記録ID: 3881708
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
蔵王連峰 刈田岳
2022年01月02日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 100km
- 登り
- 2,403m
- 下り
- 2,383m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:15
距離 100km
登り 2,403m
下り 2,403m
9:23
8分
スタート地点
16:38
ゴール地点
スタート地点 09:23 - 09:31 蔵王坊平高原ペンションtooCotton 09:35 - 11:29 お田神避難小屋 11:30 - 12:10 刈田峠大駐車場 12:10 - 13:18 蔵王レストハウス内避難小屋 13:20 - 13:28 刈田岳 13:30 - 13:34 刈田岳避難小屋 14:58 - 15:03 刈田岳 15:03 - 15:06 蔵王レストハウス内避難小屋 15:06 - 15:50 お田神避難小屋 15:50 - 16:32 蔵王坊平高原ペンションtooCotton 16:32 - 16:36 蔵王ライザワールド・リフト乗り場 16:36 - 16:38 ゴール地点
天候 | 午前中 ガス ほぼほぼホワイトアウトそして風 午後 風は吹くもののガスは晴れ展望が開ける |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まだ入山者も少なく締まらない雪質に平均で膝下ラッセル |
写真
10:44
駐車場でお会いした大きなザックの4名の方が、昨晩泊まって来たと伺ったのでトレースを期待したが、スキーのトレースが1本?(帰ってからのレコでLuske氏の物と判明、しかも刈田岳避難小屋の入り口ですれ違っているもよう。挨拶出来無くて誠に残念。)
4名の方々はワカンを使用してた様な?
取り敢えずトレースをお借りしてもこのくらい沈んでしまう。
分かっていた事ですがスキーとアルポンのう浮力の差に心が折れかかる。
駐車場でお会いした大きなザックの4名の方が、昨晩泊まって来たと伺ったのでトレースを期待したが、スキーのトレースが1本?(帰ってからのレコでLuske氏の物と判明、しかも刈田岳避難小屋の入り口ですれ違っているもよう。挨拶出来無くて誠に残念。)
4名の方々はワカンを使用してた様な?
取り敢えずトレースをお借りしてもこのくらい沈んでしまう。
分かっていた事ですがスキーとアルポンのう浮力の差に心が折れかかる。
13:34
刈田避難小屋
熊野岳も行きたかったのだけど、時間的に無理。
何より小屋で休憩したい。
そして悔やまれる事。小屋南側の入り口に回り込めば単独の方が出発準備をしてるのを見てはいるものの、とにかく避難と小屋に転がり込んでしまった。
後で知る事に成ったのが、小屋の前にいらしたのは山形を代表するクライマーLuske氏でした。挨拶出来なかったのが悔やまれる。
刈田避難小屋
熊野岳も行きたかったのだけど、時間的に無理。
何より小屋で休憩したい。
そして悔やまれる事。小屋南側の入り口に回り込めば単独の方が出発準備をしてるのを見てはいるものの、とにかく避難と小屋に転がり込んでしまった。
後で知る事に成ったのが、小屋の前にいらしたのは山形を代表するクライマーLuske氏でした。挨拶出来なかったのが悔やまれる。
15:48
バッテリーを繋いでケーブルが邪魔に成りながら避難小屋。
去年も感じ、登りでも思ったのが、晴れていて確信。
道標ポールが小屋の前近くに移動されてるよう。これでカスで巻かれて小屋を見失う危険が減りそうです、有りがたい。
しかし、ポールの高さが下がり、今にも雪に埋もれそうな物もあり、当てにして通る場合は注意して。
バッテリーを繋いでケーブルが邪魔に成りながら避難小屋。
去年も感じ、登りでも思ったのが、晴れていて確信。
道標ポールが小屋の前近くに移動されてるよう。これでカスで巻かれて小屋を見失う危険が減りそうです、有りがたい。
しかし、ポールの高さが下がり、今にも雪に埋もれそうな物もあり、当てにして通る場合は注意して。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回は小屋でのニアミス、誠に残念でした。
小屋南側がちょうど風を凌げる良い場所なので、そちらに居ましたが、逆位置に居れば良かったですね
お話しできなかったのは残念でしたが、あの後、快晴の空が広がったのは良かったです。
午前中のガスには参りましたが、苦労した甲斐があるというもので、お互い良いタイミングで登れましたね
また山でお会いする機会があると思いますので、その際は宜しくお願い致します
そして、こちらにまで訪問いただき恐縮です。
Luskeサンの記録にはいつも新しい発見や次の参考に成る物ばかり、いくつか真似て計画して見たつもりでも何処か腰の引けた記録しか残せませんでした。もしお話出来る場が有れば今後の参考に色々伺いたいと思ってたところでした。
今回の刈田岳も何度か登って見ても毎回ホワイトアウトばかり、今回もかと諦めてたところ何故か午後から晴れてビックリ!!なるほどLuskeサンが一人加わるだけでこうも環境が変わる物かと、普段の行いをさらに改めなければと再確認してる処です。
処で自分のカメラなどの管理不足で記録に載せられなかったのですが、レストハウス脇を通る時と御田神に降りる時に登山者を見ていました。Luskeサンの写真39,48番に小さく自分の物らしい影が写りこんでるようです、ホントに小さくですがニヤニヤしてしまってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する