ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3882823
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山(町石道)山始め

2022年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.8km
登り
1,240m
下り
531m

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:50
合計
8:38
7:12
25
7:37
7:39
91
9:10
19
9:29
6
9:35
16
9:51
10:00
40
10:40
44
11:24
11:39
127
13:46
14:00
30
14:30
8
14:38
42
15:20
15:30
20
15:50
奥の院バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
06時00分発 難波駅(南海高野線 急行 橋本行き)
06時51分着 橋本駅(乗り継ぎ)
06時57分発 橋本駅(普通 極楽橋行き)
07時08分着 九度山駅
帰り:
16時00分発 奥の院前(中の橋口)バス停 420円(IC使えました)
16時15分頃着 高野山駅
16時33分発 高野山駅(ケーブルカー)
16時58分着 極楽橋駅
17時04分発 極楽橋駅(南海高野線 特急こうや 運賃プラス790円)
18時26分着 難波駅

【南海りんかんバス】
http://www.rinkan.co.jp/koyasan/timetable/
コース状況/
危険箇所等
・町石道(参道ハイキング)として整備されています。
・適度?にトイレがあります。
その他周辺情報 ・高野山市街に1軒のファミリーマートの他、土産物、食事のお店が複数あります。
・高野山駅に売店(現金のみ)あります。
乗ってみたかったけど、行き先が違ってました。
2022年01月03日 05:58撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/3 5:58
乗ってみたかったけど、行き先が違ってました。
そんなこんなで九度山駅
降りたのはワタシだけでした。
2022年01月03日 07:09撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/3 7:09
そんなこんなで九度山駅
降りたのはワタシだけでした。
九度山駅
2022年01月03日 07:10撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/3 7:10
九度山駅
真田庵に立ち寄ります。
2022年01月03日 07:22撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/3 7:22
真田庵に立ち寄ります。
慈尊院にお参りもして、この先の階段を登りだしたところに…
2022年01月03日 07:37撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/3 7:37
慈尊院にお参りもして、この先の階段を登りだしたところに…
町石の1基目があります。
2022年01月03日 07:40撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 7:40
町石の1基目があります。
丹生官省符神社
やっぱり「茅の輪くぐり」があると正月気分になれます。
2022年01月03日 07:42撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/3 7:42
丹生官省符神社
やっぱり「茅の輪くぐり」があると正月気分になれます。
展望の良いところ。
紀ノ川です。
2022年01月03日 08:13撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/3 8:13
展望の良いところ。
紀ノ川です。
朝・昼ごはんを買い損ねていたので、買いました。
2022年01月03日 08:21撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/3 8:21
朝・昼ごはんを買い損ねていたので、買いました。
麓からもよく目立つ電波塔
2022年01月03日 08:21撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 8:21
麓からもよく目立つ電波塔
和泉葛城山、南葛城山あたりかな。
2022年01月03日 08:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/3 8:27
和泉葛城山、南葛城山あたりかな。
このルート上でイチバン好きなところ。
2022年01月03日 08:57撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/3 8:57
このルート上でイチバン好きなところ。
六本杉峠に到着
登り坂の前半戦はここまで。
2022年01月03日 09:10撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 9:10
六本杉峠に到着
登り坂の前半戦はここまで。
二ツ鳥居手前の東屋から見る「天野の里」集落
2022年01月03日 09:34撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/3 9:34
二ツ鳥居手前の東屋から見る「天野の里」集落
二ツ鳥居
2022年01月03日 09:35撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 9:35
二ツ鳥居
神田地蔵堂
ここは陽当たりがいい場所
トイレあります。
2022年01月03日 09:51撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/3 9:51
神田地蔵堂
ここは陽当たりがいい場所
トイレあります。
矢立に到着
ほぼ半分歩いた。
トイレあります。
2022年01月03日 11:24撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/3 11:24
矢立に到着
ほぼ半分歩いた。
トイレあります。
ここで焼き餅をゲット
このあと再び大きな登り坂が始まります。
2022年01月03日 11:31撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/3 11:31
ここで焼き餅をゲット
このあと再び大きな登り坂が始まります。
縁側にネコ
2022年01月03日 11:40撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/3 11:40
縁側にネコ
展望のある東屋に到着
ここに来たあたりで、大きな登りは終了
けっこうヘロヘロです。
2022年01月03日 12:27撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/3 12:27
展望のある東屋に到着
ここに来たあたりで、大きな登りは終了
けっこうヘロヘロです。
東屋から歩いてきた尾根が見えます。
2022年01月03日 12:28撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 12:28
東屋から歩いてきた尾根が見えます。
天気が良ければ大阪湾も見えるのですが…残念
2022年01月03日 12:29撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/3 12:29
天気が良ければ大阪湾も見えるのですが…残念
日陰には少し雪も。
でも、終日アイゼンやスパイクは使いませんでした。
2022年01月03日 12:56撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 12:56
日陰には少し雪も。
でも、終日アイゼンやスパイクは使いませんでした。
渓流もあります。
2022年01月03日 12:57撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/3 12:57
渓流もあります。
大門に到着
ここがゴールでもいいのですが、奥の院まで歩きます。
2022年01月03日 13:44撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/3 13:44
大門に到着
ここがゴールでもいいのですが、奥の院まで歩きます。
途中のファミマで…朝・昼兼用で「オニ盛!ミートソース」を食べましたが…やっぱりオジサン的には普通のにすれば良かった。(満腹)
2022年01月03日 14:09撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/3 14:09
途中のファミマで…朝・昼兼用で「オニ盛!ミートソース」を食べましたが…やっぱりオジサン的には普通のにすれば良かった。(満腹)
根本大塔
2022年01月03日 14:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/3 14:30
根本大塔
金剛峯寺
2022年01月03日 14:38撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/3 14:38
金剛峯寺
一之橋からは通行止めになってました。
参道がアイスバーン化しているためだと思います。
2022年01月03日 14:54撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 14:54
一之橋からは通行止めになってました。
参道がアイスバーン化しているためだと思います。
そして奥の院に到着
この先は、撮影禁止です。
2022年01月03日 15:20撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/3 15:20
そして奥の院に到着
この先は、撮影禁止です。
ケーブルカーで帰ります。
2022年01月03日 16:30撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/3 16:30
ケーブルカーで帰ります。
おつかれ生です。
2022年01月03日 16:59撮影 by  RICOH WG-70, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/3 16:59
おつかれ生です。

装備

個人装備
ハードシェル 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ マスク

感想

 正月3日から山行と言うのもどうかなぁとも思ったりしたが、1月期の個人的スケジュール上、あるいは、ここ10日間の天気を見て、やはり3日がベストだな…と思いました。

 また、例年の山始めで訪れる高野山は、なんとなく初詣気分もあるので7日までをメドに行きたいと毎年思っている。

 目指すは高野山奥の院は、真言宗総本山の地でもあるので、正月のうちに参拝すると、なんだかご利益も貰えそうな気がする。

 とは言え、参拝が第一の目的ではありませんがね。

 朝、いつもより少なく感じる列車で、たまには…と思って車両の前後部のみにある対面席に一人で座ったのですが、次の駅で家族連れが乗ってきたので席をゆずりました。

 毎年、同じ時期に同じコースを歩いているのは、今年の自信の体調・体力の良し悪しを実感できると思うからです。

 適度?に寒いおかげか、前回より早く到着できました。

 「今年は…イケそうな気がスルぅ〜」(天津木村風)

 今年の夏は…ロングコースを企画してみようかな?なんて夢想してます。

 さっそく4日からは仕事始めとなりますが、その前に自分なりに納得感の持てる山行ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら