ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3890215
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

豪雪の会津駒ヶ岳には結局届かず

2022年01月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:49
距離
11.1km
登り
1,167m
下り
1,160m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
0:21
合計
8:42
距離 11.1km 登り 1,167m 下り 1,167m
10:28
10:29
67
11:36
11:37
200
14:57
15:03
54
15:57
29
16:26
16:28
22
17:06
17:08
5
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福島の豪雪を気にしていたが、道路の除雪状況は良く問題なく走ることができた。
国道からすでに雪の壁
国道からすでに雪の壁
青空がきれい、トレースもしっかりある
青空がきれい、トレースもしっかりある
やっと駒ケ岳が見えてきた
やっと駒ケ岳が見えてきた
越後駒ケ岳
燧ヶ岳と至仏山
駒の小屋
風紋がきれい
定番の味噌煮込み ‐−−温まる
1
定番の味噌煮込み ‐−−温まる

感想

毎年行っている会津駒に行きたいなと思いつつ天気予報を見ていたがこの日やっと行けそうな気圧配置になってきた。
ただこのところ寒気が流入し福島辺りは相当雪があるらしい。登山口までたどり着けるかと心配しつつ家を出た。通いなれた会津西街道を走るが福島に入る前から道に雪が出てきて途中からは雪国の様相。道も滑りやすくかなりゆっくりの運転となる。これでは現地に着く時間がかなり遅くなりそう。大丈夫かなと思いつつ行くと福島に入ってから急に道の状態が良くなる。除雪も進み実に走りやすい。何だろうこの差は。青空も出てきて気分は上々。桧枝岐に着くと雪の壁状態の路肩も現れるが何とか予定の駐車場に到着。先行車は3台のみ。満車で駐車できないことを懸念したがまずは良かった。
さあ行こうかと思ったがふと気温を確認するとマイナス9度の表示。ゲゲッ!そんなに寒いのか。ただ外に出てみてもそれほど寒さを感じない。自宅近くでマイナス3度と表示されていた時の方が寒く感じる。なぜだろう。それはともかく出発。この雪では登山口からはすぐにスノーシューを装着することになるので片手に持って国道をぶらぶらと100mほど歩く。着いた登山口は1mほどの雪壁となっていてスキーで乗越した跡がある。この雪の上で履こうと一歩踏み込んだらいきなり股下まで沈み込む。これはあかん。すぐに国道わきでスノーシュー装着。こんな柔らかな雪で果たして登頂できるのだろうか。
雪道にはスキーのトレースがしっかりある。そのあとを追っていけばルートを外さずに行けるのだが、雪は柔らかい。時々ズボッと踏み抜く。スキーでは大丈夫でもスノーシューではだめらしい。何人が先行しているのだろうか。
今日は素晴らしい快晴で青空と雪が目に眩しい。そこをエッチラエッチラ登っていく。スキーのトレースがあるとはいえ固まっておらずかなり潜る状態。これで頂上まで行けるのだろうか。今日の標高差は1200mもあるのだ。しばらく歩いていくと後方から人の気配がするので振り返ると男性が一人登ってきている。ゆっくりだが徐々に追いつかれる。写真を撮りつつ休んでいるとその人がやってきて少しお話。年末から会津に来ていてずっとゲレンデで遊んでいたが今日の天気をみて登りに来たとか。昨日まではスキー場も吹雪いていたらしい。お先にどうぞというと頂上まで行きますかと聞かれる。体力が続けばと答えるがこの時点では行く気満々だった。
登るにつれて深くなる雪。いつもなら12時には到着するが今日は13時ぐらいかなあと思っていたがどんどんその予定時刻がずれてくる。13時時点で2000m近くまできた。あと一時間ぐらいかなと思っていたが14時になってもまだつかない
駒の小屋をちょっとすぎたあたりまで来たところで考えた。これでは登頂すると3時近くになる。この雪では下りでも時間がかかり闇下となる。頑張ればそれでもいいのだがすでに何度も登っている山にそこまでこだわる必要があるのか。そんな思いが勝ってきて結局そこで行動を打ち切りランチとした。登頂はできなくてもランチはしっかりと摂りたい。
  北面からの風を避けられる場所でランチタイム。もう登らなくていいかと思うとすごくリラックスした感じとなる。登頂を目指したらこんなにゆっくりランチにならないだろう。恒例の味噌煮込みを食べて落ち着く。途中で滑り降りてきた人に上には10人弱の人がいると聞いたがこの時間だと誰も通らない。皆知らない間に滑り降りたようだ。どうもこのあたりにいるのは自分だけらしい。食後は駒の小屋に行ってみる。誰もここには立ち寄っていないと見えてトレースは全くなく良く沈む。小屋はかなり雪に埋もれているがそれでも看板は半分ほど露出している。この先もっと雪が降れば5月連休までは完全に雪の下になるだろう
  この小屋の南に開けた場所があるのでそこに立ってみると頂上ほどではないが一面の雪景色が見られる。燧と至仏がやはり目立つ。北方の越後駒や中ノ岳も目立っている。今日は夕方から崩れてくるらしいが今は本当にいい天気だ。
さあ帰るか。今から下ると下山は夕刻だ。明るいうちに帰られるだろうか。トレースははっきりしているし雪道で明るいので何とかなるだろう。ところどころトレースを踏み外したりはするものの概ねは順調に下っていく。それでも最後の谷に入るころにはずいぶん暗くなってきた。スノー衆ではほとんど真っ暗になりそうな中での下山も何度か経験したがそれは皆と一緒だった時のこと。一人で下っているとやはり少々不安になる。これで頂上まで行っていたら間違いなく真っ暗になっていたはず。そう思うとあそこで登りを中止したのはいい判断だったのではと思えてくる。
最後国道に降り立った時はほとんど暗くなっていたが、街路灯もあり何とかヘッドランプのお世話にならずに済んだ。
駐車地に戻ると車は自分のだけが残っていた。他の人はやはり早く帰ったのだ。この時期の山へ登るならやはりもっと早出が必要だなあ。でもトレースがなかったらそれでも登頂が難しかったかなどと色々考える。年初めの山としてはいい汗をかくことができたなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら