雨巻山


- GPS
- 03:50
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 649m
- 下り
- 635m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30台程は駐車できると思います。 無料の駐車場で、仮設トイレと靴洗い場があります。 近くに自動販売機もあるので飲料の調達も可能です。 午前9時過ぎの到着時では、結構埋まっていました。 なお満車のときは、川の反対側にも駐車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山道概況】 1)大川戸駐車場〜御岳山 大川戸駐車場から茶屋雨巻の方角に進み、沢を渡って登っていくと分岐(小峠)に出ます。 小峠から尾根を伝う道を進むと、やがて御岳山と雨巻山を繋ぐ縦走路に出ますので、左折して5分ほど進むと御岳山に着きます。 御岳山は北方の眺めが良く、ベンチ・テーブルがあり休憩に良いです。 2)御岳山〜東小丸山〜453ピーク〜雨巻山 全般的に道筋は明瞭で危険箇所はありません。 傾斜が緩やかなところもあって歩きやすい道です。 勾配がキツクなるところでは、道がジグザグに作ってあり、登りやすいようになっています。 3)雨巻山〜三登谷山〜大川戸駐車場 こちらも急勾配になるところはジグザグに道が付けられていて歩きやすい道です。 アップダウンがありますが特に危険箇所もなし。 三登谷山は展望が良好で、ベンチ・テーブルあり。 雨巻山の山頂が人でいっぱいのときは、三登谷山まで来て昼食にする手もあります。 【トイレ】 大川戸駐車場 【水場】 なし |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 まほろばの湯 湯親館 栃木県那須郡那珂川町小川1065番地 営業時間:午前10:00〜午後9:00(入館は午後8:30まで) 大人500円 月曜定休日(祝日の場合は翌日) http://mahorobanoyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
折畳傘(1)
1/25000地形図(1)
ゲイター(1)
シルバコンパス(1)
ダウンジャケット(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料水
ポケットティッシュ(1)
行動食
タオル(1)
レインウェア(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
ウェットティッシュ(1)
腕時計(1)
予備食糧
軽アイゼン(1)
トイレットペーパー(1)
熊鈴(1)
予備靴紐(1)
マグカップ(1)
トレッキングポール
|
---|---|
共同装備 |
医薬品類(1)
携帯用簡易トイレ(3)
ツェルト(1)
サバイバルシュラフ(1)
調理用バーナー(1)
バーナー用ガス(1)
クッカー(1)
折畳ナイフ(1)
サムスプリント(1)
|
感想
みちのく潮風トレイルも歩きたいけれど、山も歩きたい。
12月初めに筑波山は歩いているけれど、人が多かったし、ソロではなかったので、純粋に山を味わいたく、お気に入りの雨巻山へ行ってきました。
この日は、全国的に寒波が来ていて、朝9時ごろの到着時でも氷点下だったけど、それでも駐車場はほとんど満車で、相変わらずの人気ぶり。
ひょっとしたら、山頂でベンチが使えないかもしれないと心配しましたが、11時過ぎには山頂に着けたのでゆっくり使えました。
お昼は、気になって前もって買っておいた韓国のインスタントラーメン。
麺はそんなに違いを感じないけど、スープは独特ですね。
でも馴染のない味というわけでもなく、違和感はなし。
寒空の下で食べるラーメンはやはり格別でした。
今日は風が強かったけど、雨巻山は山頂の北側に木があって、いくらか風が遮られるのも隠れた良いところ。
三登谷山からの眺めも良かったです。
年末にまた来たいなあ(^^♪
◎レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュ
ファイントラック メリノスピンサーモ
【ミドルレイヤー】
mont-bell クリマエアジャケット
【アウターレイヤー】
mont-bell パウダーシェッドパーカ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
mont-bell ジオラインLW
【アウターレイヤー】
Mountain Hardwear ユニオンポイントパンツ
■手袋
WORKMANで買ったヤツ
■シューズ
mont-bell ツオロミーブーツ
■トレッキングポール
グリップウェル カーボンスーパーライト
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウンパーカ
mont-bell スペリオダウンパンツ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する