記録ID: 3871370
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
平戸往還(平戸城〜彼杵宿)
2022年01月01日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:30
- 距離
- 78.0km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 1,435m
コースタイム
天候 | 5:11 平戸市 晴れ 5℃ 16:12 佐世保市 晴れ 10℃ 19:52 東彼杵村 晴れ 4℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部区間を除いて舗装道路歩き。 ロータリークラブなどの道標あるが宮村峠越えの他はそれら道標だけではよく分からない。下記参考資料とグーグルマップを併用して進んだ。それでも平戸市田平町区間、佐世保市の市街区間は不明。 宮村峠南の林道は崩落して車両通行止め、川棚往還部は廃道化している。 |
写真
17:14
早岐宿〜川棚宿
本街道中最高地点の宮村峠(257m)。宮村峠越え入口から川棚町内は道標多くて地図読みから開放された。ただし、一箇所車道が崩落してる所あり。また、川棚往還の区間は完全に廃道となっていて迂回を余儀なくされた。
早岐宿〜川棚宿
本街道中最高地点の宮村峠(257m)。宮村峠越え入口から川棚町内は道標多くて地図読みから開放された。ただし、一箇所車道が崩落してる所あり。また、川棚往還の区間は完全に廃道となっていて迂回を余儀なくされた。
感想
平戸と長崎街道の宿場町彼杵を結ぶ古道、平戸往還。平戸藩の参勤交代の道でもあった道をたどってきた。
旧い町並みはほとんど残っていないが江迎本陣や眼鏡岩を始め史跡名勝が多い。舗装区間が大部分になってしまっていたが琵琶石峠付近、宮村峠越えなどでは山道が残り、また、一里塚はほぼその場所が特定されていて古道の雰囲気は十分にある。
惜しいのは道の整備が十分ではないこと。倒木落枝による山道の荒れと道標の不案内は残念だった(特に佐世保市内。市内中心部は全く分からなかった)。良い古道だと思うので改善を期待。
参考書籍:旅する長崎学18平戸街道ウォーキング
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1786人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する