記録ID: 3912120
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2022年01月09日(日) ~ 2022年01月10日(月) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | ,もり ∪欧 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by hana_sola
1週間前に日光澤温泉へ行こう〜と予約を試みた。
土曜日は満室。日曜日に予約が取れた♬
歩いてしかたどり着けない秘湯宿。るんるん(≧▽≦)
温泉メインなので、お宿近くの氷瀑を楽しむつもりだった。。。
が・・・終わって見ればガッツリ山行になったのでした。。。
日曜日に行き交った方が、オロオソロシの滝の展望台までトレースをつけてくださったとのこと。感謝です!!
ならば、、、もしかしたら、、、鬼怒沼まで行けるかも?(◔‿◔)
月曜日は起きてみると快晴〜♬お天気も味方してくれた!
これは頑張るしかない〜♬
お宿のご主人もいろいろアドバイスしてくださって感謝です。
トラバースに気をつけてね〜、お昼には折り返してね〜とm(__)m
雪質も味方してくれた!しまってきていてトラバースもずり落ちることなく進めた♬
ラッセルは脛の深さでした。。。
まさか冬の鬼怒沼に来られるとは思いませんでした〜\(^o^)/
静寂の冬の鬼怒沼を満喫できて幸せっ。
日光澤温泉は、お宿の雰囲気がノスタルジックでよい!
温泉は言うことなし!最高~♬
宿泊は久しぶりなので、いろいろな方とお話ができたのもとてもいい思い出(✿∪‿∪)
また季節を変えてお邪魔したいと思いますっ(^o^)/
土曜日は満室。日曜日に予約が取れた♬
歩いてしかたどり着けない秘湯宿。るんるん(≧▽≦)
温泉メインなので、お宿近くの氷瀑を楽しむつもりだった。。。
が・・・終わって見ればガッツリ山行になったのでした。。。
日曜日に行き交った方が、オロオソロシの滝の展望台までトレースをつけてくださったとのこと。感謝です!!
ならば、、、もしかしたら、、、鬼怒沼まで行けるかも?(◔‿◔)
月曜日は起きてみると快晴〜♬お天気も味方してくれた!
これは頑張るしかない〜♬
お宿のご主人もいろいろアドバイスしてくださって感謝です。
トラバースに気をつけてね〜、お昼には折り返してね〜とm(__)m
雪質も味方してくれた!しまってきていてトラバースもずり落ちることなく進めた♬
ラッセルは脛の深さでした。。。
まさか冬の鬼怒沼に来られるとは思いませんでした〜\(^o^)/
静寂の冬の鬼怒沼を満喫できて幸せっ。
日光澤温泉は、お宿の雰囲気がノスタルジックでよい!
温泉は言うことなし!最高~♬
宿泊は久しぶりなので、いろいろな方とお話ができたのもとてもいい思い出(✿∪‿∪)
また季節を変えてお邪魔したいと思いますっ(^o^)/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:498人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 女夫渕温泉 (1120m)
- 八丁の湯 (1304m)
- 加仁湯 (1340m)
- 日光澤温泉 (1390m)
- 鬼怒沼
- ヒナタオソロシの滝展望台 (1550m)
- 丸沼分岐
- 鬼怒沼巡視小屋 (2025m)
- オロオソロシの滝展望台 (1640m)
- コザ池の滝 (1210m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
日光澤温泉、本当におすすめです!有名な加仁湯やおしゃれな八丁の湯にもいつか泊ってみたいです!女夫淵までは自家用車です。雪道運転は確かに不安ですよね。
女夫淵まで、公共機関で来ている人も多かったみたいですよ~。雪山楽しめるといいですねっ(*'▽')
雪山のエキスパートですね。素晴らしいです🤗。
お泊りの日光沢♨温泉、いいね〜〜ぇ🙂。
日光誉には、心惹かれました〜〜ぁ🍶
5杯くらい飲みたいです((´∀`*))ヶラヶラ!
二日目お天気最高でしたね🌤。
お疲れさまでした🥰。
楽しいレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
いやいやエキスパートだなんてっ💦
好天、トレース、雪質、いろいろ様様ですm(__)m
日光澤温泉、ファンになっちゃいました♬
日光誉、もっと飲みたかったけど、翌日を考えると控えめにね・・・
hana_solaさん こんにちは
前日の鶏頂山でこんなマイナーな山に今時って驚いたけど
いやいやその後には冬の鬼怒沼ですって!
余り驚かさないで下さいよナンテネ
登山を始めた極々初期の頃から憧れ続けた鬼怒沼です
2016年5月に意を決して出向いたのが唯一の経験のBOKU
女夫淵から往復20km超えは夏道でも相当の覚悟が必要だったのを思い出しますが
一泊とは言え真冬に訪問とは思っても見ない事ですよ
好天に恵まれ想定外の鬼怒沼迄足を伸ばせて最高の山行になりましたね(拍手)
真冬の鬼怒沼の様子が知れてBOKUも嬉しいです
何だかまた行きたくなってしまいましたね
勿論BOKUは冬の厳しい時ではなく「花の最盛期」
天空の湿原の広々空間で思いっきり心を解き放ちたいです(●^o^●)
遠路当県の魅力発信に尽力され有難うございました
By なりすまし栃木県知事より
これからも栃木県の魅力を発信させていただく所存です('◇')ゞ
BOKUTYANNさんは、鬼怒沼行かれてるんですねっ♬
しかも女夫淵からのロングですかぁ!!遠いですよね~。。。
私たちも次回はお花の時期に行きたいです!大清水から行こうかなぁ(◔‿◔)
また♨に泊まりながらが一番いいかなぁ?🌸
あそこの♨最高ですわ~\(^o^)/
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する