ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 38751
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

小安岳〜高松岳〜山伏岳

2009年05月09日(土) 〜 2009年05月10日(日)
 - 拍手
setiseti その他1人
GPS
32:00
距離
10.9km
登り
905m
下り
907m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
至る所に積雪があり、登山道は雪崩により崩壊。
道に迷い危険なので、もうしばらくは登山しない方がいいと思います。
泥湯温泉から出発しました。
2009年05月08日 17:46撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/8 17:46
泥湯温泉から出発しました。
しばらく行くと、雪崩で登山道が埋もれていました。私は15mも滑落してしまいました。
2009年05月08日 17:50撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/8 17:50
しばらく行くと、雪崩で登山道が埋もれていました。私は15mも滑落してしまいました。
ヤレヤレ…。両腕を擦りむいてしまいました。
「そんなことで、ここまで来れるのかい?」と山が言っているみたい…。
2009年05月08日 21:37撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/8 21:37
ヤレヤレ…。両腕を擦りむいてしまいました。
「そんなことで、ここまで来れるのかい?」と山が言っているみたい…。
息も絶え絶え、とりあえずなんとか小安岳山頂へ…。
2009年05月08日 21:48撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/8 21:48
息も絶え絶え、とりあえずなんとか小安岳山頂へ…。
小安岳から今夜お泊りの高松岳避難小屋が見えました。…遠いなぁ…。
2009年05月08日 21:49撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/8 21:49
小安岳から今夜お泊りの高松岳避難小屋が見えました。…遠いなぁ…。
頑張ろう!ファイト!
振り返ると遥か彼方に栗駒山が!
2009年05月08日 21:50撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/8 21:50
頑張ろう!ファイト!
振り返ると遥か彼方に栗駒山が!
雪で登山道がありません。
困ったなぁ…。
2009年05月08日 22:10撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/8 22:10
雪で登山道がありません。
困ったなぁ…。
ヒドイ事になっている…。
2009年05月08日 22:13撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/8 22:13
ヒドイ事になっている…。
それでも山頂はあっちの方だ!
2009年05月08日 22:17撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/8 22:17
それでも山頂はあっちの方だ!
雪を蹴散らして、高松岳避難小屋に着きました。
2009年05月08日 23:30撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/8 23:30
雪を蹴散らして、高松岳避難小屋に着きました。
すっかり夕方でした。夕日にありがとう…。
2009年05月10日 17:01撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/10 17:01
すっかり夕方でした。夕日にありがとう…。
翌朝5:30避難小屋から高松岳山頂へ。
道は雪の下でわかりませんでした。
2009年05月10日 17:01撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/10 17:01
翌朝5:30避難小屋から高松岳山頂へ。
道は雪の下でわかりませんでした。
それでもなんとか、高松岳山頂へ着きました。
2009年05月09日 12:33撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/9 12:33
それでもなんとか、高松岳山頂へ着きました。
山頂には三角点はなく、祠だけありました。
2009年05月09日 12:36撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/9 12:36
山頂には三角点はなく、祠だけありました。
山頂から、昨日越えてきた尾根が見えました。
頑張ったね〜♪
2009年05月09日 12:36撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/9 12:36
山頂から、昨日越えてきた尾根が見えました。
頑張ったね〜♪
山伏岳へ登る途中から、高松岳と避難小屋が見えました。お世話になりました。♪
2009年05月09日 13:16撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/9 13:16
山伏岳へ登る途中から、高松岳と避難小屋が見えました。お世話になりました。♪
どっかりと山伏岳。しかし、雪で登山道はわからない。どうやって登ろう…。
2009年05月09日 13:35撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/9 13:35
どっかりと山伏岳。しかし、雪で登山道はわからない。どうやって登ろう…。
雪山をよじ登って、めでたく山伏岳の山頂へ!
2009年05月09日 14:02撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/9 14:02
雪山をよじ登って、めでたく山伏岳の山頂へ!
山頂には二等三角点がありました。♪
2009年05月09日 14:05撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/9 14:05
山頂には二等三角点がありました。♪
下山ですが、雪崩で登山道が隠されている…!
 困った〜! どうしよう…。
2009年05月09日 14:29撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/9 14:29
下山ですが、雪崩で登山道が隠されている…!
 困った〜! どうしよう…。
あわや、遭難!!
2009年05月09日 14:30撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/9 14:30
あわや、遭難!!
しかし、奇跡的に登山道を見つけ、無事下山。
 ヤッタ〜! 神様、ありがとう♪
2009年05月09日 16:02撮影 by  COOLPIX S50, NIKON
5/9 16:02
しかし、奇跡的に登山道を見つけ、無事下山。
 ヤッタ〜! 神様、ありがとう♪
撮影機器:

感想

山にはまだ雪が解けずに多く残っていた為、登山道が積雪や雪崩でわからなくなっていました。
それでも、雪の上を登って進もうとすると、難所だらけのトラバースだらけ。
私は足を滑らせて、あっと言う間に、15mほど滑落してしまいました。
幸いゆるい傾斜の谷だったので、なんとかもがいて止まりましたが、
 私は落ちて行く途中、こんな寂しい場所でお陀仏になるのは絶対に嫌だと思いました。
 私は両腕を擦りむいただけで助かりましたが、山は本当に怖いと思いました。

その後も危険な個所は何か所もありましたが、私は恐ろしい経験をしたばかりなので、それからは細心の注意を払って登りました。
 私が滑落した事はある意味で、遭難事故の練習になったのかもしれません。

コースタイムは雪の為、多くかかりました。
時間に余裕をもっていたので、夕暮までにはなんとか避難小屋に到着できましたが、そうでなかったら危なかったです。

はじめての雪山。展望は素晴らしかったです。
多分、昨日今日の登山者は、私等以外に1,2組くらいかな…。
穴場と言うか、静かな山並でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1874人

コメント

お疲れ様でした。
・・・・・滑落ですかぁ〜 (゜_゜;)
・・・・・道を見失った〜 (∋_∈)
いろいろ、アドベンチャー(?)があったようで・・・・・

ともあれ、マァ〜、無事に下りて来られて何よりでした。
 \(^_^) ヨカッタ、ヨカッタ

写真を見ると、天気にも恵まれ、アクシデント(?)を除けば、
この時期でしか見られないような、様々な雪形を堪能された山行でしたね。

夕日と朝日は、絵になりますね。
太陽、雲、山、、、 見事なコントラストです。  
(なかなか、お目にかかる機会は、ない、です ← 自分)

循環縦走、となるのでしょうか、かなり長い行程、お疲れ様でした。 (^.^)
2009/5/10 23:03
コメントありがとうございます。
私は山は素晴らしいと思っていましたが、今回初めて侮れないと思いました。
 また、雪が残っている時期は危険だという事もわかりました。

もっとも、季節のいい時だったら、手放しで楽しめたかもしれませんね。
でも、この時期ならではの経験でしたから、良かったです。

私は避難小屋泊まりは初めてでしたので、雪を溶かして御飯を炊いたり、飲み水にしたり…。
  面白かったです。 寝袋もいい経験でした。(^‐^)/
2009/5/10 23:43
無事のご帰還おめでとうございます
 雪上を15mも滑落、さぞや恐ろしい思いをされたとことでしょう。それにしても何とか途中で止まり、大事(山岳遭難事故)に至らず、怪我も両腕のすり傷程度で済んだということはまずまずだったということで、これも、運が良かったということではないのでしょうか。いずれにしろ無事なご帰還、良かったですね。
 私も、雪のある山は、残雪がある春山の経験が何回かある程度です。なので、そういう所は油断大敵、気を引き締めながら歩かないといけませんね。
 高松岳、まだ行ったことがありませんが、いつか登ってみたい山の一つです。そのときは雪のない季節にしたいと思います。
2009/5/16 14:45
kajyukiさん、ありがとうございます。
私は雪山経験がなかったので、青くなってしまいましたが…
  あんなに晴れ晴れとした山の景色を見る事が出来たので、よかったです。
いつもは羨望の気持ちで、下から眺めていた山々が、
  なんと!目の高さにあるのですから、嬉しくなりました。 
   あの感動は忘れませんね…。
今度はいつかまた、雪のない時期に登ってみたいと思っています。(^‐^)
2009/5/16 22:27
神室山日帰り
数年前に神室山を日帰りをしたことがあります。高速代が1000円なので今度挑戦してみたいですね。
2009/5/26 15:11
tokiyosi64さん、おばんでございます。
高松岳と山伏岳の山頂から、雪の神室山が見えました。 美しい山でしたが、険しいそうでしたよ…。
日帰りだと、早朝から登るのでしょうね。

1000円高速は行きたい所がいっぱいあるので、
 どこから行こうか迷ってしまいますね〜。

これから山にはいい季節になります。
  お互い、いい山行きを楽しみましょうね。
2009/5/26 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら