ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 386854
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

年納めハイク&温泉・鐘撞堂山

2013年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
14.6km
登り
451m
下り
450m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:30 東武東上線寄居駅着
10:40 寄居駅北口出発
11:00 大正池
11:30 高根山頂
11:50 鐘撞堂山山頂着
(昼食)
12:55 鐘撞堂山山頂発
13:40 少林寺
14:15 かんぽの宿・寄居着
(温泉)
16:35 かんぽの宿・寄居発
17:25 寄居駅着

天候 晴れ、風強し
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東武東上線・寄居駅 http://railway.tobu.co.jp/guide/station/info/7512.html
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
危険なところは特になし。

【登山ポスト】
なし

【下山後の温泉】
かんぽの宿・寄居
http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/yorii/

日帰り入浴料金:大 人 800円 小学生 400円
入浴ご利用時間:10時45分〜19時
  (受付は10時30分〜18時まで)
お休み処ご利用時間:10時30分〜15時

温泉名:金山温泉
施設:大浴場、露天風呂、家族風呂(介護機能付)(要予約)
泉質:アルカリ性単純温泉
適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、関節のこわばり、うちみ、くじき 等

※フロントの一番右手が日帰り入浴の受付です。料金支払ってエレベーターで6階へ。
※眺望抜群です。
荒川や秩父鉄道を見下ろし、遠く秩父の山並みを望む抜群のロケーション!!
※脱衣所に鍵付きのロッカー(無料)がありますが、大きさが小さいので、大型のザックとかストックは、入らないかもしれませんので注意。
※お食事もできます。

【その他】
寄居駅北口から大正池経由で鐘撞堂山へ行くときは、
一般道歩きますが、コンビニとかありませんので、食糧の調達は難しいです。
途中、ホットモットがありました。
寄居駅南口には商店があります。

【トイレ】
寄居駅の東上線のホーム中ほど、寄居駅北口の駐輪場、大正池、少林寺にあります。
寄居駅北口に出ます。
2013年12月28日 10:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:36
寄居駅北口に出ます。
すぐに町の案内版があります。
2013年12月28日 10:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:37
すぐに町の案内版があります。
道標があります。大正池、鐘撞堂山方面へ。
このような道標が要所に立っているので、これををたどっていけば迷うことないです。
2013年12月28日 10:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:38
道標があります。大正池、鐘撞堂山方面へ。
このような道標が要所に立っているので、これををたどっていけば迷うことないです。
寄居町役場。近未来的な建物。
2013年12月28日 10:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:39
寄居町役場。近未来的な建物。
しばらく歩道歩き。
2013年12月28日 10:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:42
しばらく歩道歩き。
左手には鐘撞堂山が見えます。
2013年12月28日 10:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:43
左手には鐘撞堂山が見えます。
望遠で撮ると、鐘撞堂山の頂上の展望台が見えます。
2013年12月28日 10:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 10:44
望遠で撮ると、鐘撞堂山の頂上の展望台が見えます。
国道140号を渡ります。天沼陸橋入口という交差点。
2013年12月28日 10:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:50
国道140号を渡ります。天沼陸橋入口という交差点。
さらに進みます。ほとんど車通りません。
2013年12月28日 10:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 10:54
さらに進みます。ほとんど車通りません。
第1目的地の大正池に到着。
2013年12月28日 11:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:03
第1目的地の大正池に到着。
大正池は地元の憩いの場。
2013年12月28日 11:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:04
大正池は地元の憩いの場。
しばらくいくと道が狭くなってきます。
2013年12月28日 11:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:09
しばらくいくと道が狭くなってきます。
登山道入り口(右側の道)。
2013年12月28日 11:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:14
登山道入り口(右側の道)。
丸い看板が目印。
2013年12月28日 11:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:14
丸い看板が目印。
最初はこんな感じの路。
2013年12月28日 11:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:15
最初はこんな感じの路。
冬だったら大丈夫かな。
2013年12月28日 11:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:19
冬だったら大丈夫かな。
登ります。
2013年12月28日 11:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:19
登ります。
途中、作業場らしいところを通ります。
2013年12月28日 11:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:20
途中、作業場らしいところを通ります。
竹林通過。
2013年12月28日 11:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:22
竹林通過。
高根山と鐘撞堂山との分岐。高根山に寄り道してみます。
2013年12月28日 11:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:25
高根山と鐘撞堂山との分岐。高根山に寄り道してみます。
高根山山頂。
2013年12月28日 11:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:34
高根山山頂。
高根山山頂は、ちょっとした広場になっています。
木々の間から市街地が見目ますが、あまり眺望はよくないです。
2013年12月28日 11:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:35
高根山山頂は、ちょっとした広場になっています。
木々の間から市街地が見目ますが、あまり眺望はよくないです。
分岐に戻る途中。
2013年12月28日 11:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:42
分岐に戻る途中。
この階段を登れば鐘撞堂山。
2013年12月28日 11:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:50
この階段を登れば鐘撞堂山。
鐘撞堂山山頂到着。
2013年12月28日 11:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:53
鐘撞堂山山頂到着。
鐘があります。鳴らすのは1度だけ。
2013年12月28日 11:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 11:51
鐘があります。鳴らすのは1度だけ。
山頂は広場になっていて東屋があります。
2013年12月28日 11:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 11:51
山頂は広場になっていて東屋があります。
展望台もあります。
2013年12月28日 11:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 11:52
展望台もあります。
山頂からの眺め。荒川がよく見えます。
2013年12月28日 12:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/28 12:38
山頂からの眺め。荒川がよく見えます。
山頂からの眺め2。白い大きな施設は、ホンダの寄居工場。
2013年12月28日 12:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:38
山頂からの眺め2。白い大きな施設は、ホンダの寄居工場。
本日の昼食もカップヌードル。
2013年12月28日 12:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 12:21
本日の昼食もカップヌードル。
下山途中。
2013年12月28日 13:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:06
下山途中。
下山コースも道標がありますので迷いません。
2013年12月28日 13:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:08
下山コースも道標がありますので迷いません。
落ち葉、フカフカ。
2013年12月28日 13:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:09
落ち葉、フカフカ。
舗装されているので、歩き易いです。
2013年12月28日 13:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:12
舗装されているので、歩き易いです。
もう少し。
2013年12月28日 13:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:18
もう少し。
円良田湖(つぶらだこ)と少林寺との分岐。円良田湖は前に行ったことあるので、本日はパス。少林寺へ向かいます。
2013年12月28日 13:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:21
円良田湖(つぶらだこ)と少林寺との分岐。円良田湖は前に行ったことあるので、本日はパス。少林寺へ向かいます。
少林寺へ行くには、一度、小さな山を登り返します。
2013年12月28日 13:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:22
少林寺へ行くには、一度、小さな山を登り返します。
霜柱でサクサクです。
2013年12月28日 13:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:29
霜柱でサクサクです。
登り詰めると、五百羅漢の看板。
2013年12月28日 13:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:32
登り詰めると、五百羅漢の看板。
仏像あり。
2013年12月28日 13:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:32
仏像あり。
少し広場になっています。
2013年12月28日 13:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:33
少し広場になっています。
五百羅漢。
2013年12月28日 13:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:34
五百羅漢。
いたるところに像が、、、
2013年12月28日 13:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:34
いたるところに像が、、、
この顔はやばい。
2013年12月28日 13:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 13:38
この顔はやばい。
もうすぐ少林寺。
2013年12月28日 13:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:41
もうすぐ少林寺。
少林寺到着。
2013年12月28日 13:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:43
少林寺到着。
少林寺の案内。
2013年12月28日 13:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:43
少林寺の案内。
一般道に出ます。
2013年12月28日 13:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:46
一般道に出ます。
目指すはかんぽの宿・寄居。
2013年12月28日 13:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:54
目指すはかんぽの宿・寄居。
いや〜、のどかだね〜。
2013年12月28日 13:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 13:57
いや〜、のどかだね〜。
秩父鉄道。石灰石の運びだし。
2013年12月28日 14:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 14:05
秩父鉄道。石灰石の運びだし。
もう過ぐ、かんぽの宿。
2013年12月28日 14:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 14:13
もう過ぐ、かんぽの宿。
陣見山ハイキングコースの入り口を発見。今度行ってみよう。
2013年12月28日 14:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 14:13
陣見山ハイキングコースの入り口を発見。今度行ってみよう。
かんぽの宿到着。
2013年12月28日 14:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 14:16
かんぽの宿到着。
脱衣所からの眺め。大浴場、露天風呂からも同じ眺めが見れます。
2013年12月28日 16:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/28 16:18
脱衣所からの眺め。大浴場、露天風呂からも同じ眺めが見れます。
脱衣所からの眺め2。
2013年12月28日 16:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 16:18
脱衣所からの眺め2。
脱衣所からの眺め3。
2013年12月28日 16:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 16:18
脱衣所からの眺め3。
寄居駅までの帰り道。だいぶ暗くなってしまいました。
2013年12月28日 16:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 16:52
寄居駅までの帰り道。だいぶ暗くなってしまいました。
寄居駅に到着。真っ暗。
2013年12月28日 17:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 17:27
寄居駅に到着。真っ暗。
東武東上線で帰路へ。車内ではうとうと。
2013年12月28日 17:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/28 17:35
東武東上線で帰路へ。車内ではうとうと。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド 手ぬぐい 携帯電話 雨具 防寒着 時計 GPS 双眼鏡

感想

年納めハイキングということで、お手軽な鐘撞堂山に行ってきました。

【ハイキング】
鐘撞堂山は、標高330mと低山ですが、眺望は抜群というお得なお山です。
山頂からは、関東平野が一望できます。
筑波山、東京スカイツリー、新宿や大高層ビル群、秩父の山々、両神山、赤城山とかがよく見えました。
双眼鏡があれば、持っていくことをおすすめします。

晴れた日に登りたい山です。
特に空気の澄んだ冬の時期がおすすめかな。
ただし、冬だと、山頂は、西から北西の風の通り道になっているようで、
風が強いので、防寒対策が必要です。
山頂から少し降りた南東斜面で昼食休憩をとると、
風も防げるし、日溜りでポカポカしてよいです。
山中を歩いているときは、木々のなかなので、風は得に感じません。

今回は、東武東上線・寄居駅から大正池経由で鐘撞堂山へ登る一番メジャーなコースを歩きました。
鐘撞堂山へは、他にもいろいろなコースがあるみたいです。

【温泉】
下山したら、是非、かんぽの宿・寄居の温泉に立ち寄りましょう。
建物自体が高台に立っており、さらに、温泉は最上階の6階にありますので、
大浴場、露天風呂からの眺望は抜群です。
露天風呂からは、鐘撞堂山や円良田湖が見えます。

かんぽの宿からは、寄居まで送迎バス出ていますので、
帰りはそれを利用するのもよいかと思います。
ただし、最終バスの時間が15:15と早いので注意です。
寄居まで歩いても1時間くらいですが、
日が落ちてしまうと、街灯とかがほとんどなく、真っ暗になりますので、
秩父鉄道の波久礼駅から秩父鉄道に乗ったほうがよいかもしれません。

【まとめ】
今回は、一年を振り返りながら、のんびりと山歩き、温泉を楽しみました。
今年から本格的に登山始めましたが、事故もなく無事に登山できたことに感謝です。
また、来年もいっぱい山に登ろうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
鐘撞堂山(寄居、鐘撞堂山、少林寺、温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら