ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388898
全員に公開
雪山ハイキング
中国

日本一危険な除夜の鐘・・・三徳山 投入れ堂

2013年12月31日(火) 〜 2014年01月01日(水)
 - 拍手
toracyan その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
4.6km
登り
390m
下り
340m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

21:00輪光院集合ー22:20本堂ー23:00鐘撞堂 00:00鐘撞堂ー00:30投入れ堂ー  
01:30本堂ー02:00解散式
天候 晴れ  ナイトハイク
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三徳山駐車場 三徳山輪光院集合
時期的にスタッドレス必須。
コース状況/
危険箇所等
服装は耐寒装備は万全に。
登高時の暑さと待機時(鐘つき)の寒さに対処するため
脱ぎ着しやすい装備で。
出発前に年越しそばと下山後にお雑煮のお接待があります。
倉吉散歩で酒蔵発見。
高田酒造さんで「此君」を購入。
2013年12月31日 12:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/31 12:48
倉吉散歩で酒蔵発見。
高田酒造さんで「此君」を購入。
純米吟醸「此君」。
ラベルのNo9は、若き九代目の心意気。
2014年01月02日 13:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
1/2 13:44
純米吟醸「此君」。
ラベルのNo9は、若き九代目の心意気。
大きな鳥居がお出迎え。
2013年12月31日 20:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
12/31 20:13
大きな鳥居がお出迎え。
当日集合場所の輪光院。
2013年12月31日 20:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/31 20:36
当日集合場所の輪光院。
恐ろしい看板が・・・・。
2013年12月31日 20:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
14
12/31 20:37
恐ろしい看板が・・・・。
輪光院
2013年12月31日 20:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10
12/31 20:37
輪光院
年越し蕎麦のお接待。
2013年12月31日 20:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
12/31 20:56
年越し蕎麦のお接待。
初詣客のお迎え準備ですね。
2013年12月31日 21:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/31 21:35
初詣客のお迎え準備ですね。
地元の方が初詣に。
2013年12月31日 21:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/31 21:36
地元の方が初詣に。
本堂でお勤め。
2013年12月31日 21:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/31 21:37
本堂でお勤め。
この時が一番寒かった・・・。
2013年12月31日 21:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/31 21:40
この時が一番寒かった・・・。
執事長より登山前の説明を受ける。
2013年12月31日 22:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
12/31 22:21
執事長より登山前の説明を受ける。
一列になって登って行きます。
2013年12月31日 22:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
12/31 22:27
一列になって登って行きます。
ちょっと休憩。
2013年12月31日 22:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
12/31 22:38
ちょっと休憩。
暗闇にヘッドランプの列が幻想的です。
2013年12月31日 22:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
12/31 22:49
暗闇にヘッドランプの列が幻想的です。
文殊堂の鎖場。
ここは本当に怖かった。
2014年01月01日 19:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
1/1 19:31
文殊堂の鎖場。
ここは本当に怖かった。
わかりにくいですが、左右は切れ落ちてます。
2013年12月31日 23:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
12/31 23:01
わかりにくいですが、左右は切れ落ちてます。
地蔵堂です。
夏は縁側も歩けますが、今回はなし。
後ろ側の縁側は落ちると大変です。
2013年12月31日 23:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
12/31 23:05
地蔵堂です。
夏は縁側も歩けますが、今回はなし。
後ろ側の縁側は落ちると大変です。
鐘撞堂。
副住職さんが読経のあとつき方始め!
2013年12月31日 23:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
12/31 23:10
鐘撞堂。
副住職さんが読経のあとつき方始め!
一人4回ずつついて行きます。
2013年12月31日 23:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11
12/31 23:53
一人4回ずつついて行きます。
む・・・やはりダイエットが必要か・・。
2014年01月01日 19:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
1/1 19:31
む・・・やはりダイエットが必要か・・。
馬の背の尾根。
ピッケルが欲しい。
2014年01月01日 19:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
13
1/1 19:32
馬の背の尾根。
ピッケルが欲しい。
元結掛堂かな?
2014年01月01日 00:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
1/1 0:28
元結掛堂かな?
皆のライトで浮かび上がる投入れ堂。
2014年01月01日 00:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
17
1/1 0:31
皆のライトで浮かび上がる投入れ堂。
馬の背を降る。
点々と続く明かりがきれい。
2014年01月01日 00:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
1/1 0:40
馬の背を降る。
点々と続く明かりがきれい。
鐘撞堂で集合写真。
2014年01月01日 00:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
1/1 0:51
鐘撞堂で集合写真。
冬期間は閉鎖。
大晦日のみ開門。
2014年01月01日 01:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
1/1 1:30
冬期間は閉鎖。
大晦日のみ開門。
コース案内図。
2014年01月01日 01:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
1/1 1:33
コース案内図。
一般参詣者もチラホラと。
2014年01月01日 01:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
1/1 1:39
一般参詣者もチラホラと。
遂行証ゲット。
2014年01月02日 18:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
18
1/2 18:25
遂行証ゲット。
撮影機器:

感想

 日本一危険な除夜の鐘!という宣伝に誘われて、
鳥取県の三徳山まで行ってきました。
 
 12月31日は倉吉経由で三朝温泉泊まり。
三朝ガーデンホテルで美味しいご飯を頂き20:00出発。
 ここは料理も美味しくお値段も良心的。
夜中に鐘つきの為に出入りする厄介な客にも良くしていただきました。
https://misasagh.jimdo.com/

 20:30には三徳山に到着し、宿坊輪光院に集合。
到着順に年越し蕎麦を振舞われ、総勢30名弱となる。
イケメンな執事長さんと渋い副住職さんから説明を受け
本堂へ移動。

住職さんが登場し勤行の始まり。
住職さんの読経に合わせ副住職さんが渋い声で合いの手を入れる。
この約40分の勤行が一番寒かった。

 勤行も終わり最後に無事祈る祈祷を受けて22:15頃本堂を出発。
最初から雪の急登が始まり、木の根を掴むような難所も。
しばらくすると副住職さんから、皆で掛け声を掛けながら登りましょう!と
山岳修行らしく「懺悔、懺悔、六根清浄」と渋い声で唱えられ
我らも同じお題目を唱和する。
皆がへとへとになり声が小さくなっても、副住職さんの太い声量は変わらず。
さすがに歴史ある名刹のお坊さんは違う!と感心す。

 文殊堂の鎖場の難所を過ぎ、落ちたら確実に死ねるであろう地蔵堂も通過。
鐘撞堂に到着したのは23:00。

執事長の説明を受け、副住職さんに続き鐘をつかせていただく。
人数割で一人4回ずつ打たせていただき、00:00に合わせて
カウントダウンと共に終了。

運転手以外はお神酒を頂き(山崎12年物のお湯割り)、残念ながら運転手は飲めず。

登山道の状態も良いので投入れ堂に向かう。
難所(馬の背牛の背)の痩せ尾根は怖かったが00:30に到着。

ヘッドランプに浮き上がった投げ入れ堂は、筆舌に尽くし難い美しさ。
夏に拝む姿とはまた違う荘厳さでした。
読経と撮影を済ませ下山開始。

馬の背辺りの尾根は左右が切り落ち、滑落すると止まらない。
木の根が階段状になった場所が数箇所あり、何度か渋滞しながら下山。

恐れていた鎖場の下りは、下山コースでは避けられたようで
一時間ほどで下山完了。

本堂に無事帰還のお参りをしたあと、お雑煮のお接待をいただく。

最後は輪光院に集合し、住職さんより説話を聞いたあと
遂行之証を頂き解散となりました。

費用は保険代を入れて1000円。
寺院の方以外にも地元の若い方々が手伝っておられました。 
色々のお接待などをを考えるとありがたい気持ちでいっぱいです。

参加には色々と制約もありますので、お寺のHPを参照して下さい。

三徳山http://www.mitokusan.jp/index.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2383人

コメント

懐かしいです
こんにちは。
私も10年位前に観光で投入れ堂に行きました。
馬の背が怖かったことを覚えています。
toracyanさんのコメを読んでいたら
色々と思い出して
また、行きたくなりました。
ありがとうございます。
2020/6/22 4:23
いいねいいね
1
Re: 懐かしいです
nori9nori99さん、 初めまして。
コメントありがとうございます。
大晦日の投げ入れ堂、素晴らしかったです。
いろいろ落ち着いたら、また行ってみたいですね。

氷ノ山と扇ノ山のレポ、読ませていただきました。
氷ノ山の避難小屋、泊まるとまた面白いですよ。
2020/6/22 17:59
Re[2]: 懐かしいです
ご返信ありがとうございます。
今回は、眺望が全くありませんでしたので、
泊まって、ご来光…
すごくいいですね。
小屋も清潔、至れり尽せりの設備!
すごく、やってみたくなりました。
今年は、西日本を中心に山行をやっていく予定ですので、
秋頃にもう一度行こうかと思います。
ありがとうございました。
あと、今週は蒜山縦走に行ってきます。
2020/6/22 18:46
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら