羽山(福沢羽山)・木幡山・口太山を周回(福島県川俣町)


- GPS
- 05:05
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 910m
- 下り
- 900m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:05
【標高440m 口太山駐車場(西馬道)】08:30
【標高380m 車道の峠】09:00
【標高490m 林道】09:26
【標高613m 羽山山頂】09:46〜09:52
【標高666.1m 木幡山山頂】10:04〜10:12
【標高660m 広場(鷹取場)】10:36〜10:39
【標高420m 国道349号】11:12
【標高690m 口太山駐車場(南)】12:04〜12:10
【標高842.3m 口太山山頂】12:33〜12:48
【標高570m 猿滑ノ滝】13:14〜13:20
【標高510m 口太山登山口】13:26〜13:27
【標高440m 口太山駐車場(西馬道)】13:34
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース図はGPSデータです。 一部登山道のないところも歩いています。感想欄に記します。 |
写真
感想
●先週の続きです。先週(2022年1月3日・レコあり)の「舘ノ山」と2021年11月21日(レコあり)の「白猪森・石平山・口太山途中」までの線つなぎを意識しました。
●先週の車道の峠〜羽山 所々小枝がある尾根でした。積雪はあってもくるぶし程度。
●羽山〜木幡山〜鷹取場〜林道 トレースがありました。羽山山頂に雪だるまがあり、その隣にひとまわり小さめのものを作って並べました。鷹取場は西側が開けていました。安達太良も吾妻も雲の中でしたが...。積雪はあってもくるぶし程度。
●国道349号〜夏沼自然公園上の駐車場〜口太山 林道を進みました。ずっと林道でもよかったのですが、途中で左手の尾根に取り付き、市町境の尾根に乗りました。このまま登山道まで市町境尾根で行けるのですが、線つなぎのため地形図実線の廃林道を通って駐車場まで出ました。取り付きがやや急ですが尾根に乗れば藪は気にならず、市町境尾根も藪は気にならずでした。廃林道は所々笹です。駐車場から山頂まで1名の往復したトレースがありました。口太山の南面の積雪は足首上程度。
●口太山〜駐車箇所 山頂に雪だるまがあり、その隣に今度はひとまわり大きめのものを作って並べました。下山は猿滑ノ滝コースにしました。数人分のトレースがありました。猿滑ノ滝は氷結しており、滝下までもトレースがありました。口太山の北面は深い箇所は脛の下程度。
●木幡山の二等三角点の点名・大網木とその南の△580.0m(四等三角点の点名・鷹取山)は(雪に埋もれておらず)容易に確認できました。口太山の三等三角点の点名・口太は雪の下で探しませんでした(2018年6月23日に確認しています・レコあります)。
●隠津島神社は行っておくべきと認識していますが、今日は割愛しました。機会をみて行かねば。
●口太山山頂に3名おられました。猿の首取りで1名すれ違いました(駐車場を出るときに戻ってこられました)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する