記録ID: 389439
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
竜ヶ岳(ダイヤモンド富士)
2014年01月02日(木) [日帰り]


- GPS
- 04:51
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 612m
- 下り
- 613m
コースタイム
本栖湖P5:32−7:00石仏(東屋)7:10−7:25中腹(撮影)8:00−8:30竜ヶ岳山頂9:00−石仏9:27−10:23本栖湖P
天候 | 快晴 気温 5:00駐車場:-2℃ 7:30中腹:-2℃ ほぼ無風で暖かかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
初日の出にはあまり興味がありませんが、 昨年から念願のダイヤモンド富士を観たくて行って来ました。 ○前日(元旦)に登った方のレコを拝見すると相当な混雑のようでしたが、2日ともなるとそれほどでもなく、 寂しくない程度(?)のちょうどいい人出でした。 ○駐車場はとても広く100台以上停められそうです。 当日は朝5時で30台程度、ガラガラと言える状態でした。 1日中満車になることはなかったと思われます。 (前日は満車になったそうです) ○コースは全体的に迷い易いところ、危険なところはありません。 強いて言えばキャンプ場の中かもしれません。実際戻るときに一瞬???となりました。 ○雪はキャンプ場からありますが、足元はアイゼンの人、軽アイゼンの人、チェーンスパイクの人、 素足(何もつけない)の人とそれぞれでした。 ○小生は登り始めると滑ったのですぐに6本爪をつけました。 最初からつけているのが一番楽かもしれません。 ○石仏(東屋)から山頂までは全ての場所が撮影ポイントになります。 小生は石仏から15分ほど登ったところで撮りました。 日の出は7時47,8分ぐらいでしょうか。 ○山頂は広く定員100人ってとこでしょうか。 8時半では30人もいませんでしたので広々感がありました。 ○当日は暖かく、登っているときは結構汗をかきました。 それでも風が無かったので冷えることもありませんでした。 下るときには日当たりの良い所は泥濘になっていました |
写真
感想
昨年秋ごろから何故かダイヤモンド富士を撮りたくなり、
10月に山中湖、12月に高尾山に行ってみたものの両日とも雲に遮られ。
ならば正月の竜ヶ岳で。
ということで今回やっと念願かなって満足。
こいつぁ春から縁起がいいや
ってことにしておこう。
因みに「大満足」ではなく「満足」なのは写真の出来が・・・。
今年の課題にしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3893人
素晴らしいダイヤモンド
まだ、今年登り初めをしていない私には最高のお年玉を
いただいた気分です
私も一度竜ケ岳には行ってみたいものの・・・
高尾山の日没ダイヤモンド
なかなか気合が要りますからね
今年もよろしくお願い申し上げます
Liccaさん、あけましておめでとうございます。
早速のコメントありがとうございます。
昨年は天気と自分の体調、予定がうまくかみ合いませんでしたが、今年の一発目はうまくいきました
昨年車を買い替え、スタッドレスタイヤも新調しましたので、今年は今まで行かれなかったところも行きたいと思っています
今年もお互い安全に楽しく
機会があればどこかで
高尾は残念でしたが、
竜ヶ岳は素晴らしいダイヤモンドでしたね
私も一度竜ヶ岳で日の出のダイヤモンド
見てみたいものです
2日が穴場?
今年もよろしくお願いします。
一丁平でウイスキー飲んでるkeith-kさんに
出会えるかしら?
konontanさん、あけましておめでとうございます。
竜ヶ岳のダイヤモンドは前から知っていましたが、実はちょっと前まであまり興味はありませんでした
ところが何故か昨年秋ごろからダイヤモンドが気になり始め、山中湖、高尾山とチャレンジしてみましたが・・・
konontanさんもぜひ来年は観てみてください。
一丁平のウイスキー。
これも良いですよ
今年もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する