記録ID: 3915823
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2022年01月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by Ippusenkin
[主な山]
古賀志山(こがしやま)582.8m
御岳山(おんたけさん)560m
赤岩山(あかいわさん)535m
鳥屋山(とやさん)444m
天狗鳥屋(てんぐとや)365m
[駐車場]
宇都宮市森林公園駐車場(道路脇) 無料/約35台/トイレ有
ゲート内の大駐車場/7時30分〜18時(4月〜10月)、8時30分〜17時(11月〜3月)/無料/約250台
[過去の活動日記]
鎖場の連続 古賀志山・御岳山・鞍掛山 < https://yamap.com/activities/12580765 >
[メンバー]
1人
久々にソロでの登山をするので、ペアではいかないようなルートを選んだ。今回はヤマップで破線で表示される高難度の馬蹄形コースに挑戦した。
朝6時50分、宇都宮市森林公園駐車場(道路脇)はすでに15台ほどの車が止まっている。道路脇は24時間駐車可能だが、ゲート内の大駐車場は時間制限があるので注意が必要だ。朝の気温はー3度、風はなく晴天です。森林公園周辺はバーベキュー場、キャンプ場、つりぼり場などがあり、登山以外も楽しめる。まずは古賀志山へ向かう。入口はわかりにくいが、ルートは歩きやすい。山頂が近づくと鎖場が続く。東稜見晴からは360度見渡せる。うっすら富士山が見える。
古賀志山からは御岳山、赤岩山へ続く馬蹄形コースへ入る。ここからはずっと岩場の鎖場です。途中10m以上ある谷を鎖に掴まりながらほぼ垂直に絶壁を上り下りするのが本日の最難関だった。危険が伴うのでヘルメットの準備をしている方々がいた。安全のため準備した方がいいのかもしれない(私はしてないが)。眺望は素晴らしく、眺望スポットでは富士山、筑波山系、日光連山など一面を見渡せる。
作業道を越えて今度は反対側の山々を登る。赤岩山周辺の岩場の難易度に比べれば、こちらは土が多く歩きやすい。鳥屋山山頂で昼食休憩。今日はきつそうなルートなのでなるべく軽くしようとコンロは持ってきていない。お湯で温めたレトルトハンバーグをポットにお湯ごと入れて持ってきた。もちろんアツアツではないが温かくて十分美味しく食べられる。最後に急登を登って馬蹄形コース終了。
ここから540Pを通り、下山を開始する。林道に出てから一気にペースアップできたが、北尾根コースは伐採作業中で通行止めだったので予定ルートを変更する。古賀志山周辺は伐採で通行止めが多いが、まとめて載せている公式サイトはないだろうか。長倉山を通り、天狗鳥屋まで往復をしてトリムコースで下山する。帰ってきたら駐車場は道路脇もゲート内も満車でした。
手や足を何か所かすりむいていた。それぐらいのけがはすると思っておいた方が良いと思う。鎖に掴まるので足より腕に疲労がたまる気がする。急斜面の鎖場が多く大変だったが、アドベンチャーを堪能できて、素晴らしい眺望の場所がたくさんあって非常に楽しめた。
古賀志山(こがしやま)582.8m
御岳山(おんたけさん)560m
赤岩山(あかいわさん)535m
鳥屋山(とやさん)444m
天狗鳥屋(てんぐとや)365m
[駐車場]
宇都宮市森林公園駐車場(道路脇) 無料/約35台/トイレ有
ゲート内の大駐車場/7時30分〜18時(4月〜10月)、8時30分〜17時(11月〜3月)/無料/約250台
[過去の活動日記]
鎖場の連続 古賀志山・御岳山・鞍掛山 < https://yamap.com/activities/12580765 >
[メンバー]
1人
久々にソロでの登山をするので、ペアではいかないようなルートを選んだ。今回はヤマップで破線で表示される高難度の馬蹄形コースに挑戦した。
朝6時50分、宇都宮市森林公園駐車場(道路脇)はすでに15台ほどの車が止まっている。道路脇は24時間駐車可能だが、ゲート内の大駐車場は時間制限があるので注意が必要だ。朝の気温はー3度、風はなく晴天です。森林公園周辺はバーベキュー場、キャンプ場、つりぼり場などがあり、登山以外も楽しめる。まずは古賀志山へ向かう。入口はわかりにくいが、ルートは歩きやすい。山頂が近づくと鎖場が続く。東稜見晴からは360度見渡せる。うっすら富士山が見える。
古賀志山からは御岳山、赤岩山へ続く馬蹄形コースへ入る。ここからはずっと岩場の鎖場です。途中10m以上ある谷を鎖に掴まりながらほぼ垂直に絶壁を上り下りするのが本日の最難関だった。危険が伴うのでヘルメットの準備をしている方々がいた。安全のため準備した方がいいのかもしれない(私はしてないが)。眺望は素晴らしく、眺望スポットでは富士山、筑波山系、日光連山など一面を見渡せる。
作業道を越えて今度は反対側の山々を登る。赤岩山周辺の岩場の難易度に比べれば、こちらは土が多く歩きやすい。鳥屋山山頂で昼食休憩。今日はきつそうなルートなのでなるべく軽くしようとコンロは持ってきていない。お湯で温めたレトルトハンバーグをポットにお湯ごと入れて持ってきた。もちろんアツアツではないが温かくて十分美味しく食べられる。最後に急登を登って馬蹄形コース終了。
ここから540Pを通り、下山を開始する。林道に出てから一気にペースアップできたが、北尾根コースは伐採作業中で通行止めだったので予定ルートを変更する。古賀志山周辺は伐採で通行止めが多いが、まとめて載せている公式サイトはないだろうか。長倉山を通り、天狗鳥屋まで往復をしてトリムコースで下山する。帰ってきたら駐車場は道路脇もゲート内も満車でした。
手や足を何か所かすりむいていた。それぐらいのけがはすると思っておいた方が良いと思う。鎖に掴まるので足より腕に疲労がたまる気がする。急斜面の鎖場が多く大変だったが、アドベンチャーを堪能できて、素晴らしい眺望の場所がたくさんあって非常に楽しめた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:264人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する