記録ID: 389837
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
葛城山で新春初登り
2014年01月02日(木) [日帰り]


- GPS
- 03:30
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 712m
- 下り
- 711m
コースタイム
08:10 登山口
08:40 ベンチ
09:05 ダイトレ・自然研究路分岐
09:35 ロープウエイ道合流
09:50 葛城山 山頂 (休憩)
10:30 下山開始
10:40 北尾根ルート分岐
11:40 登山口
08:40 ベンチ
09:05 ダイトレ・自然研究路分岐
09:35 ロープウエイ道合流
09:50 葛城山 山頂 (休憩)
10:30 下山開始
10:40 北尾根ルート分岐
11:40 登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・櫛羅(くじら)の滝コースは昨年の台風で再び通行止めのようで、北尾根コースの往復。 ・自然研究路コースは谷沿いで雪が残っていましたが、アイゼンは使いませんでした。 ・下山はダイトレ〜北尾根コースでしたが、ダイトレの急な階段の雪が凍っており、止む無くアイゼンを使用。 北尾根コースに入ってからは不要でした。 *山頂付近の積雪情報は葛城高原ロッジのHPを参照 http://www.katsuragikogen.co.jp/ |
写真
感想
遅ればせながら・・・
新年明けましておめでとうございます。
年末から実家のある奈良県に帰省しており、
山道具も一緒に積み込んで新春第一弾としていつも眺めてる葛城山へ。
役行者さまが修行された山好きの私にとっては非常にありがたい地元のお山です。
駐車場に車を止めようとしたら、櫛羅の滝コースが昨年の台風の影響で
またまた通行止めだとの張り紙が・・・
仕方ないので北尾根コースを登り、途中から歩いたことのない自然研究路を経由して
山頂へ向かいました。
天気も良く、行動中は暑いくらいで長袖Tシャツ1枚で十分でした。
流石に山頂は風がきつくてシェルを羽織りましたが、奈良側の縦走路は
風もなく快適でした。
スパッツを忘れましたが、実家の母親が持ってたので拝借!!
アイゼン不要かと思いましたが、ダイトレの階段の雪がツルツルで
仕方なく装着。 やはりアイゼンの威力は抜群でした。
大峯が見えるかと期待しましたが、霞んでいて遠くは見通せませんでした。
それでも新春第一峰を地元の名峰でスタート出来て満足(^_^)v
さぁ、今年もたくさんお山に登ろう!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
うーん昨夜の新年会飲み過ぎたー。
もう当分アルコールはいらんわ。
って多分今夜も飲むけどね。
と言うことで今年もよろしくお願いします。
初のぼりですね。
今年もたくさんのお山に会えますように(*^_^*)
RYUさん 明けましておめでとうございます。
新年早々、全く関係ないコメント感謝いたします
まぁどのような新年会だったかは想像できました。
参加出来ずに残念です。。。
本年も山に仕事に宜しくお願いします
munikoさん 明けましておめでとうございます。
初日の出鑑賞登山しようかとも考えたのですが、
観たい映画が2本あったのでそちらを優先しちゃいました
今年も宜しくお願いします
葛城山は雪少なくなってますね。
今年も事故なく楽しい山行ができますように。
よろしくお願いします。
kenさん 明けましておめでとうございます。
年末に降ったっきりだったようで、雪山には
ほど遠かったです。。。
安全第一で今年も宜しくお願いします
ちょっと遅いけど…
ともかく新年と言う事でお屠蘇代わりに
なんやかや言いながら、もう一杯
今年も宜しくぅ〜
jijiさん 明けましておめでとうございます。
年末年始もお酒漬けの生活だったようですね
終電無視でのお酒のお付き合いは無理ですが、
お山の方は今年も宜しくお願いいたします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する