鳳凰0山 年越し登山、吹雪の為南御室小屋で下山 [鳳凰三山 夜叉神峠より]



- GPS
- 29:00
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,403m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
8:20夜叉神峠登山口
9:22夜叉神峠小屋
10:52杖立峠の道標
11:59焼跡の道標
12:55苺平
13:30南御室小屋
2日目(1/1)
9:25南御室小屋
9:55苺平
12:30夜叉神峠小屋 (-13:00昼食)
13:30夜叉神峠登山口
天候 | 12月31日 晴れ 1月 1日 吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神峠登山口に登山カード、ポスト有り 温泉[岩園館]http://www.iwazonokan.com |
写真
感想
新年初日、山は派手に迎えてくれました!
鳳凰三山、ひとつもピーク踏めずに下山...
こんなんで記録をあげて良いのかどうか迷いましたが、ピークハントだけが山登りでは無いっ!
ってことで何の参考・情報もない記録ですが、記念すべき元旦山行なので思い出だけでも残させていただきます。
山登りデビュー&山に徹した2013年を締めくくる、最後の山登り♪
もちろん年越し&初日の出を見たいっo(>∀<)o
ってことで今回の山選びポイントは、富士山を眺めながら歩く、お正月気分を味わえる山、です!
テン泊ということも考え、雲取山や大菩薩嶺も候補にあがりましたが。
やはりがっつり南アルプス!で鳳凰三山に。
前回の北八テン泊でも体力的にお腹いっぱいって感じだったので、鳳凰三山なんてキツいに決まってると覚悟して行きました。
しかし急登や難所はなく(北八の茶臼山や縞枯山の登りの方が急登でした)思っていたキツさではありませんが、苺平まで持続的に登り続けるという大変さはありました。
初日の晴天と富士山が綺麗だったので、翌日の稜線歩きに期待しながら就寝しましたが、年越しをした頃からゴーゴーうなる風。。。
テントがバンバン叩きつけられます。
朝になってもやまず。
初日の出や観音岳は諦め、薬師岳だけでも行けないかと悩みましたが、風が強い山で有名だしテン場でこの強風。
稜線に出たら前に進めるかどうかというレベルかもしれないし、というか富士山も何も見えないか。。と考えれば諦めがつきました。
ここでのんびりお正月モードにシフト。
お雑煮作って朝からビール飲んで、ゆっくりな時間に下山開始。
新年1回目の山行にして撤退とは不完全燃焼。とても残念でなりませんが、GWか夏あたりに鳳凰三山(こうなったら三山全部!)リベンジを強く決意した山行でした!!
ちょうど1年前の元旦、筑波山から始まった山登り。
今振り返ればよくやったなと思うくらい体を酷使してたくさん日帰り弾丸登山をしたし、小屋泊からテン泊、夏〜秋〜冬
関東の名低山から丹沢、北・南アルプス
四季折々、いろーーんな山で絶景に感動した本当に本当に幸せな一年でした。
2013年は熱中のあまり勢いで駆け抜けてきた山登りでしたが、2014年はもっと知識・経験を身につけてまたたくさんの新しい世界に飛び込んでいきたいなとワクワクしております😍
こんにちは。
冬山は進退どちらも間違いではないという感じですね。
鳳凰山が
コメントありがとうございます
良い景色を見れることが山登り中の励みなので、天気が悪い山行は辛いですが・・笑
登山は色々な楽しみがあるから良いですね
コメントありがとうございます
冬山の特権は夏春秋にくらべて視程がよい日がおおいことですね。
ただ冬は
凍結道路コースも。冬山テント山行は過程が一番ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する