ラッセルとルーファイの野伏ヶ岳


- GPS
- 08:08
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
天候 | 終日粉雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
水
食糧
行動食
バックパック
使い捨てカイロ
ダウンジャケット
ウインドブレーカー
ピンチ缶
ヘッデン
予備電池
メガネ
GPS
笛
コンパス
ナイフ
非常食
無線機
スリング
予備インナーグローブ
保温ボトル
防寒グローブ
ビニー
バラクラバ
ハードシェルジャケット
ゴーグル
オーバーグローブ
アイゼン
ビーコン
ゾンデ
スキーヘルメット
スキーシール
スキー板
スキーアイゼン
シャベル
シールメンテキット
兼用靴
ウィペット
ウエストバッグ
ウェラブルカメラ
|
---|
感想
昨年末に勃発した身内のドタバタ。
何とかこなして、やっと確保できた個人的な正月休みはこの1日だけ。
籾糠行こうかと検討したけど、移動がツラいので近場の伊吹か石徹白にしようと。
結果、伊吹行かんで正解。
前泊で中居神社から野伏ヶ岳にスタート。
朝から粉雪が降り続く。
昨日までのトレース跡あるものの、踝ラッセル。
籾糠を検討していたのはルーファイトレが目的。
なので野伏ヶ岳もルーファイするのだ。
ダイレクト尾根にダイレクトトラバースってのが定番なんだが、手前のショートカットからダイレクト尾根に寄せてE930ポコの西側を通過するラインが良さげに見える。
楽しくないトラバースが半分になるからね。
地形観察しながら、登り返しが発生したとしても手漕ぎで通過出来る程度の斜度に留めて復路の効率化を狙う。
一ヶ所カニ歩きが出ちゃったけど10m位だから許容かな。
まんまとトラバースラインに乗ってヨシヨシと気を抜いたらやらかした。
ブッシュを嫌ってかわし続けたら池の東側に出てしまった。
本当は池の南を通過するラインが正解。
復路はルートを作り直そうと。
さてダイレクト尾根だ。
トレース跡はとっくに無くなって脛ラッセルになっている。
リミット12時としているが、間に合うのか?
黙々とラッセルしていたら背後から声。
後続のパーティーが追い付いて来た。
ありがたやとトップを変わって貰う。
しばし休ませて頂き、その後は三人で回す。
何とかリミット内に登頂。
少しシールのまま高度を落としてシールオフ。
意外にも軽かった雪を楽しみダイレクト尾根末端まではあっという間。
そこで一旦シールオン。
失敗したラインを引き直す。
ここは参った、膝上ラッセル。
元ルートに合流したら、あとはシールオフで滑れるように工作してあるから楽々帰着。
帰ってきてからログを確認したが、もう少し真っ直ぐ歩けるな。
次回への課題だ。
車で帰宅の途についたらカーブにキツネの姿。
減速したら寄ってきた。
カワイイんだが、野生の生き物が人間に慣れすぎは良くないな。
エサなど与えずに距離を保つのがお互いの幸せと思うよ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
野伏ヶ岳、結構降ってたんですね。大変そうですが、楽しそうですね。
それと、伊吹山行かなくて良かったですね。雪崩、怖いですね。
自分も1日ずれていたらやばかったです。
日記で少し情報収集したので、良かったら覗いてみてください。
過去の情報からも、行導岩や7合目あたり、危険な区間のようです。
明日は行くのやめておきます。
野伏ヶ岳のルンゼも降雪状況からすると危険な状態だったのかもしれません。
タラレバではダメなんですけどね。
雪崩をはじめ様々なリスクについてもっと勉強しなければと再認識しました。
野伏ヶ岳もう行けるんですね。私は12/29に水後山のを目指しましたが薮で撤退しました。年末に結構な雪が降りましたが奥美濃は藪が濃いので今は野伏ヶ岳どうかななんて思っていたところです、情報ありがとうございます。
野伏ヶ岳2022情報は、macoさんのレコ頼っての二番煎じですw
灌木がウルサイですが、まずまず成立しました。
天候悪かったので写真少なくレコ価値低くなり残念感あります。
林道は水が流れている箇所残ってますが、部分的に雪繋がっており通過問題ありませんでした。
昨日時点では山頂尾根取りつきは氷化無し、山頂尾根に雪庇無し、ルンゼ上部はチビ雪庇ありでした。
滑走は尾根戻りで、スピード感ありの滑走は一部のみ、灌木を躱しながらとなりましたが、停止しヤブ漕ぎする場面はありませんでした。
とはいえ古いウエア着用をオススメします。
ご参考になれば幸いです。
って、こういう事をレコに書いとけよ!とツッコミ入りそうですw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する