今日はここから開始。東山高校側の大寂門。坂を上り帰雲院に向かいます。割にお気に入りの南禅寺への入り方です。
0
今日はここから開始。東山高校側の大寂門。坂を上り帰雲院に向かいます。割にお気に入りの南禅寺への入り方です。
入り口の石碑。
0
入り口の石碑。
入り口の石碑。
0
入り口の石碑。
坂を上り切った角のお地蔵さん。
0
坂を上り切った角のお地蔵さん。
帰雲院のお言葉。
0
帰雲院のお言葉。
龍渕閣。毎月第二・第四日曜日に行われる座禅会場。一度くらいは参加してみたいですね。でも注目はこの上。
0
龍渕閣。毎月第二・第四日曜日に行われる座禅会場。一度くらいは参加してみたいですね。でも注目はこの上。
鳳凰のステンドグラス。
0
鳳凰のステンドグラス。
向かいには大きな(たぶんヤブ)椿があります。私が知る限り近辺では一番大きなヤブ椿。
0
向かいには大きな(たぶんヤブ)椿があります。私が知る限り近辺では一番大きなヤブ椿。
方丈。
0
方丈。
南禅院。冬枯れの高木、枝振りが見事です。
0
南禅院。冬枯れの高木、枝振りが見事です。
水路閣沿いに東に上っていきます。
1
水路閣沿いに東に上っていきます。
最勝院高徳庵の上方の山。なんか広場があるようにも見える?
0
最勝院高徳庵の上方の山。なんか広場があるようにも見える?
谷の分岐に着きました。右手からその間の尾根に取り付くと奥の院と七福思案処を結ぶ横道(近道)に着きます。以前この尾根を進み横道を横切りさらに続くかもと尾根に進んだのですが見事に失敗しました。期せずして今日その尾根に着きましたがこの時はそんな気もありません。ともかく今日はふつうに奥の院へ。
0
谷の分岐に着きました。右手からその間の尾根に取り付くと奥の院と七福思案処を結ぶ横道(近道)に着きます。以前この尾根を進み横道を横切りさらに続くかもと尾根に進んだのですが見事に失敗しました。期せずして今日その尾根に着きましたがこの時はそんな気もありません。ともかく今日はふつうに奥の院へ。
大杉大神、豊作大神、豊丸大神。でもその割に杉が小ぶりにも思う。昔は違う木だったのかな?
0
大杉大神、豊作大神、豊丸大神。でもその割に杉が小ぶりにも思う。昔は違う木だったのかな?
石碑。左、奥之院。もう一方はぱっと判読できず(瀧道?)。時間もあれなんで先を急ぎます。
0
石碑。左、奥之院。もう一方はぱっと判読できず(瀧道?)。時間もあれなんで先を急ぎます。
なお大正8年4月建立です。
0
なお大正8年4月建立です。
奥の院を過ぎ七福思案処に向かおうとしていたら折り返し上に続道を発見(記録書いてる時にあったの思い出しました)。気になります。進んでみること。
0
奥の院を過ぎ七福思案処に向かおうとしていたら折り返し上に続道を発見(記録書いてる時にあったの思い出しました)。気になります。進んでみること。
割にしっかりした道が続きます。写真は右手斜面上方。見上げると大きな岩が目につきます。
0
割にしっかりした道が続きます。写真は右手斜面上方。見上げると大きな岩が目につきます。
振り返って撮影。ここは道が崩落してました。まぁまぁ危険。この後少しして道は不明瞭になり尾根を目出すことにしました。
0
振り返って撮影。ここは道が崩落してました。まぁまぁ危険。この後少しして道は不明瞭になり尾根を目出すことにしました。
斜面方向に倒れた倒木をこれ幸いと掴んで這うようにして急斜面をよじ登るなどしてここまで来ました。ほんとこの倒木には助かりました。振り返って撮影。きれいな踏み跡だけど獣道でしょうね。
0
斜面方向に倒れた倒木をこれ幸いと掴んで這うようにして急斜面をよじ登るなどしてここまで来ました。ほんとこの倒木には助かりました。振り返って撮影。きれいな踏み跡だけど獣道でしょうね。
道中テープを何箇所か見ましたけど正解のルートはこの斜面だったのかな?微妙にシダの間に道らしきものがあります。また道中のそれなりの斜面で中身の入った新し気なペットボトルが2本も落ちてました。最近誰か歩いたのかな?本当は拾うべきでしたが軽装上スルーしました。
0
道中テープを何箇所か見ましたけど正解のルートはこの斜面だったのかな?微妙にシダの間に道らしきものがあります。また道中のそれなりの斜面で中身の入った新し気なペットボトルが2本も落ちてました。最近誰か歩いたのかな?本当は拾うべきでしたが軽装上スルーしました。
ほぼ尾根に乗り上がるところで発見。塔の部品?
0
ほぼ尾根に乗り上がるところで発見。塔の部品?
お地蔵さんが祀られていました。
0
お地蔵さんが祀られていました。
わかりにくいですけどここが高台になっていて下にも大きな広場があるようです。
0
わかりにくいですけどここが高台になっていて下にも大きな広場があるようです。
石碑。文字が黒く色付いてます。どなたか最近拓本したんでしょうね。
0
石碑。文字が黒く色付いてます。どなたか最近拓本したんでしょうね。
何だろう?お墓ではなさそう。経塚の類?帰って経文から調べてみると宝篋印塔と呼ばれるもののようです。
0
何だろう?お墓ではなさそう。経塚の類?帰って経文から調べてみると宝篋印塔と呼ばれるもののようです。
別の角度から。梵字にも意味があるよう。
0
別の角度から。梵字にも意味があるよう。
遺物。手水鉢でしょうか?
0
遺物。手水鉢でしょうか?
尾根進んで東山トレイルに進もうとしたら大倒木地帯。北山のように大木ではないがなかなか手強そう。横に迂回路もなさそうだったので強引に直進。
0
尾根進んで東山トレイルに進もうとしたら大倒木地帯。北山のように大木ではないがなかなか手強そう。横に迂回路もなさそうだったので強引に直進。
それなりに苦労して進むと右手に迂回路らしきものを発見。そちらに移動しました。その近辺の椿。倒木のせいでしなってます。もしやYjinさんが食べた椿はこの椿か!これもわりに大きな木ですね。
0
それなりに苦労して進むと右手に迂回路らしきものを発見。そちらに移動しました。その近辺の椿。倒木のせいでしなってます。もしやYjinさんが食べた椿はこの椿か!これもわりに大きな木ですね。
藪漕ぎ気味にトレイルに出てきました。しばらく進んだところの標識。時間も時間なので急ぎます。
0
藪漕ぎ気味にトレイルに出てきました。しばらく進んだところの標識。時間も時間なので急ぎます。
標識。
0
標識。
見晴らしポイント。以前はもう少し平安神宮の鳥居が見えたような?
0
見晴らしポイント。以前はもう少し平安神宮の鳥居が見えたような?
奥の院方向への道(分岐)。
0
奥の院方向への道(分岐)。
標識。奥の院・若王子方面への分岐点。
0
標識。奥の院・若王子方面への分岐点。
右手斜面下。なんとなく広場がありそうにも見えます。
0
右手斜面下。なんとなく広場がありそうにも見えます。
標識。
0
標識。
標識。ここで左のXに進みます。入ってすぐに白いティッシュが目について?と思ったら熊のか!と思うくらいの立派なのが落ちてました。踏まなくてほんま良かった。もう一度戻って来た際念のため確認するつもりでしたが予定変更で戻らず詳細は不明。
0
標識。ここで左のXに進みます。入ってすぐに白いティッシュが目について?と思ったら熊のか!と思うくらいの立派なのが落ちてました。踏まなくてほんま良かった。もう一度戻って来た際念のため確認するつもりでしたが予定変更で戻らず詳細は不明。
これが鹿ヶ谷岩座跡のようです。今回の目的地です。
0
これが鹿ヶ谷岩座跡のようです。今回の目的地です。
付近には縦穴のような遺跡。
0
付近には縦穴のような遺跡。
尾根にしっかりした道がどうも続くようです。地形図的に緩やかだったしショートカットになりそうですので引き返さずに進んでみます。
0
尾根にしっかりした道がどうも続くようです。地形図的に緩やかだったしショートカットになりそうですので引き返さずに進んでみます。
少し開けたところから。
0
少し開けたところから。
テント跡。どなたか夜営でもしていたのかな?この先にも立派なの(もう風化してぼろぼろでしたけど)がありました。しかし山中でいきなりこんなの出会うと怖いな。
0
テント跡。どなたか夜営でもしていたのかな?この先にも立派なの(もう風化してぼろぼろでしたけど)がありました。しかし山中でいきなりこんなの出会うと怖いな。
いい道です。この先やや倒木地帯があります。そこを右手にとりました(左が正解だったかも)。せせらぎが聞こえ谷に降りたくなりますが下りずにしばらく進むのが大事です。ともかくルートは慎重に。
0
いい道です。この先やや倒木地帯があります。そこを右手にとりました(左が正解だったかも)。せせらぎが聞こえ谷に降りたくなりますが下りずにしばらく進むのが大事です。ともかくルートは慎重に。
振り返って撮影。掘れた感じが伝わるでしょうか?間違わなければこんな感じの道に出ます。
0
振り返って撮影。掘れた感じが伝わるでしょうか?間違わなければこんな感じの道に出ます。
前方上部に道が見えます。東山トレイル(如意越道)ですね。こんなに高度差があるんだ、どう繋がるんだろうか少し不安に。
0
前方上部に道が見えます。東山トレイル(如意越道)ですね。こんなに高度差があるんだ、どう繋がるんだろうか少し不安に。
振り返って撮影。大きく曲がるよう道は続いてます。
0
振り返って撮影。大きく曲がるよう道は続いてます。
進行方向の様子。明瞭な踏み跡。谷沿いの道(左岸)になります。
0
進行方向の様子。明瞭な踏み跡。谷沿いの道(左岸)になります。
これを渡るのかと思わせるようなテープ。
0
これを渡るのかと思わせるようなテープ。
前方を見ると谷の右手に踏み跡があります。あそこで渡るようです。
0
前方を見ると谷の右手に踏み跡があります。あそこで渡るようです。
補助にロープがありました。
0
補助にロープがありました。
どうも楼門の滝の上部のようですね。
0
どうも楼門の滝の上部のようですね。
見上げると俊寛僧都鹿谷山荘跡碑がありました。
0
見上げると俊寛僧都鹿谷山荘跡碑がありました。
この石垣もかつての寺院跡なんだろうか。でも昭和の初めにこのあたりいったいを購入された奇特な方もおられるようだし後の遺物なのかもな。どうなんだろう?
0
この石垣もかつての寺院跡なんだろうか。でも昭和の初めにこのあたりいったいを購入された奇特な方もおられるようだし後の遺物なのかもな。どうなんだろう?
標識。
0
標識。
標識。
0
標識。
石碑とセット。
0
石碑とセット。
下のポスター大文字山登山口でも見ますね。もうかなり昔ですけど見つかってたらいいのですが。上は第三錦林小学校の標識。校外授業などでこのあたりを歩くのかな。
0
下のポスター大文字山登山口でも見ますね。もうかなり昔ですけど見つかってたらいいのですが。上は第三錦林小学校の標識。校外授業などでこのあたりを歩くのかな。
銀閣寺登山口。
0
銀閣寺登山口。
石碑。
0
石碑。
ゴール。
0
ゴール。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する