ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387027
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳 前山から

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
6.8km
登り
764m
下り
771m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

西平岳登山口〜1時間20分〜前山〜2時間〜釈迦ヶ岳
〜50分〜前山〜30分〜西平岳登山口

登り:3時間20分
下り:1時間20分

林道〜前山の間と釈迦ヶ岳直下は夏道を無視して歩いてますので、御注意下さい。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釈迦ヶ岳林道は積雪20cm程、車高の高い4WDのみ走行可能でした
雪深く登山口まで侵入出来ない場合は林道途中や牧場付近にも駐車出来ます。
あるいは黒沢林道(全線舗装)に入り、守子神社ルートで登った方が早いかも。
コース状況/
危険箇所等
西平岳登山口付近は積雪20cm前後
前山付近は積雪膝前後
釈迦ヶ岳周辺は積雪60cm〜1m

ツボ足では無理な状況でした
スノーシューでも吹き溜まりでは腰までズッポリ

特に危険な所はありません。山頂以外は樹林帯なので風も弱く、転んでもハマっても笑って済ませられます。
ここを曲り、しばらく登って一番高い所から牧場に入り、釈迦ヶ岳林道を走行して西平岳登山口へ。
2013年12月29日 08:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
12/29 8:03
ここを曲り、しばらく登って一番高い所から牧場に入り、釈迦ヶ岳林道を走行して西平岳登山口へ。
西平岳登山口
西平岳から登ると中岳周辺が冷たいし危険なのでおすすめしません
2013年12月29日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 8:16
西平岳登山口
西平岳から登ると中岳周辺が冷たいし危険なのでおすすめしません
前山下のイヌブナ林
トレースなし
2013年12月29日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/29 9:14
前山下のイヌブナ林
トレースなし
前山直下の見晴の良い場所
冬は富士山が見えます
2013年12月29日 10:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/29 10:00
前山直下の見晴の良い場所
冬は富士山が見えます
前山方面を振り返って
2013年12月29日 10:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/29 10:15
前山方面を振り返って
スノーシューでも時々腰まで
2013年12月29日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/29 10:48
スノーシューでも時々腰まで
ストックもズッポリ
2013年12月29日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12/29 10:48
ストックもズッポリ
喘ぎながら山頂直下に到着
ここから一気の直登
2013年12月29日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
12/29 12:39
喘ぎながら山頂直下に到着
ここから一気の直登
西平岳と中岳
2013年12月29日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/29 11:42
西平岳と中岳
ピッケルが効くのは立木のみ
2013年12月29日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/29 11:55
ピッケルが効くのは立木のみ
相変わらずズッポリ
2013年12月29日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/29 12:06
相変わらずズッポリ
山頂までもうちょっと
2013年12月29日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
12/29 12:06
山頂までもうちょっと
2013年12月29日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
12/29 12:09
踏み跡の無い山頂
2013年12月29日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
12/29 12:12
踏み跡の無い山頂
日光連山
2013年12月29日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/29 12:12
日光連山
男鹿山塊はまだ雪雲の中
2013年12月29日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/29 12:13
男鹿山塊はまだ雪雲の中
2013年12月29日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/29 12:13
バスタオル巻いたお釈迦様
2013年12月29日 15:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
12/29 15:53
バスタオル巻いたお釈迦様
筑波山方面
2013年12月29日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
12/29 12:14
筑波山方面
飯豊までは見えなかった
2013年12月29日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/29 12:26
飯豊までは見えなかった
剣ヶ峰、八海山神社方面
誰か歩いてないかな〜
2013年12月29日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
12/29 12:39
剣ヶ峰、八海山神社方面
誰か歩いてないかな〜
帰りに県道から見た釈迦ヶ岳
右からの尾根沿いに登りました
2013年12月29日 14:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
12/29 14:26
帰りに県道から見た釈迦ヶ岳
右からの尾根沿いに登りました
撮影機器:

感想

鴫内山から黒滝山に登る予定だったのですが、現地に着くとまだまだ雪雲の中。
天候回復の早い高原山(釈迦ヶ岳)に変更。那須・男鹿が雪でも高原山塊だけ晴れている事が良くあります。

毎年飽きる事無く正月頃に登ってます。この時期はフッカフカの新雪が楽しめるし、空気が澄んで眺望抜群なので一番のお気に入り。入山者も極めて少ない静かな山行が楽しめます

