記録ID: 38751
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
小安岳〜高松岳〜山伏岳
2009年05月09日(土) 〜
2009年05月10日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 905m
- 下り
- 907m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
至る所に積雪があり、登山道は雪崩により崩壊。 道に迷い危険なので、もうしばらくは登山しない方がいいと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
山にはまだ雪が解けずに多く残っていた為、登山道が積雪や雪崩でわからなくなっていました。
それでも、雪の上を登って進もうとすると、難所だらけのトラバースだらけ。
私は足を滑らせて、あっと言う間に、15mほど滑落してしまいました。
幸いゆるい傾斜の谷だったので、なんとかもがいて止まりましたが、
私は落ちて行く途中、こんな寂しい場所でお陀仏になるのは絶対に嫌だと思いました。
私は両腕を擦りむいただけで助かりましたが、山は本当に怖いと思いました。
その後も危険な個所は何か所もありましたが、私は恐ろしい経験をしたばかりなので、それからは細心の注意を払って登りました。
私が滑落した事はある意味で、遭難事故の練習になったのかもしれません。
コースタイムは雪の為、多くかかりました。
時間に余裕をもっていたので、夕暮までにはなんとか避難小屋に到着できましたが、そうでなかったら危なかったです。
はじめての雪山。展望は素晴らしかったです。
多分、昨日今日の登山者は、私等以外に1,2組くらいかな…。
穴場と言うか、静かな山並でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1874人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
・・・・・滑落ですかぁ〜 (゜_゜;)
・・・・・道を見失った〜 (∋_∈)
いろいろ、アドベンチャー(?)があったようで・・・・・
ともあれ、マァ〜、無事に下りて来られて何よりでした。
\(^_^) ヨカッタ、ヨカッタ
写真を見ると、天気にも恵まれ、アクシデント(?)を除けば、
この時期でしか見られないような、様々な雪形を堪能された山行でしたね。
夕日と朝日は、絵になりますね。
太陽、雲、山、、、 見事なコントラストです。
(なかなか、お目にかかる機会は、ない、です ← 自分)
循環縦走、となるのでしょうか、かなり長い行程、お疲れ様でした。 (^.^)
私は山は素晴らしいと思っていましたが、今回初めて侮れないと思いました。
また、雪が残っている時期は危険だという事もわかりました。
もっとも、季節のいい時だったら、手放しで楽しめたかもしれませんね。
でも、この時期ならではの経験でしたから、良かったです。
私は避難小屋泊まりは初めてでしたので、雪を溶かして御飯を炊いたり、飲み水にしたり…。
面白かったです。 寝袋もいい経験でした。(^‐^)/
雪上を15mも滑落、さぞや恐ろしい思いをされたとことでしょう。それにしても何とか途中で止まり、大事(山岳遭難事故)に至らず、怪我も両腕のすり傷程度で済んだということはまずまずだったということで、これも、運が良かったということではないのでしょうか。いずれにしろ無事なご帰還、良かったですね。
私も、雪のある山は、残雪がある春山の経験が何回かある程度です。なので、そういう所は油断大敵、気を引き締めながら歩かないといけませんね。
高松岳、まだ行ったことがありませんが、いつか登ってみたい山の一つです。そのときは雪のない季節にしたいと思います。
私は雪山経験がなかったので、青くなってしまいましたが…
あんなに晴れ晴れとした山の景色を見る事が出来たので、よかったです。
いつもは羨望の気持ちで、下から眺めていた山々が、
なんと!目の高さにあるのですから、嬉しくなりました。
あの感動は忘れませんね…。
今度はいつかまた、雪のない時期に登ってみたいと思っています。(^‐^)
数年前に神室山を日帰りをしたことがあります。高速代が1000円なので今度挑戦してみたいですね。
高松岳と山伏岳の山頂から、雪の神室山が見えました。 美しい山でしたが、険しいそうでしたよ…。
日帰りだと、早朝から登るのでしょうね。
1000円高速は行きたい所がいっぱいあるので、
どこから行こうか迷ってしまいますね〜。
これから山にはいい季節になります。
お互い、いい山行きを楽しみましょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する