ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389666
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蓑山(美の山):荒川見下ろす眺望ハイキング

2014年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:25
距離
8.1km
登り
431m
下り
411m

コースタイム

13:10道の駅みなの−13:20萬福寺分岐−13:55仙元山コースとの合流点−14:00みはらし園地展望台−14:15美の山山頂展望台−15:00和銅精錬所跡分岐−15:05和銅精錬所跡−15:35和銅黒谷駅−16:14羽生行き電車乗車−16:20親鼻駅−16:25道の駅みなの
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
「道の駅みなの」に車を駐めました
帰りは和銅黒谷駅から秩父鉄道で親鼻駅まで2駅乗車しました
コース状況/
危険箇所等
コースがいろいろとあるため、行き先を間違うととんでもない方向へ行ってしまいそうです(二十三夜寺へのコース:関東ふれあいの道の道標が多く、そちらへ行きそうになりました)
また、秩父電車の時刻表を調べておいたほうがいいかも(15時台は1本しか熊谷方面の電車はありませんでした)
お出かけ前に、正月なので奮発して、黒毛和牛ステーキを食べました(^^)
2014年01月03日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
1/3 11:39
お出かけ前に、正月なので奮発して、黒毛和牛ステーキを食べました(^^)
1時過ぎに、麓にある道の駅を出発です
2014年01月03日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:12
1時過ぎに、麓にある道の駅を出発です
国道140号から斜め左に入ります
2014年01月03日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:18
国道140号から斜め左に入ります
山頂へのコースはふたつあるようですが、右側の関東ふれあいの道を進みます
2014年01月03日 18:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 18:24
山頂へのコースはふたつあるようですが、右側の関東ふれあいの道を進みます
萬福寺の石塔がある場所を左折します
2014年01月03日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:25
萬福寺の石塔がある場所を左折します
石塔脇には、聖観音さまっぽいお地蔵さま
2014年01月03日 18:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 18:24
石塔脇には、聖観音さまっぽいお地蔵さま
こちらはオーソドックスなお地蔵さま
2014年01月03日 18:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 18:24
こちらはオーソドックスなお地蔵さま
すぐに登山道が始まります
2014年01月03日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:28
すぐに登山道が始まります
つづら折りの山道を登り切るとお休み処がありました
1
つづら折りの山道を登り切るとお休み処がありました
萬福寺から上がるもう一方のルートと合流します
2014年01月03日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:58
萬福寺から上がるもう一方のルートと合流します
気持ちの良い尾根歩きです
3
気持ちの良い尾根歩きです
皆野秩父バイパスの橋が見えてきました
2014年01月03日 18:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 18:24
皆野秩父バイパスの橋が見えてきました
ひとつめの展望台、見晴らし園地に着きました
1
ひとつめの展望台、見晴らし園地に着きました
榛名神社の脇を通り過ぎます
3
榛名神社の脇を通り過ぎます
山頂の広場には、秩父音頭を復興させた金子伊昔紅翁の銅像
2014年01月03日 18:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 18:24
山頂の広場には、秩父音頭を復興させた金子伊昔紅翁の銅像
山頂の一番高そうなところはアンテナに占拠されています
2014年01月03日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 14:20
山頂の一番高そうなところはアンテナに占拠されています
展望台に到着です
2014年01月03日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/3 14:22
展望台に到着です
秩父の街並みが広がります
2014年01月03日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 14:22
秩父の街並みが広がります
武甲山もばっちり
2014年01月03日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 14:22
武甲山もばっちり
逆光で霞んでますが、武甲山アップ
2014年01月03日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/3 14:23
逆光で霞んでますが、武甲山アップ
展望台
2014年01月03日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 14:25
展望台
赤城山もうっすらと見えます
2014年01月03日 14:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/3 14:26
赤城山もうっすらと見えます
武甲山、改めて見ると痛々しいですね・・・
2014年01月03日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/3 14:33
武甲山、改めて見ると痛々しいですね・・・
遠くに両神山、天気は下り坂っぽいです
2014年01月03日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/3 14:43
遠くに両神山、天気は下り坂っぽいです
しばらくは車道歩きです
しばらくは車道歩きです
黒谷駅までは2ルートありますが、精錬所跡を目指してみます
2014年01月03日 15:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 15:01
黒谷駅までは2ルートありますが、精錬所跡を目指してみます
左側の車道を進み、しばらくで右折し登山道を下ります
左側の車道を進み、しばらくで右折し登山道を下ります
銅の採掘跡なんだそうです
2014年01月03日 18:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 18:25
銅の採掘跡なんだそうです
同じような穴がいくつかありました
2014年01月03日 18:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 18:25
同じような穴がいくつかありました
言われないと分からない精錬所跡
2014年01月03日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 15:12
言われないと分からない精錬所跡
民家のある場所へ出てきました
2014年01月03日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 15:18
民家のある場所へ出てきました
里山歩き、なんの神さまを祀ってあるのかよく分からない祠がありました
2014年01月03日 18:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 18:25
里山歩き、なんの神さまを祀ってあるのかよく分からない祠がありました
先ほど登ってきた蓑山を見上げます
2014年01月03日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 15:30
先ほど登ってきた蓑山を見上げます
国道をしばらく歩くと、秩父鉄道の和銅黒谷駅に着きました
2014年01月03日 15:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 15:39
国道をしばらく歩くと、秩父鉄道の和銅黒谷駅に着きました
駅に着いたら40分待ちです(涙)
2014年01月03日 15:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 15:44
駅に着いたら40分待ちです(涙)
時間つぶしに近所を散策、古い藁葺きの家(内田家住宅)がありました
3
時間つぶしに近所を散策、古い藁葺きの家(内田家住宅)がありました
駅にも和同開珎、秩父方面への電車と奥に武甲山
2014年01月03日 16:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 16:11
駅にも和同開珎、秩父方面への電車と奥に武甲山
待つこと40分、ようやくやって来た電車に乗って、親鼻駅に戻りました
2014年01月03日 16:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 16:26
待つこと40分、ようやくやって来た電車に乗って、親鼻駅に戻りました
薄暗くなってきた駐車場は閑散としていました
2014年01月03日 16:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 16:30
薄暗くなってきた駐車場は閑散としていました
撮影機器:

