ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3863902
全員に公開
ハイキング
東海

娘と歩く東海道五十三次その8・関宿→亀山宿→庄野宿

2021年12月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 yaonyaosuke2 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
17.1km
登り
13m
下り
87m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:45
合計
6:22
距離 17.1km 登り 22m 下り 98m
8:22
43
スタート地点
9:05
50
亀山大橋
9:55
10:00
20
野村一里塚
10:20
50
亀山宿京口
11:10
11:50
86
亀山宿「元祖肉の水炊き むかい」
13:16
26
井田川駅
13:42
62
和泉橋北詰
14:44
庄野宿
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
 
★スタート地点
JR関西本線 関駅徒歩5分

★ゴール地点
JR関西本線 加佐登駅徒歩8分

今回は自家用車で関まで向かいました。
大阪から2時間もかからず鉄道より便利でした。
駐車場は道の駅関宿に置きました(無料)
  
コース状況/
危険箇所等
 
先日の長崎街道で江戸→長崎を終え一区切りついたので、
街道歩きの集大成として娘と東海道復路を歩くことにしました。
街道についての説明は今までは写真欄にてしておりましたが、
資料が豊富に出回っているので基本的には省略することにし、
迷いやすい場所や調査の段階で謎だった場所を主に掲載します。

ルート選定は分間延絵図並見取絵図(1806)を踏襲しています。
この絵図でルートを精査し参考本で補正する形にしました。

●この区間での注意点
特に問題になる箇所はありません。
旧道での交通量は少なくのんびり歩けるでしょう。
亀山宿では城下町特有の道筋なので間違いやすいかもしれません。

●飲食、トイレなど
特に問題はないかと思います。
亀山は飲食店多数。亀山みそ焼うどんが名物です。
 
●参考文献
五海道其外分間延絵図並見取絵図(1806)
地形でわかる東海道五十三次 ほか多数

     
キーンの冷えた関宿よりスタート。
2021年12月25日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
12/25 8:22
キーンの冷えた関宿よりスタート。
朝は人通りや車も少なく娘も安心して楽しんでいる様子でした。
2021年12月25日 08:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
12/25 8:27
朝は人通りや車も少なく娘も安心して楽しんでいる様子でした。
東の追分。伊勢方面はここで分かれ通行が格段に減ることから亀山、庄野、石薬師といった宿場は賑わいに欠けるところがあったといいます。
2021年12月25日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 8:37
東の追分。伊勢方面はここで分かれ通行が格段に減ることから亀山、庄野、石薬師といった宿場は賑わいに欠けるところがあったといいます。
鈴鹿川沿いの堤防の道。昔、往路で歩いた時は子供達から元気よく挨拶を受けたのを思い出しました。
2021年12月25日 08:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 8:52
鈴鹿川沿いの堤防の道。昔、往路で歩いた時は子供達から元気よく挨拶を受けたのを思い出しました。
亀山大橋。この先でトイレを求めてきたので探していると丁度、公民館を掃除をされてる方がおられたのでお借りすることができました。
2021年12月25日 09:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 9:00
亀山大橋。この先でトイレを求めてきたので探していると丁度、公民館を掃除をされてる方がおられたのでお借りすることができました。
小学校前の花壇に神辺村道路元標が組み込まれていてビックリ。
2021年12月25日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
12/25 9:07
小学校前の花壇に神辺村道路元標が組み込まれていてビックリ。
跨線橋の先に見える旧道。分断されてることに不思議に思った様子だったのでレクチャーしてみました。
2021年12月25日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 9:19
跨線橋の先に見える旧道。分断されてることに不思議に思った様子だったのでレクチャーしてみました。
観音坂。今回の唯一の難所というべき場所。
2021年12月25日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 9:25
観音坂。今回の唯一の難所というべき場所。
簡易郵便局前で休憩しました。今回はミニチェアー大活躍です。
2021年12月25日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
12/25 9:30
簡易郵便局前で休憩しました。今回はミニチェアー大活躍です。
野村一里塚。本物の一里塚の風格を感じました。高さは娘20人分!
2021年12月25日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
12/25 9:58
野村一里塚。本物の一里塚の風格を感じました。高さは娘20人分!
亀山城下の京口で浮世絵に描かれた場所。今は橋が架かっていて面影は少ないです。
2021年12月25日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 10:21
亀山城下の京口で浮世絵に描かれた場所。今は橋が架かっていて面影は少ないです。
旧道は現在の橋の右側で川を渡ってから左に曲がり上に登っていたようです。
2021年12月25日 10:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 10:29
旧道は現在の橋の右側で川を渡ってから左に曲がり上に登っていたようです。
橋の横に旧道ではない上り坂がありましたが往時の険しさを体感するには十分でしょう。娘は楽しいと言ってもう一度下りようとしましたが止めました・・・。
2021年12月25日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 10:26
橋の横に旧道ではない上り坂がありましたが往時の険しさを体感するには十分でしょう。娘は楽しいと言ってもう一度下りようとしましたが止めました・・・。
畳屋を覗いてると見学させてくれました。おまけにコーヒーまで。娘効果と言うべきでしょうが1人で歩いてるとこういうチャンスはなかなかないです。
2021年12月25日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
12/25 10:33
畳屋を覗いてると見学させてくれました。おまけにコーヒーまで。娘効果と言うべきでしょうが1人で歩いてるとこういうチャンスはなかなかないです。
亀山城下は城下町特有の道筋で迷いやすいです。ここは右ですが案内看板がなく危うく直進してしまいそうでした。
2021年12月25日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 10:38
亀山城下は城下町特有の道筋で迷いやすいです。ここは右ですが案内看板がなく危うく直進してしまいそうでした。
東屋は多めで見かけると駆け出して座っていました。もちろん安全な場所であることを確認してGOを出すわけですが椅子があるのが嬉しい様子でした。
2021年12月25日 10:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
12/25 10:46
東屋は多めで見かけると駆け出して座っていました。もちろん安全な場所であることを確認してGOを出すわけですが椅子があるのが嬉しい様子でした。
坂がある町並み。宿場の範囲は広く実に面白味のある町です。
2021年12月25日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
12/25 10:52
坂がある町並み。宿場の範囲は広く実に面白味のある町です。
縁側に座ってみたり。
2021年12月25日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
12/25 10:54
縁側に座ってみたり。
この辺りが本陣などの宿場中枢となる施設があった場所。
2021年12月25日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 11:05
この辺りが本陣などの宿場中枢となる施設があった場所。
お昼は亀山みそ焼うどんを頂きました。
2021年12月25日 11:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
12/25 11:23
お昼は亀山みそ焼うどんを頂きました。
亀山ローソク工場を横目に。お墓のローソクはここで作ってるよと説明したりしました。
2021年12月25日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 12:12
亀山ローソク工場を横目に。お墓のローソクはここで作ってるよと説明したりしました。
和田の一里塚。レプリカでも嬉しいもので後ろに東屋があったので休憩しました。
2021年12月25日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
12/25 12:23
和田の一里塚。レプリカでも嬉しいもので後ろに東屋があったので休憩しました。
虹が架かっています。丁度ルートの延長上に見えたので虹に向かって歩く形になったので娘は大喜びでした。
2021年12月25日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
12/25 12:50
虹が架かっています。丁度ルートの延長上に見えたので虹に向かって歩く形になったので娘は大喜びでした。
井田川付近の旧道の痕跡。
2021年12月25日 12:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 12:59
井田川付近の旧道の痕跡。
思いのほか快調なペースだったので予定より1時間前の電車に乗れるかもと伝えると元気になってさらにペースを上げて歩いていました。
2021年12月25日 13:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
12/25 13:05
思いのほか快調なペースだったので予定より1時間前の電車に乗れるかもと伝えると元気になってさらにペースを上げて歩いていました。
井田川駅の先の踏切付近。ここも旧道の痕跡になります。
2021年12月25日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 13:19
井田川駅の先の踏切付近。ここも旧道の痕跡になります。
安楽川に架かる和泉橋の手前。左がどうも旧道の痕跡っぽいですが果たして。何れにしても旧橋は無くなってるので謎が残りました。
2021年12月25日 13:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
12/25 13:34
安楽川に架かる和泉橋の手前。左がどうも旧道の痕跡っぽいですが果たして。何れにしても旧橋は無くなってるので謎が残りました。
和泉橋。橋のたもとでは子供達が野球してる様子だったので興味深く見ていたのが印象的でした。
2021年12月25日 13:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
12/25 13:37
和泉橋。橋のたもとでは子供達が野球してる様子だったので興味深く見ていたのが印象的でした。
まだまだ虹は消えません。右手は川俣神社ですがこの地区には狭い範囲にも関わず6か所もあります。恐らく川の水害が関連してるものと思いますが興味深い話です。
2021年12月25日 13:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
12/25 13:42
まだまだ虹は消えません。右手は川俣神社ですがこの地区には狭い範囲にも関わず6か所もあります。恐らく川の水害が関連してるものと思いますが興味深い話です。
女人堤防。氾濫が多かったので何度も修理をしたものの許されず女性たちが打ち首覚悟で作ったといいます。
2021年12月25日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 14:06
女人堤防。氾濫が多かったので何度も修理をしたものの許されず女性たちが打ち首覚悟で作ったといいます。
国道と交差すれば庄野宿の入口です。
2021年12月25日 14:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
12/25 14:13
国道と交差すれば庄野宿の入口です。
スタジイの大木。
2021年12月25日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
12/25 14:22
スタジイの大木。
庄野宿。東海道で一番新しい宿場町。と言っても1624年に設置だから相当歴史はあります。
2021年12月25日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
12/25 14:27
庄野宿。東海道で一番新しい宿場町。と言っても1624年に設置だから相当歴史はあります。
庄野宿の出口でタッチして終了。頑張ったおかげで予定より1時間早い電車に乗ることができました。
2021年12月25日 14:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
12/25 14:43
庄野宿の出口でタッチして終了。頑張ったおかげで予定より1時間早い電車に乗ることができました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

 
今回は亀山城下を通る区間です。
難所はないものの問題だったのは厳冬期である点で、
防寒対策には細心の注意を払うことは当然として、
車でのアクセスなので道路状況が気がかりでした。

今回も前回と同じく18キロ程度の行程でしたが、
標高が下がる一方の快適ルートだったことから、
試しに休憩を少なくペースも早めで歩くことにしました。

私が1人で歩く時とほぼ同じペースにしましたが、
休憩を欲することはいつもより逆に少ないぐらいで、
確実に脚力が向上してきてることを感じとれました。

今回の印象に残った娘の反応は
・寒さから歩き始めは少し不機嫌気味(これは仕方ない)
・畳屋を覗いてると見学させてくれ嬉しそうだった
・虹を見ながら歩けたことに感激していた様子
・缶コーンポタージュにハマってしまっている
・ダンゴムシやどんぐりブームは終わってしまった模様

次回は庄野宿から四日市宿まで行けたらと考えています。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。 
https://borabora.seesaa.net/article/485281183.html
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

yaonyaosuke2さま

楽しく街道道中記拝読しています。

4枚目の写真のように何気ない場所ですが、同じところでシャッターを切っていたり、
5枚目の写真の場所は夜間だったので、ただただ眺めて通り過ぎた場所ですが、改めて貴殿の写真を見て、歩いていた日のことを思い出します。
また、完全に見落としていたり、日没後で気づいていない場所もあり、「へ〜」と思うことも多いです。

私は予習せずに行く方なので、
yaonyaosuke2さまのようにきちんと勉強してから出発すべきだな〜といつも思いますが、
同じような失敗と後悔を繰り返しています。

お子様もよく歩かれますね〜
でも、お子様連れで寒いこの時期、トイレの問題は大変だと思います。
石部宿のようにトイレが多くて次のトイレもマップ上で確認できるところは少なく、トイレ問題は街道散策の最大の悩みでした。コンビニも旧街道沿いには少ないですし・・・

庄野宿からの道中記も楽しみにしています!
2021/12/27 13:31
skiboyさんコメントありがとうございます。
東海道を同時期に歩かれてる方からのコメントに感激しています。
おっしゃるようにトイレ問題はなかなか辛いものがありますね。
事前にトイレのある場所をマッピングしてはいるのですが、
生理現象ですから突発的な対処には悩ましいところです。
レコまた見させていただこうかと思います。

お互い良い東海道中になりますよう。
2021/12/27 14:13
おはようございます😄いつも楽しみに拝見しています。私は7年前に折り畳み自転車で友達と同じコースを走りましたので懐かしいです。その時は東の追分で東海道と別れて伊勢別街道〜参宮街道を辿り伊勢神宮まで走りましたが、それが初めてのお伊勢参りでした。これをきっかけにしばらくお伊勢参りにハマりその後、あを越え道は妻と伊勢本街道は息子と歩きましたが、息子とは平成から令和に変わる節目に歩きましたので特に感慨深いです😊
2021/12/29 8:14
munerinrinさん返信が遅れまして申し訳ありません。精力的に街道を歩かれてる様子をいつも楽しませていただいております。この辺りは伊勢参りと兼ね合いが多いので面白いですよね。私も一時期は伊勢へと続く街道にどハマりしていたので今回の道中はその時の思い出が蘇り色々と懐かしく思いました。コメントありがとうございます😊
2022/1/1 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら