記録ID: 387521
全員に公開
ハイキング
中国
西目山 / 大日ルート・勝坂ルート (山口県防府市)
2013年12月30日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:12
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 301m
- 下り
- 307m
コースタイム
※全行程2時間10分,休止適宜
11:40 大日ルート登山口(神里墓地)・発
12:55 西目山頂
13:25 勝坂ルート登山口
13:35 勝坂窯
(国道262号経由)
13:50 大日ルート登山口(神里墓地)・着
11:40 大日ルート登山口(神里墓地)・発
12:55 西目山頂
13:25 勝坂ルート登山口
13:35 勝坂窯
(国道262号経由)
13:50 大日ルート登山口(神里墓地)・着
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大日ルート登山口は,神里墓地そばの石段を上がる。 勝坂ルート登山口は,国道262号沿いの勝坂窯の所(写真16)から細い林道を西へ入る。 ただし,勝坂窯から奥の林道には駐車スペースはないので,国道262号近辺の駐車スペースを利用した方が無難。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所および重大な道迷いの可能性は見当たらず。 GPSログは,GPS+GLONASS,WAAS/EGNOS=on で取得。 【大日ルート】 神里墓地のすぐ上の斜面ではルートが分かりづらい所もありますが,赤テープが目印になります。 また,ルート全体にわたって,ちょっとした岩登りが至る所にあるのでスリップ・滑落に注意。 小さなピークを5つ越えて山頂を目指す楽しいルートですが,小学生くらいの子供には危険な箇所が多々あると思うので,慎重に事前検討願います。 【勝坂ルート】 登山口の直下に,渡渉点が続けて二つ(写真14,15)あります。 下から行くと,右岸→左岸→右岸で山道(斜面)に取り付きます。 全体的に穏やかな山道ですが,急な斜面も2〜3ヶ所あります。 【参考文献】 1. 防長山野へのいざない 第1集改定版 (金光 康資) 2. 防長山野へのいざない 第3集 (金光 康資) 3. 山口県百名山 改定版 (中島 篤巳) |
写真
撮影機器:
感想
スペアタイムを見つけて山口県百名山の一つ・西目山(にしめやま)へ。
大展望の右田ヶ岳山頂で受けるインパクトにはとてもかなわず,大変・非常に・超地味な雰囲気の山頂。
おまけに電柱が二本.... (T_T)
これだけならこの山が人を惹きつけることはないでしょう。
しかし。
5つの小ピークを越えながら山頂を目指す大日ルートは,低山とはいえ驚くほど楽しかった。
そして,要所要所で大展望もあります。
ただし,小学生くらいの子供には危険な箇所も多々あると思うので,慎重に事前検討願います。
一つ気になったのは,右田ヶ岳大岩壁直下の斜面が細く斜めに崩落しているように見えたこと。
以前からそうだったのかどうか,気がつかなかったけど....。
でも,あの大岩壁の下はやっぱり危ないですね,細心の注意が必要だと改めて感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは〜。
人気の右田ヶ岳より、人の手があまり入っていない?ワイルドさ(笑)
私は西目山の方が登り応えがあるように感じます。
↓リファイン廃材所に降りるルートも楽しかったですよ。(ワイルドでw)
機会があれば、是非チャレンジしてみて下さい(^^)
http://www.uribouk.com/519-nisimeyama.html
haru-chanさん,おはようございます ^^
いやぁ〜,本当に楽しかったです,西目山。
山容や眺望は右田ヶ岳にはかなわないと思いますが,山登りという意味では大日ルートはとても楽しかったです。
ところで,テラス岩と山頂との間に分岐がありましたっけ?
その分岐を行けばリファイン廃材所ですね。
今度ぜひ歩いてみます。
haru-chanさんは昨日は大海山と勘十郎岳でしたね。
雨には降られませんでしたか?
今年も今日一日となりましたが,今日もどこかの山へ?
では,良いお年を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する