感想

最近、午後の里山ハイキングづいていますが、今日は皆野町にある蓑山(美の山)を歩いてきました。ここは和同開珎の精錬所跡など、昔を偲ぶ遺跡を訪ねるのも楽しみです。

まずは、秩父鉄道親鼻駅近くの「道の駅みなの」に車を駐めます。国道に沿ってしばらく歩き、萬福寺から登山道は始まります。気持ちのいい雑木林をつづら折りに登っていくと、1時間ほどで見晴らしのいい場所(みはらし園地)に出ました。

皆野の街並みや、午後の日差しに輝く荒川、遠く西上州方面の山々を眺めながら進むと、山頂の広場に出ました。展望台からは、秩父市内や武甲山、両神山、反対側には大霧山から登谷山の稜線がはっきりと見えます。

ここからはしばらく車道を歩き、途中にある黒谷への車道分岐を見送り、少し先で右手へそれて山道へ入ります。かって銅を採掘したという洞穴や、精錬所の跡を見学し、ほどなく集落へと到着しました。

国道140号に沿って里道を歩き、秩父鉄道和銅黒谷駅に着くと、なんと15時台の電車は1本だけ。40分待つのも退屈なので、近くの藁葺き屋根の古民家を見たりして時間をつぶしました。

ようやくやって来た電車で2駅、親鼻駅から歩いて道の駅へと戻ります。長い電車待ちで薄暗くなり始めた頃、そういえば長い時間の電車待ちなんてしなくなったぁ、なんて思いながら、陰り行くたそがれをとぼとぼと車に戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人

コメント

黒毛和牛ステーキ
前橋市内に2店舗展開する、ステーキ山で食べました(遠くてすいません^^;)赤城山行く途中でちょっと寄り道して食べてみて下さい。地元の人気店です。

秩父鉄道、40分待ちで歩こうかとも思いましたが、駅の近所にも見るところがありそうなのと、たまには鄙びた電車にも乗りたいので、待ってみました。

関東ふれあいの道だと二十三夜寺へ向かいますね。そちら方面も行ったことないので、早く出発したときには言ってみたいです(^^
2014/1/7 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら