は二子岩に向かう道です。
 大岩が近づくと岩場になりますが、それほど苦労することなく頂上に立てます。途中から碧岩を見られます。こちらのほうが高く見下ろすかたちになりますが、それでも見劣りしません。本来、この時期大岩はアカヤシオで埋まると言うので来たのですが終わっていました。残念。
 帰りは碧岩の分岐を見送り、数メートルのピークひとつ越え、次の小ピークの手前で右に下るのですが、ここが判りづらい。前回はここを見落とし碧岩沢を下降してしまった。今回ここに手製のプレートを発見。昨日の日付がありました。ただ非常に遠慮がちに好ましく自然に溶け込んでいるので見落とすかも。
 この下りもかなり急で濡れているとかなりつらい。降りた沢の反対の尾根が行きに登った道です。後は来た道を戻ります。
三段の滝
2009年05月04日 08:15撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 8:15
三段の滝
滝を右から巻く
2009年05月04日 08:24撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 8:24
滝を右から巻く
二子岩の分岐、二子岩への道は消失。
2009年05月04日 08:36撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 8:36
二子岩の分岐、二子岩への道は消失。
赤テープを目指し沢から尾根へ取り付く
2009年05月04日 09:04撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 9:04
赤テープを目指し沢から尾根へ取り付く
尾根上に出ると正面に碧岩が現れる
2009年05月04日 09:15撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 9:15
尾根上に出ると正面に碧岩が現れる
反対側には二子岩
2009年05月04日 09:16撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 9:16
反対側には二子岩
碧岩の尾根に出たところにたくさん咲いていたフモトスミレ。すごく小さい。
2009年05月04日 09:32撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 9:32
碧岩の尾根に出たところにたくさん咲いていたフモトスミレ。すごく小さい。
碧岩、核心部のロープ。男性人二人はギブアップ。
2009年05月04日 09:48撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 9:48
碧岩、核心部のロープ。男性人二人はギブアップ。
5Mほどですかね。難しくは無いと思うのですが、高度感があります。
2009年05月04日 09:48撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 9:48
5Mほどですかね。難しくは無いと思うのですが、高度感があります。
碧岩付近から大岩です
2009年05月04日 09:52撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 9:52
碧岩付近から大岩です
碧岩付近のアカヤシオ
2009年05月04日 09:52撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 9:52
碧岩付近のアカヤシオ
碧岩のアカヤシオ
2009年05月04日 09:52撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 9:52
碧岩のアカヤシオ
碧岩からククリ岩と二子岩
2009年05月04日 09:57撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 9:57
碧岩からククリ岩と二子岩
碧岩のアカヤシオ
2009年05月04日 10:04撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 10:04
碧岩のアカヤシオ
碧岩付近から大岩
2009年05月04日 10:05撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 10:05
碧岩付近から大岩
大岩と碧岩の分岐
2009年05月04日 10:28撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 10:28
大岩と碧岩の分岐
大岩
2009年05月04日 10:42撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 10:42
大岩
大岩の岩場を登る
2009年05月04日 10:50撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 10:50
大岩の岩場を登る
大岩の岩場を登る
2009年05月04日 10:54撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 10:54
大岩の岩場を登る
大岩から立岩、霞んでよく見えませんが?
2009年05月04日 12:13撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 12:13
大岩から立岩、霞んでよく見えませんが?
大岩のアカヤシオ
2009年05月04日 12:21撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 12:21
大岩のアカヤシオ
写真では分かりませんがククリ岩の稜線がピンクに染まってました。
2009年05月04日 12:21撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 12:21
写真では分かりませんがククリ岩の稜線がピンクに染まってました。
大岩の下降
2009年05月04日 12:23撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 12:23
大岩の下降
碧岩を正面に見ながらの下降
2009年05月04日 12:28撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 12:28
碧岩を正面に見ながらの下降
碧岩
2009年05月04日 12:37撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 12:37
碧岩
遊歩道のキケマン
2009年05月04日 14:27撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 14:27
遊歩道のキケマン
シロバナエンレイソウ
2009年05月04日 14:28撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 14:28
シロバナエンレイソウ
ムラサキケマン
2009年05月04日 14:29撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 14:29
ムラサキケマン
駐車場とトイレ
2009年05月04日 14:34撮影 by  DSC-H1, SONY
5/4 14:34
駐車場とトイレ
撮影機器:

感想

 アカヤシオに埋まると言う大岩に行ったのですが、今年はほぼ終わってました。ククリ岩あたりがピンクに染まっていたのでもう少し標高のあるところが良かったようです。
 大岩、碧岩は道標も少なく初めての方にはピストンをお勧めします。ピストンと言えども侮ることなく、下降点はしっかり確認して下さい。地形図が読めることが望ましい。山頂のおばちゃんのようでは心もとない。帰り二子岩方面に進まないよう注意してください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1512人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら