記録ID: 3907897
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2022年01月10日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
駐車場(無料)から
車・バイク
7〜8台くらい停められる。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所 ・岳ノ山手前でのトラバース、岩登り (ロープ有) 足場はしっかりしているので難易度は高くない |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kita123
大鳥屋山から岳ノ山の周回。
大鳥屋山まではしばらく林道を歩き、終着地点からは森の中を淡々と登る。
少し急な勾配もあるが道は明瞭で迷うような場所は無かった。
大鳥屋山の山頂は木に囲まれており眺望は無い。
大鳥屋山から岳ノ山までは稜線を進むが、岳ノ山手前に岩場がある。
ロープがあるので注意していれば特に難しいところではなかった。
岳ノ山も木が邪魔して眺望はあまり良くない。
岳ノ山から下る際、稜線から降りる箇所を見落としてしまってルートから外れてしまった。そのまま行くと急な斜面を降りることになるので折り返して通常のルートで下った。
しばらく下りると、大量の倒木が道を遮っている状態。踏み跡はあるのでしゃがんだり、跨いだりしながら進む必要がある。
倒木に気をとられて沢沿いで下りすぎてしまってまたルートから外れてしまう。
五丈の滝に寄ってみたが、倒木により木の階段は壊れ気味、倒木でベンチにもたれている状態。肝心の滝も水量が少ないためか迫力がなかった。
今回は足の具合を確認するために、かかとが浅くてクッションが柔らかい靴に変えてみた。特に歩き方等は変えなくても、全く痛くない状態だった。
少し急な登りも下りも特に問題ないので、しばらくこの靴を使ってみることにした。
ただソールが柔らかいので岩場がちょっと不安。
岩場が多い場所と少ない場所で靴を使い分けた方が良いかもしれない。
大鳥屋山まではしばらく林道を歩き、終着地点からは森の中を淡々と登る。
少し急な勾配もあるが道は明瞭で迷うような場所は無かった。
大鳥屋山の山頂は木に囲まれており眺望は無い。
大鳥屋山から岳ノ山までは稜線を進むが、岳ノ山手前に岩場がある。
ロープがあるので注意していれば特に難しいところではなかった。
岳ノ山も木が邪魔して眺望はあまり良くない。
岳ノ山から下る際、稜線から降りる箇所を見落としてしまってルートから外れてしまった。そのまま行くと急な斜面を降りることになるので折り返して通常のルートで下った。
しばらく下りると、大量の倒木が道を遮っている状態。踏み跡はあるのでしゃがんだり、跨いだりしながら進む必要がある。
倒木に気をとられて沢沿いで下りすぎてしまってまたルートから外れてしまう。
五丈の滝に寄ってみたが、倒木により木の階段は壊れ気味、倒木でベンチにもたれている状態。肝心の滝も水量が少ないためか迫力がなかった。
今回は足の具合を確認するために、かかとが浅くてクッションが柔らかい靴に変えてみた。特に歩き方等は変えなくても、全く痛くない状態だった。
少し急な登りも下りも特に問題ないので、しばらくこの靴を使ってみることにした。
ただソールが柔らかいので岩場がちょっと不安。
岩場が多い場所と少ない場所で靴を使い分けた方が良いかもしれない。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:147人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |