ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3905219
全員に公開
ハイキング
近畿

当尾の里(浄瑠璃寺・岩船寺)

2022年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
12.3km
登り
300m
下り
298m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:00
合計
3:35
距離 12.3km 登り 308m 下り 309m
8:57
121
スタート地点
10:57
10:58
94
12:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR奈良駅から奈良交通[209]加茂行き 浄瑠璃寺口バス停下車
コース状況/
危険箇所等
山道は岩船寺前の数百メートルほどでしたが、とくに険しいところもありませんでした。ただ大門の磨崖仏への案内では道を間違えました。
浄瑠璃寺口バス停に降りました。特になにもありません
2022年01月09日 08:51撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 8:51
浄瑠璃寺口バス停に降りました。特になにもありません
とりあえず進みます
2022年01月09日 08:59撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 8:59
とりあえず進みます
交差点には休憩所があります。ここで休憩
2022年01月09日 09:00撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:00
交差点には休憩所があります。ここで休憩
案内板。大体今日のコースがかいてあります
2022年01月09日 09:02撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:02
案内板。大体今日のコースがかいてあります
自然歩道とは違いますが、道標が設置されています
2022年01月09日 09:03撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:03
自然歩道とは違いますが、道標が設置されています
広々した田園風景です
2022年01月09日 09:04撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:04
広々した田園風景です
車もそれほど通りません
2022年01月09日 09:12撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:12
車もそれほど通りません
道標にでます。ここは真ん中の細い道を登ります
2022年01月09日 09:16撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:16
道標にでます。ここは真ん中の細い道を登ります
日陰はまだ霜が降りています
2022年01月09日 09:19撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:19
日陰はまだ霜が降りています
細道はすぐに元の2車線道路に合流します
2022年01月09日 09:21撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:21
細道はすぐに元の2車線道路に合流します
たかの坊地蔵
2022年01月09日 09:24撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:24
たかの坊地蔵
2車線道路を登ります
2022年01月09日 09:27撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:27
2車線道路を登ります
たくさんのお地蔵様です
2022年01月09日 09:29撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:29
たくさんのお地蔵様です
あちこちにお地蔵様があります
2022年01月09日 09:30撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:30
あちこちにお地蔵様があります
なにやら案内が
2022年01月09日 09:32撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:32
なにやら案内が
2022年01月09日 09:33撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:33
奥ノ院への分岐でした。単独・軽装の入山はお断りとのこと
2022年01月09日 09:34撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:34
奥ノ院への分岐でした。単独・軽装の入山はお断りとのこと
ながおのあみだ
2022年01月09日 09:35撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:35
ながおのあみだ
道路沿いにありました
2022年01月09日 09:35撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:35
道路沿いにありました
浄瑠璃寺の駐車場・バス停に着きます
2022年01月09日 09:39撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:39
浄瑠璃寺の駐車場・バス停に着きます
ここはトイレも整備されています
2022年01月09日 09:42撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:42
ここはトイレも整備されています
ここのバス停がメインのルートでした
2022年01月09日 09:45撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:45
ここのバス停がメインのルートでした
浄瑠璃寺へ
2022年01月09日 09:46撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:46
浄瑠璃寺へ
沢山の人が訪れています
2022年01月09日 09:47撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:47
沢山の人が訪れています
境内に入ります
2022年01月09日 09:49撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:49
境内に入ります
庭園の池は氷が張っています
2022年01月09日 09:50撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:50
庭園の池は氷が張っています
三重塔。立派です
2022年01月09日 09:51撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:51
三重塔。立派です
庭園も重要文化財
2022年01月09日 09:51撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:51
庭園も重要文化財
本堂
2022年01月09日 09:53撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:53
本堂
暗いですが、仏像を見ることが出来ました
2022年01月09日 09:54撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:54
暗いですが、仏像を見ることが出来ました
2022年01月09日 09:56撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:56
良い雰囲気です
2022年01月09日 09:58撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:58
良い雰囲気です
2022年01月09日 09:59撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 9:59
本堂も国宝。九体阿弥陀如来像を拝観しました
2022年01月09日 10:00撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:00
本堂も国宝。九体阿弥陀如来像を拝観しました
入口には灰皿がおいてあります。ありがたく一服
2022年01月09日 10:17撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:17