この日も西平岳方面には踏み跡がありましたが、前山方面は最初からトレース無しで思わずニンマリ。林道終点には向かわず植林地を直登して、その後も夏道を無視して前山まで。前山以降はスノーシューでも膝前後のラッセル。時々深い吹き溜まりがありヒーヒー言いながら登頂。無人の山頂で大パノラマ独り占め。帰りには前山までの後続者のトレースがありました。

厳冬季に釈迦ヶ岳に登るルートでは前山経由が一番楽で安全です。
大間々までの道路は冬季閉鎖なので「山の駅たかはら」から登るのは距離が長く危険箇所もあります。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1193人

コメント

行きましたね〜!
Shaminekoさん、こんばんは!

いいね〜ぇ、いいですね〜ぇ!釈迦ヶ岳(^o^)
今日、麓から見ていました高原山山塊、お天気上々風もなく!、なんで、なんで〜ぇ。いきたいよ〜ぉ^^;

こんな日に時間がないなんて、あんたが羨まし〜ぃ(*^_^*)

貴方が歩いていた頂、隣の小さな鶏岳からみていましたよ〜ぉ(*^_^*)、あの雪煙はShaminekoさんの足跡だったのですね〜〜〜〜ぇ!、嘘ぴょ〜ん

でも何ですね、やっぱ、この時期西平岳から釈迦ヶ岳の縦走は難しいのですかね(^^)/~~~
2013/12/29 19:04
登り納め
ですかね。

年明けも2月半ばくらいまでヤマは無理っぽいので、しばらくShaminekoさんウォッチャーになります。

天気が良くて、雪が深くてウラヤマスィ(ヽ゜ω゜)ノ
2013/12/29 21:46
sakurasaku64さん
おはようございます
釈迦ヶ岳 近くて良い山ですよね。アップしていないのも含めると今年は6回登りました。あちこちから見えるので、綺麗な山容につい誘われます

真冬の西平ルートは、中岳の針葉樹に積もった雪がウザいです。岩も凍結して危ないし、ザレ場以外見晴らし良くないし。って事で、私は二度と積雪期の西平ルートは歩かないと誓いました
2013/12/30 5:31
derakkumaさん
満足の登り納めでした。でも直ぐに登り初めがやって来そうな予感が。

お仕事忙しそうですね。一段落したら、おyome様とのコラボラッセルでもお願いします

良いお年を
2013/12/30 5:40
行ってみた〜い!
いいですね〜釈迦ヶ岳!
高速道路や遠くの下界からよく見上げています

あの長い登り+ラッセルは厳しいので、残雪時期になったら行ってみようと思います。
2013/12/30 8:36
tanakatsuさん
是非天気の良い日 を選んで登ってみて下さい。天下を取ったような気分になれますよ

3月頃の残雪期でしたら雪も締まって楽に登れます。MSRのLightningお持ちのようですので、スノーシューで山頂まで登れると思いますよ。
2013/12/30 10:19
まったく
雪に腰まで埋もれてまで山頂を目指すとは・・・
自分には絶対まね出来ません
M魂ですね

フカフカの雪に会いにいきたいのですが、正月明けまで山に行けそうにありません
樹氷もまだ見てないし・・・

ってことでまたshamiさんのレコに期待しておりますよ
次は黒滝山ですか?
2013/12/30 18:55
Satwo3さん
え〜!? 一度真似してみて下さいよ。この時期の釈迦ヶ岳 最高ですから。
でも 基本的に山登りは自分の体痛めつけて喜ぶMじゃないですか〜?  ある程度の障害があるから山頂での御褒美に感激があるかと

年明けは色々行きたい山ありますが、第一候補は黒滝周辺ですね。
2013/12/30 21:08
行けないのでレコで我慢します(・へ・)
 羨ましい登山です、私にはムリですが…
  高原山の美しい姿を見るといつも登りたくなりますが
   この時期は私の手におえないので
  saminekoさんのレコで楽しませて貰います
   次はどんな所へ行かれるのか期待感大です
    安全にお出かけください

  
2013/12/31 8:24
BOKUTYANNさん
こんにちは。
年の瀬にマイナー山行に御訪問頂きありがとうございます  
雪を纏った高原山 美しいですよね。

年明けは、また誰にも合わないような地味な雪山に遊びに行こうと思ってます。

では、良いお年を
2013/12/31 10:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら