記録ID: 3908912
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊
日程 | 2022年01月10日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ピーカン☀ |
アクセス |
利用交通機関
札幌からは国道230を南下し、藤野3条2丁目の交差点を左折して藤野1号通りに入ります。あとはそのまま直進し、藤野聖山園の看板を左折。道なりに進んで行き止まりが駐車場となります。ありがたいことに除雪がされてまして20台くらいは停められそうですが、藤野聖山園の駐車場なので邪魔にならないように止めましょう。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間19分
- 休憩
- 37分
- 合計
- 4時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
常磐ヒルズー穴沢山間は登山道がなく、笹薮・踏み抜きに悶絶してて全く参考になりません。お気を付けください。
コース状況/ 危険箇所等 | 常磐ヒルズー穴沢山間の笹薮地帯には泣かされました。積雪が30cm程度以下しかなく踏み抜き多発で、たまに股下まで(涙)。もう少し積もってから行くことをおススメします。 特に危険個所はありませんが、常磐ヒルズー穴沢山間は吹雪いたら方向が分かりにくくなりそうです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 藤野(国道230号)まで行けば何でもあります。お風呂は近場なら小金湯温泉がありますね。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | アウター(厚) フリース 長袖インナー ドライナミックメッシュ ズボン タイツ 厚手靴下 グローブ(冬) アウター手袋 予備手袋 雨具(下のみ) バラクラバ 毛帽子 薄手ダウンジャケット 登山靴(冬) ゲイター(厚) サングラス タオル 高度計付き腕時計 ザック スノシュー ストック お守り ガス コンロ コッヘル サーモス(0.9リットル) 昼ご飯(パン・カレーメシ) 行動食(チョコ・塩キャラメル・エネチャージ系・ちーかま等) 飲料(500mLペット) カメラ(SDカード) 地形図 計画書 筆記用具 コンパス 温度計 笛 スマホ(GPS) ヘッドランプ 予備電池 ホッカイロ ビニール袋数枚 ココヘリ 替Tシャツ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ ツェルト エマージェンシーシート キネシオロジーテープ 痛み止め コムレケア 保険証 JRO登録証 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by yo-sha
【お山紹介】
今回は藤野富士(標高651m)、常磐ヒルズ(標高532m)、穴沢山(標高459.9m)の周回です。
札幌南方にある小さなピーク群で、藤野富士はなかなかの急登です。小さなお山ですが登りごたえは抜群。山頂までは展望はイマイチですが、展望台からは広く札幌西方の山々や札幌市街地が見られます。常磐ヒルズは藤野富士から稜線で繋がっています。景色は途中1か所ありますが、ほぼないと思って下さい。穴沢山は途中からの景色、山頂景色はなかなかですが、今回のルートは踏み抜き地獄です。行く場合は覚悟ください。
下山後数台の車が止まってましたが、すれ違ったのは2名ほど。皆藤野富士→常磐ヒルズのみの登山と思われます。静かなお山を満喫できる穴場ですね。
【山行】
本日時間が作れたので、行った事がないお山を地理院地図にて検索 。「おっ、南方にあるぞ」、 ということで今回は藤野富士をチョイス 。ついでに常磐ヒルズ、穴沢山への周回も。行ってきました〜。
日が昇る前に藤野聖山園の一番上の駐車場に到着。いや〜、いきなりモルゲンの景色に感動。登る前からレリーズモードに(笑)。今日は登山道のない穴沢山も考えていることから、シューで通せばいいかな、ということで最初からシューでスタートです。
序盤は少々起伏のある林間をダラダラ登ります。ちょうど日の出に当たっていい感じ。でもさすがに暑くなってきて早々にアウターを脱ぐ。この暑がり、なんとかならんかな。
冬季ルートの短縮路に入ると様相は一変、足場が不安定な急登に。踏み跡はベースがシューの跡なのですが、その後のツボ足の跡でとにかく歩きにくい。でもツボの人、よく下りてきたな。
ずっと急登でなかなかの登りごたえ。後半の穴沢山への体力も残しつつ、なるべくゆっくり目に登っていき、1時間ほどで祝、藤野富士登頂〜!あれま景色が残念。ということで標識撮ってすぐに次へ向かう。
南側は稜線になってますね。しばし進むと右手が少し開け、恵庭岳と空沼岳がこんにちは。少しルートを外れてナイス📸いただきました。
展望台では一気に景色が開けますが、肝心の日高山脈は雲の中。まあ仕方ない。とりあえず穴沢山へのルートを確認すると、笹薮に雪が付いている斜面にいや〜な予感。。。
とりあえず常磐ヒルズを目指し、あっという間に、祝、常磐ヒルズ登頂〜。ここも景色は残念ですね。宮標石のお勉強をして次なる穴沢山へ。
ここで大失敗。下山道から向かえばよかったのを、道みたいなのがあったのでそのまま先に進むミステイク。途中急斜面に突き当り、登りなおしたりトラバースしたりで何とか予定していた作業道へ。ちょっと焦った。
下り切ってP412へ向かうも、ここからが本当の地獄の始まり。積雪が30冂度以下と薄く、踏み抜き多発。とにかく進まなくてつらかった。でもP412からの景色は素晴らしかったですね。
結局ず〜っと笹薮、踏み抜きとの戦いで、ヘロヘロ悶絶状態で穴沢山も登り切って、祝、穴沢山登頂〜。思った以上に南側の景色がキレイですね。昔スキー場だったころによく滑りに来ていたのを思い出しました。
西側遠方の雲行きが怪しく、周りも雲で日差しが遮られ始めたので下山開始。踏む抜きが厳しいので、結局来たルートをほぼ戻りました。常磐ヒルズからのルートと合流したときは嬉しかった〜。
あとは淡々と下って行っての無事の下山でした。お疲れさまでした。
実は一昨年から温めていた山行で達成できてよかったですが、なかなかハード(過ぎ)でした...あの踏み抜き地獄に多分もう行くことはないでしょう。次はどこ行こうかな〜。
今回は藤野富士(標高651m)、常磐ヒルズ(標高532m)、穴沢山(標高459.9m)の周回です。
札幌南方にある小さなピーク群で、藤野富士はなかなかの急登です。小さなお山ですが登りごたえは抜群。山頂までは展望はイマイチですが、展望台からは広く札幌西方の山々や札幌市街地が見られます。常磐ヒルズは藤野富士から稜線で繋がっています。景色は途中1か所ありますが、ほぼないと思って下さい。穴沢山は途中からの景色、山頂景色はなかなかですが、今回のルートは踏み抜き地獄です。行く場合は覚悟ください。
下山後数台の車が止まってましたが、すれ違ったのは2名ほど。皆藤野富士→常磐ヒルズのみの登山と思われます。静かなお山を満喫できる穴場ですね。
【山行】
本日時間が作れたので、行った事がないお山を地理院地図にて検索 。「おっ、南方にあるぞ」、 ということで今回は藤野富士をチョイス 。ついでに常磐ヒルズ、穴沢山への周回も。行ってきました〜。
日が昇る前に藤野聖山園の一番上の駐車場に到着。いや〜、いきなりモルゲンの景色に感動。登る前からレリーズモードに(笑)。今日は登山道のない穴沢山も考えていることから、シューで通せばいいかな、ということで最初からシューでスタートです。
序盤は少々起伏のある林間をダラダラ登ります。ちょうど日の出に当たっていい感じ。でもさすがに暑くなってきて早々にアウターを脱ぐ。この暑がり、なんとかならんかな。
冬季ルートの短縮路に入ると様相は一変、足場が不安定な急登に。踏み跡はベースがシューの跡なのですが、その後のツボ足の跡でとにかく歩きにくい。でもツボの人、よく下りてきたな。
ずっと急登でなかなかの登りごたえ。後半の穴沢山への体力も残しつつ、なるべくゆっくり目に登っていき、1時間ほどで祝、藤野富士登頂〜!あれま景色が残念。ということで標識撮ってすぐに次へ向かう。
南側は稜線になってますね。しばし進むと右手が少し開け、恵庭岳と空沼岳がこんにちは。少しルートを外れてナイス📸いただきました。
展望台では一気に景色が開けますが、肝心の日高山脈は雲の中。まあ仕方ない。とりあえず穴沢山へのルートを確認すると、笹薮に雪が付いている斜面にいや〜な予感。。。
とりあえず常磐ヒルズを目指し、あっという間に、祝、常磐ヒルズ登頂〜。ここも景色は残念ですね。宮標石のお勉強をして次なる穴沢山へ。
ここで大失敗。下山道から向かえばよかったのを、道みたいなのがあったのでそのまま先に進むミステイク。途中急斜面に突き当り、登りなおしたりトラバースしたりで何とか予定していた作業道へ。ちょっと焦った。
下り切ってP412へ向かうも、ここからが本当の地獄の始まり。積雪が30冂度以下と薄く、踏み抜き多発。とにかく進まなくてつらかった。でもP412からの景色は素晴らしかったですね。
結局ず〜っと笹薮、踏み抜きとの戦いで、ヘロヘロ悶絶状態で穴沢山も登り切って、祝、穴沢山登頂〜。思った以上に南側の景色がキレイですね。昔スキー場だったころによく滑りに来ていたのを思い出しました。
西側遠方の雲行きが怪しく、周りも雲で日差しが遮られ始めたので下山開始。踏む抜きが厳しいので、結局来たルートをほぼ戻りました。常磐ヒルズからのルートと合流したときは嬉しかった〜。
あとは淡々と下って行っての無事の下山でした。お疲れさまでした。
実は一昨年から温めていた山行で達成できてよかったですが、なかなかハード(過ぎ)でした...あの踏み抜き地獄に多分もう行くことはないでしょう。次はどこ行こうかな〜。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:306人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 藤野富士 (651m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
新年おめでとうございます。
初登山、展望がイマイチとのことですが
有名な山が一望でうらやましいです。
雪が少なくての踏み抜きは、ちょっとうんざりですね。
これからしばらく、北海道は天気が荒れると
報道されてました。大過ないよう
願っております。
札幌近郊で以前から計画はしていましたが、マイナーすぎるお山なのでどうしても後回しになりますね。やっと行くことが出来ました。
山頂からの眺めがイマイチで、山頂飯ではやはり景色が欲しいですよね。道中、所々から色々と見えますが、日高山脈を一望できなかったのが心残りでリベンジ決定ですね。
踏み抜き地獄にはかなり苦しみました。腰に張ったシップの匂いが、地下鉄、執務室、で気になるところ。でもサリチル酸メチルの匂いで少しは痛みが取れる感じもしますね(笑)。
天候のご心配、ありがとうございます。昼過ぎから湿った雪で吹雪いてきました。今回の山行では雪が少なかったので、もっと降ってほしいと願ってましたが、災害級だけは勘弁ですね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する