入口には灰皿がおいてあります。ありがたく一服
先へ進むと藪の中への案内があります
2022年01月09日 10:23撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:23
先へ進むと藪の中への案内があります
やぶの中三尊
2022年01月09日 10:24撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:24
やぶの中三尊
2022年01月09日 10:28撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:28
あたご灯籠
2022年01月09日 10:28撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:28
あたご灯籠
道を覆うように椿の花
2022年01月09日 10:29撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:29
道を覆うように椿の花
道はやや狭くなります
2022年01月09日 10:30撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:30
道はやや狭くなります
このあたりでも参拝の方は途切れません
2022年01月09日 10:32撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:32
このあたりでも参拝の方は途切れません
からすの壺二尊。地蔵菩薩はちょっとわかりにくいような
2022年01月09日 10:33撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:33
からすの壺二尊。地蔵菩薩はちょっとわかりにくいような
唐臼の壺
2022年01月09日 10:35撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:35
唐臼の壺
2022年01月09日 10:35撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:35
2022年01月09日 10:36撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:36
舗装道ですが、落ち葉が積もると山道のようです
2022年01月09日 10:37撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:37
舗装道ですが、落ち葉が積もると山道のようです
2022年01月09日 10:40撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:40
岩船寺に向かう石段との分岐です。ここは先に進みます
2022年01月09日 10:41撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:41
岩船寺に向かう石段との分岐です。ここは先に進みます
2022年01月09日 10:41撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:41
分岐からすぐにわらい仏につきました
2022年01月09日 10:42撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:42
分岐からすぐにわらい仏につきました
わらいぼとけ
2022年01月09日 10:43撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:43
わらいぼとけ
2022年01月09日 10:43撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:43
2022年01月09日 10:43撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:43
先に進みます。人通りは少なくなります
2022年01月09日 10:45撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:45
先に進みます。人通りは少なくなります
2022年01月09日 10:48撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:48
弥勒磨崖仏
2022年01月09日 10:52撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:52
弥勒磨崖仏
2022年01月09日 10:52撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:52
このすぐ先から岩船寺まで山道になります。3-400mくらいのような気がします
2022年01月09日 10:53撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:53
このすぐ先から岩船寺まで山道になります。3-400mくらいのような気がします
2022年01月09日 10:54撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:54
階段などもなく、なだらかな登りです
2022年01月09日 10:56撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:56
階段などもなく、なだらかな登りです
道沿いに三体地蔵
2022年01月09日 10:57撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:57
道沿いに三体地蔵
2022年01月09日 10:57撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:57
2022年01月09日 10:59撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 10:59
やがて民家がみえてきます
2022年01月09日 11:01撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:01
やがて民家がみえてきます
山道はここで終わります
2022年01月09日 11:02撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:02
山道はここで終わります
岩船寺の駐車場がみえます
2022年01月09日 11:02撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:02
岩船寺の駐車場がみえます
2022年01月09日 11:03撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:03
岩船寺も立派な三重塔があります
2022年01月09日 11:08撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:08
岩船寺も立派な三重塔があります
ここの庭園もよい感じです
2022年01月09日 11:10撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:10
ここの庭園もよい感じです
2022年01月09日 11:16撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:16
石塔と三重塔
2022年01月09日 11:17撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:17
石塔と三重塔
2022年01月09日 11:18撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:18
2022年01月09日 11:19撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:19
不動明王
2022年01月09日 11:19撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:19
不動明王
こちらのバス停からも乗降が多くありました
2022年01月09日 11:21撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:21
こちらのバス停からも乗降が多くありました
下って元の道に戻ります
2022年01月09日 11:25撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:25
下って元の道に戻ります
2022年01月09日 11:25撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:25
2022年01月09日 11:27撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:27
一願不動は少し下ったところにあります
2022年01月09日 11:28撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:28
一願不動は少し下ったところにあります
2022年01月09日 11:30撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:30
一願不動
2022年01月09日 11:31撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:31
一願不動
手すりはしっかりついていますが、石段のようなぼこぼこした道になります
2022年01月09日 11:33撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:33
手すりはしっかりついていますが、石段のようなぼこぼこした道になります
2022年01月09日 11:34撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:34
先ほどの分岐点に戻りました
2022年01月09日 11:36撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:36
先ほどの分岐点に戻りました
元の道を戻り、また分岐を別れて進みます
2022年01月09日 11:48撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:48
元の道を戻り、また分岐を別れて進みます
首切地蔵の案内です
2022年01月09日 11:50撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:50
首切地蔵の案内です
首切地蔵
2022年01月09日 11:51撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:51
首切地蔵
林の中を進みます
2022年01月09日 11:52撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:52
林の中を進みます
大門石仏群です
2022年01月09日 11:54撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:54
大門石仏群です
2022年01月09日 11:54撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:54
二車線道路にあった規模と同じような?説明等はないのでよく分かりません
2022年01月09日 11:54撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:54
二車線道路にあった規模と同じような?説明等はないのでよく分かりません
更に進みます。このあたりは終始車も人も通りませんでした
2022年01月09日 11:57撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:57
更に進みます。このあたりは終始車も人も通りませんでした
2022年01月09日 11:58撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 11:58
2022年01月09日 12:02撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:02
2022年01月09日 12:03撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:03
ここでちょっと間違えました。磨崖仏の案内で、下る山道がありますが、これは磨崖仏の真ん前まで降りる道でした
2022年01月09日 12:03撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:03
ここでちょっと間違えました。磨崖仏の案内で、下る山道がありますが、これは磨崖仏の真ん前まで降りる道でした
少し降りますが、特に間近にみたいというわけでもなく、戻ります
2022年01月09日 12:03撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:03
少し降りますが、特に間近にみたいというわけでもなく、戻ります
先ほどの分岐からすぐに拝観所があります
2022年01月09日 12:07撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:07
先ほどの分岐からすぐに拝観所があります
さっきの道は谷をわたる道ですね
2022年01月09日 12:07撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:07
さっきの道は谷をわたる道ですね
なんとなく位置関係はわかりました
2022年01月09日 12:07撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:07
なんとなく位置関係はわかりました
ズームします。間近だとかなり大きいでしょう
2022年01月09日 12:08撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:08
ズームします。間近だとかなり大きいでしょう
2022年01月09日 12:08撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:08
やがて林を抜けます
2022年01月09日 12:09撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:09
やがて林を抜けます
青少年山の家
2022年01月09日 12:11撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:11
青少年山の家
このあたりは2車線ぐらいの幅です
2022年01月09日 12:13撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:13
このあたりは2車線ぐらいの幅です
朝の分岐に戻ります
2022年01月09日 12:15撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:15
朝の分岐に戻ります
あとはバス停まで来た道を戻ります
2022年01月09日 12:15撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:15
あとはバス停まで来た道を戻ります
大分雲はでてきましたが、良い天気でした
2022年01月09日 12:16撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:16
大分雲はでてきましたが、良い天気でした
2022年01月09日 12:19撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:19
浄瑠璃寺バス停に戻りました
2022年01月09日 12:32撮影 by  SO-51B, Sony
1/9 12:32
浄瑠璃寺バス停に戻りました
撮影機器:

装備

MYアイテム
yukinobu73
重量:-kg
個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 000地形図 ガイド地図(2) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) ライター(1) ナイフ(1) 保険証(1) 飲料(2) ティッシュ(1) 三角巾(1) バンドエイド(1) タオル 携帯電話(1) 計画書 雨具(1) 防寒着(1) スパッツ 手袋(1) ストック(1) ビニール袋(3) 替え衣類 シュラフカバー(1) ザックカバー(1) クマよけ鈴(1) 時計(1) 非常食(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1) ハンディGPS(1) ヤマビル忌避剤 携帯トイレ(1) ハンカチ(1)

感想

近鉄あみま倶楽部 京都04浄瑠璃寺・岩船寺石仏コースです。
前から行かねばとおもっていた場所でした。浄瑠璃寺口に降りたところ、あまり観光地のような感じはしませんでしたが、浄瑠璃寺に着くと沢山の観光客の方がいました。浄瑠璃寺は実に良い雰囲気でした。浄瑠璃寺から先も山道は岩船寺前の数百メートルほどで、大半が歩きやすい道でした。岩船寺も良い雰囲気でした。かねてから聞いていたとおり沢山の石仏をみることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら